TH

軽く発声練習をして、すぐに曲の練習になった。
今日は、ベッリーニのOh quante volteから。

彼女の声は、現在のところレッジェロなキャラクターを活かそうとして練習している。
このアリアは、内容的にも前半のレチタティーヴォの負のエネルギーを力強く表す声が必用であるのに対して、
後半のアリアは切ないもの、か弱さのようなものを歌声で表現する、という対比が先ずあると良い。
その上で、それぞれの中にある強弱の波を感じて、フレーズを歌うように。

ヘンデルのPiangero la sorte mia
冒頭の低音域は小さな声で良いが、テニヲハを明快に歌うことで、通りの良い声になるだろう。
せつないメロディーだが、言葉の明快さやピッチの良さを大切に歌うこと。
中間部は言うべきことはない。
前半のゆったりしたメロディの中での強弱を良く感じて、良く表現すること。

フィガロの結婚からDove sono
ブレスの配分を良く考えて、意識してブレスをして、フレーズの呼吸のコントロールに最大限集中すること。
ブレスのマネージメントが完ぺきであれば、フレーズの入りもピッチの良い声になるだろう。
長い音符や跳躍時の息の使い方に気をつけてほしい。

NC

中低音が気息的になってしまうとのこと。
前回も中低音の発声で、その点を修正したのだが。。

今回もハミングでピッチを意識した発声練習を行い、その続きで母音にして練習。
たちまち息漏れの無い中低音の歌声になった。
恐らく、声量を意識して出そうとすると気息的な声になるのだと思う。

中低音では、声量を出そうとしないで声の通りを良くすること。
ピッチを高く前に集めた声に集中すると良いだろう。

一方、高音への換声点で下あごを直下に降ろすため、喉に潜った声になり、高音のクリアさに欠けてしまう。
下あごの動かし方は、蝶番を軸に回転運動するイメージで、下あごをやや首寄りに引き寄せるように降ろすことで、
結果的に喉が上がらず、逆に軟口蓋が使える発声になる。

ロッシーニの「婚約手形」から。
声がこもるので、思い切ってE母音を基準に声を指導してみた。
確かに中音域の声が明るく、レッジェロソプラノらしい声になるのだが、そのまま全部を歌いきると、
最後の6点C以上の声が出なくなる。

これは喉の高さのせいではなく、喉を締めて歌おうとしていたことが大きな原因だろう。
息を使って回すように発声することを教えた。

MO

発声練習は、5度スケールもアルペジオも、息の流れで歌うように練習してもらった。
つまり音符の一音一音を打たないようにすること。
あたかも弦楽器の弓によるボウイングをする意識である。

後、やはり高音への換声点の発声である。
フレーズの中で早めに喉を飲み込むように動かすこと。
つまり声を出しながら喉を奥に入れて行く感覚である。
出してからでは遅すぎるのである。

コンコーネ42番
スラーが付いているフレーズを滑らかに歌うことと、中間部のMaestosoの歌い方の違いを良く出すように。
つまり音符通りにリズミカルに歌うことである。
後は高音の換声点である。
喉奥を閉じる感じとか、物を吐くときの喉の感覚でもある。
歌わないで、息を吐くように練習しても良いだろう。

イタリア古典からPer la gloria d’adorarvi
前回の引き続きの状態で始められたが、やはり高音のFの発声には注意を。
そして、より強弱を明快に。
Caro laccio
クレッシェンド~デクレッシェンドという流れを重視したフレーズを大切に。
Non piu andrai farfallone
これも強弱を。強弱をつける意味を考えた上での意味のある声の強弱を。