MO

前回のレッスンで調子を崩していたので心配だったが、声は元に戻っており先ずは一安心であった。

もっとも心配な状態であったDimmi amor 1全音下げた調性でやり直すことにし、最高音が4点E♭になり声は安定して確実になった。
すでに良く歌い込んでいる曲なので、高音発声の問題さえなければ良い歌唱表現を発揮できるのである。

今回の本番に当たっては特に問題とはしないが、喉が上がるとか喉が絞まるという感覚はどういうことか?
そして、それを回避するにはどうするのか?という体感を覚えることが最重要課題である。
それも発声練習以上に、実際の歌の中でそれを感じることである。
楽譜上で判断するのではなく、自分の歌っている体感として感じることである。

「落葉松」はもともと問題なかったが、今回の高音発声の問題を経験したせいか発声を恐れてしまっていた。
フレーズの到達地点として、何のためらいもなく低音からそのまま一気に上昇して歌うことが大切である。
それは、そういうフレーズの表現になっているからである。

それ以外は良かった。特に最後の再現部のPPの歌唱表現は、良く出来ていた。

「初恋」
前半の高音、「痛み」で発声するI母音で、喉が絞まらないように。
喉が絞まるのは、I母音のために口を開けずに、横開きにするからである。

このとき、「い、た、み」と進行する際に、「た」で開けた口を変えないようにして最後の「み」に入るべきなのである。
この理由は「た」をこの音程で発声すると、喉が開いた良い状態なので、それを変えないように最後の高音「み」に入るということである。

このように発声において、特に高音発声は複合的な要素をひとまとめに扱う必要がある点が難しいこと。

指導者側は、本人の様子や声を聴いて、喉の状態を判断して、今できることを指示するわけである。
その時点でうまく行ってなければ、うまく行かない原因を即座に判断して、方法を提案する、ということになる。

そのような理由から、同じ身体の使いかたでも、まったく違うことのために一つの方法を指摘せざるを得ない。
そして、そのとき上手く行ったら、その上手く行った体感を覚えなければならない。

今回のプログラムでは、もう心配要素はまったくないが、神経質になって臆病にならずに歌うことが成功の元であると思う。