TH

発声練習は、あまり練習しないで喉を温める程度に、5点bまでに止めておいた。
また、細かいことを指示せず自由にやってもらった。

「ヴィリヤの歌」
出だしが声が強めで、どうなるか?と見守ったが、高音発声は無理な力みにならず、うまく対処できていた。
後は歌唱スタイルである。
冒頭部分は、いわばレチタティーヴォに匹敵するので、音符の形を素直に表現するように歌うこと、と指示した。
つまり不要なレガートにして歌い過ぎない事によって、語り口を明快にするように。

ルイーズ「その日から」
全体には、教えたことがほぼ実現出来ていて、きれいに仕上がったと思う。
最高音の発声は、まだまだ工夫は出来ると思うが、今回はこのくらいに止めて本番で同様の成果が出せれば大成功と思いたい。
つまりマッチョに歌わないで、女性的に静かに、そして高音もきれいに柔らかい表現に歌えるように、という路線である。

SKM

喉を温める程度に発声練習を行った。後々高音発声でかなり負担になると思い、高音発声も練習はしないでおいた。
ジャンニスキッキのアリア「私のお父さま」から。
前回よりもさらにすっきりと高音が出るようになっていた。
後で指摘して練習したが、やはりブレスでお腹を使うことと、声出し時にそのお腹をしっかりサポートしておくことが、特に高音発声で必須であろう。

マノン・レスコーの「この柔らかなレースの中で」
冒頭のピアノ伴奏がシンコペで始まる部分のリズム感覚は、どうにか身に着いたようであった。
後は、声の出し初めの前のブレスをどこでするか?ということをピアニストに明快に見せるように。
そのことで、ピアニストが弾き始めやすくなるから。

最高音は、ブレスの仕方とブレス後のお腹のサポートさえしっかりしていれば大丈夫であった。
ブレスではかならずお腹を使うことと、喉を少しあくびする状態でブレスをすること。
そして声を出してからは、上腹部、側腹部をしっかり固定しておくこと。
今回のレッスンでは、このブレスのことと、声出してからしっかりおなかを支えることの重要性が課題となった。

MO

発声練習では、後の負担にならないように高音は4点Fまでに限定して、下降形と上行形のスケールの練習に止めた。
前回もだが、特に今回からは今までのファルセット唱法はペンディングにした。

声を作るようにして下あごを下げて共鳴ポイントを低く取る発声をやってみた。
以前は苦しくなった4点Fがかなり安定して出せるようになってきた。
後はI母音で喉を締める癖をいかになくすか?という点に絞られたと思う。

I母音は絶対に口の端を横に引かない事。
逆に唇で突き出すように発音することを、忘れないように。
喉にばかり意識が行くために、口を使うことを忘れるのであろう。

トスティのソルフェッヂは12番。
L’ultima canzoneを思わせるシンコペの伴奏とナポリ風の美しいメロディ。
ファルセット傾向の柔らかい声で対応して上手に歌えていたが、歌い込み不足であった。
音程幅が狭く高音が特に高くないので、対応に問題はない。

イタリア古典歌曲のDimmi amor
高音のFよりもIの母音に問題あり。上述のように口の使いかた、喉を締めないように開くこと。
そのためIを意識しないでEにしてみると上手く行く。
この感覚をIでも応用してみること。

落葉松
これが今回は意外な程高音のFで引っかかった。
ファルセット傾向から変更して余計に力んだか?
ともあれ、練習してこの問題は解決出来た。
あまり考えないで、単純に感情に任せて歌う方が良い結果が出ると思う。
ナーバスにならないこと、である。

「初恋」
最初に出てくる高音のフレーズが息の持ちが厳しいので、カンニングブレスを入れることにした。
そのことで高音が安定できるのであれば意味があるということ。
中間部のヴォカリーズのテンポ感,急ぎ過ぎないで情緒たっぷりに歌うように。
高音の息が苦しいようであれば、弱声に拘らなくても良いだろう。
それよりも、全体に良い声で歌えることを優先してほしい。