SKM

手短に書く。
今回は、発声練習での集中が一つのことに拘るあまり、喉に力を入れてしまう、舌根を固めてしまう発声になっていた。
今回もだが、それを開放するためにE母音を使って練習となった。
子音Lをつけて、カタカナで書けばレレレと言う発声になる。

E母音がなぜ良いか?というと、舌を前に出す傾向が強いからである。
つまり、彼女の癖は悪い集中を起こすと、必ず舌が奥に潜り込むということになる。

ブレスを口でする、という意味は舌を固くして喉奥に潜り込ませる意味はまったくなく、声を前に吐き出すことや舌を前に出そうとすることを意図したものであった。
あるいは、軟口蓋に意識を持ちすぎる癖を修正する意図も大いにあった。

曲は、ジャンニ・スキッキの「私のお父さま」
今回はどうも喉が高くなり、以前の調子が出せないで苦しむ感じがあった。
そのため、歌い出しの声のポジションを低く取る練習をした。

これは今回は効果が無かった。
結論としては、E母音で歌う練習が最も効果があったと思う。

次のマノン・レスコーも発声としてはまったく同じことであった。
むしろ、冒頭のフレーズのシンコペーションの伴奏とのアンサンブルで苦しんでいた。

大事なことはピアノを気にすることではなく、自分の歌のテンポを確立することである。
つまり手で拍子を取って決め、そのテンポできちっと歌える、という大前提がある上でピアノ伴奏で歌うのである。
その際にピアノの音楽に合わせる必要はない。
併せようとすればするほど、リズムがおかしくなるだろう。

今回のレッスンで明快になったことは、顔を前に出さない姿勢は大事だが、喉についてはE母音で歌う発声フォームを忘れない事に尽きる。

KT

前回は声の調子を悪くしていたので心配していたが、今回は声の調子と言うよりも発声の変化であるということが良く判ったレッスンだった。

今回の発声練習では、高音への換声点辺りで喉が絞まり気味ではあったが、声が詰まってしまう現象が無かったので、まず安心した。
だが、実際に歌を歌い出すとこの現象が頻発してきた。

コンコーネは21番。部分的にリズムと声の使いかたを教えて、一応上がりとなった。
ここでは、声の問題は大きく出なかった。

しかし、イタリア古典歌曲集のO del mio dolce ardor、こちらは当初から心配があったので、その対処として明快に声を切り替える方法を教えた。
とはいえ、これはあえて急場しのぎである。
いわゆる「デックング」という方法で、喉が高くなりだす音域になったら、声を飲み込むように上がろうとする喉を抑え込むのである。
正確に言えばデックングではないが、疑似的な方法である。

本来的にハミングで伸ばしていきたかったが、ハミングをやっても、どうしても舌根で押し下げて出すため鼻腔を使えない発声になり、結果的に音程が出ないために喉が絞まってしまう。
この練習をじっくりやって、積み上げたいのだが現状では、厳しいため、キーを下げて今後の練習をすることにした。

イタリア古典の後にフォーレの「夢のあとに」をオリジナルキーで歌ってもらったが、これも高音に無理が出ていた。
音符とフランス語の関係も、所々合わないところはあったが、これは後で良い。
とにかく高音発声を対処できるようにしなければならない。