TH

発声練習から調子が良く、特に高音域に入ってからの力みの無さがとても良い感触であった。
実際の歌でも、その点が発揮されて、ブレスも十分持つ良い歌唱力が発揮できていた。

Il mio ben quando verra
久しぶりに取り上げてくれたが、これがほぼ完ぺきに歌えていた。
高音のメリスマが良く回り音程感も良かった。
非常にきれいに歌声を処理できていた。

ヘンデルのPiangero la sorte mia
ブレスが完ぺきで教えた通りに出来ていた。
ブレスが伸びた理由は、声の配分、声量、ブレスのタイミングなど、すべてをきちっと意識できていたことであろう。
強いて指摘したのは、中低音域では特に高い方の和音構成音を意識した発声。
俗に言われる音程を高めに意識することの同義である。
ただ、高め岳を意識すると喉が上がるので、横隔膜を意識した上の高いピッチということに注意を。

モーツアルトのDove sono
こちらは、全体に声を張り気味であった点を指摘。
MP~Pの指示が多く、そのコントロールを尊重することで、曲調が自然に浮かび上がってくるだろう。
前半と後半の曲調のテンションの違いは、伯爵夫人の感情の差異がそのまま出ているわけだからである。

そして、コントロールが出来ることで高音発声も楽になるだろう。
特に後半部の前半に多出する換声点直前の音域のフレーズは、気を付けないと喉に負担になる点も考えられる。
とにかく、この曲は予想外に頑張りすぎる点に注意、である。

ベッリーニのOh quante volte
これは、ほぼ完成したと思う。
前半のレチタティーヴォの強さ、後半の切ない歌と高音の柔らかさ。
共にほぼ教えた通りの出来であった。
特にカデンツを一息で最後まできれいに処理できた点はブラヴィッシマ!
最高音の6点Cも力まず滑らかに発声出来た。

レッスン後に話したこと。
ピアノ伴奏で小ホールで歌うオペラアリアには、それなりの表現方法を用いるべきということ。
声量の見事さを披露するのではなく、音楽を表現すること。
それはピアノとのアンサンブルである、という点も大事であること。
そのための声の扱いと表現方法を考えること。