MMH

発声練習は、喉を極力押さないように注意したMezza voceを意識したものであった。
調子を出すために良い方法だと思う。
実際の歌声の中で、発声のディテールを覚えて行けば良いと思うが、発声をしながら口の動かし方や、下あごの使い方だともトライしてみることも良いだろう。

コンコーネは33番。
譜読み上の音程感の問題について。
階名で読むのは♭や♯が3つ以上になると、楽理的に脳内変換をする問題が生じるので音程感頼りで固定ド唱にすることは問題ないということにした。

ベッリーニのTorna vezzosa.Fillideは、ナイーブな音楽的感情表現が好感を持てる歌唱になった。
ところどころ発声上の課題があったのは、跳躍で息を余計に使うこと。
腹筋の支えで呼気を抑制することで、必然的に子音きっかけによる声帯の合わさりを促すことを練習した。
高音発声の成功は、最低限の呼気で最大限の響きという相反することが一つのきっかけになる。

ドビュッシーのBeau soir
全体の声質と声量の関係が低いと感じた。
また曲調に応じた音程感や声質という観点もあるだろう。
ピアノの伴奏の響きの中で響く歌声なので、その点を考慮して自分の声量や和音感を考えてほしい。

Cependant qu’on est jeuneでカンニングブレスし、次を一気に最後までクレッシェンドして終わること。
低音発声は、発声練習で練習した通り口を良く開けて共鳴を誘うように。息で押さない事。
Nous au tombeauはリエゾンしない。

C’estl’extase langoureuse
こちらは、前回教えたフレーズのPからクレッシェンドと、最高音の発声が良くなった。
また中低音域も非常にきれいな響きで、課題はほぼクリアできたと感じた。
課題は、最後の最低音の響きが地声になってしまうこと。
腹筋をしっかり使って息を止めるようにし、口を良く開けて軟口蓋をよく使ったあくび状態で丁寧に発声すること。
このことで地声にならずに、明るい低音の響きになり伴奏とのアンサンブルが良くなる。
かなり出来ていたが後一歩である。