MMH

発声練習は、下降形で4点Aから5点Gまで上がり、4点Cから上行形のアルペジオで5点G、そして5度スケールで6点Cまで。
高音の換声点通過は滑らかで違和感がなく、高音域も当初あった息交じりの白い声がなくなり、コンパクトでカチッと出せている点が評価出来た。
最後に母音のIの響きから同度でEAOUとつなげる練習。
目的はI母音の響きの良さを導き出すことと、その響きを開母音AEOにも応用すること。
また、喉の響きではなくフォルマントを作ることで母音の性格を表現するための唇の使いかたに留意。
この発声はどちらかというとイタリア流儀である。

コンコーネの45番は、頻繁に出る転調に対する声のピッチの正確さが問われた。
概ね低めに入ることがある点を注意。
後は低音に降りる際に、サポートをしっかりして響きが落ちないように注意すること。

これらのピッチのことと、声質としてもう少し響きが細く芯のある傾向を持ちたいと思い,Liで歌う練習をした。
これは下あごの影響を極力排除するためである。
最終的に下あごは使っても良いのだが、上あごの響きをまとめるということがテクニックとしてしっかり身についてから覚えるという順番が良いと考えているためである。

ドナウディの「限りなく優雅な絵姿」
全体に声を張って歌いたくなる曲であるが、フレーズの入りから太くシッカリするとクレッシェンドが効かないこと。
小さく細く入ってクレッシェンドする練習のために、これもLiで練習をした。
小さく入りクレッシェンド、そしてディミニュエンド、あるいはフォルテの声はどうするか?という声のダイナミックの在り方を研究した。

ヴェルディのアヴェ・マリア
全体にピッチが高く細く出る声が相応しいこと。
フォルテがしっかり太くなることは良いと思う。
いずれにしても、喉の健康を保つ意味と言葉から生まれる表現を出すためと考えるべき。
概ね良いと思ったが、最後の高音5点Aの弱声は難しい。もう少し慣れたら喉の開いた共鳴感のある響きになるのが理想的と思った。
あと練習しなかったが、レチタティーヴォは音符通りに歌うことを再確認してほしい。

ドビュッシー「星の夜」
I母音を使った響きによって、細く息漏れの無い弱声という方向を探ってみた。
発音では語尾のEのあいまい母音を唇を使って表現することを指摘した。
また、前述のI母音による練習の結果、高音も後ろに楽に逃げないで出せるようになったか。

「静けさに」
全体にとても良く歌が表現される雰囲気になった。
最期の部分の旋律のピッチの正確さを大切に。