ST
本番も近くなって、レッスン内容も煮詰まってきた感がある。
今回もモーツアルト「ドン・ジョヴァンニ」からエルヴィーラの3つのアリアを練習。
要点だけまとめると・・・・
3曲とも、換声点近辺に跳躍すると喉が不安定になりやすい、という旧来の技術的な課題に尽きる。
基本的に腹筋を緊張させて、首や顔を動かさないで、下あごも適度の下げた口の開きかたを変えない。
そして声を口から出すのではなく、鼻に向けて通すように。
なぜ顔や首を動かさないか?動かすと喉頭で必要な筋群と、そのための神経支配が鈍るからである。
このことが体得できるまでは、徹底して喉そのものに意識を向けるべきである。
鼻声になったり、鼻に向けるのが分かりにくかったら、フランス語の鼻母音のように母音発声を意識してみると良い。
前回のレッスンでは、伴奏付きだったせいもあって、声量をかなり気張っていたことが気になった。
そのため、今日のレッスンの始まりに、丁寧に綺麗にまとめるように、と指摘したことが裏目に出たかもしれない。
次回、最後だが伴奏合わせで決まると思う。
MMH
今回は初伴奏合わせだった。
簡略に課題のみを書いておく。
特にドニゼッティの「舟人」
結論から言うと、こういう民謡風の単純だがイタリア風のメロディが一番難しいという感想である
彼女も音程の跳躍で顔を動かして喉を開ける?ような対処をすることが、音程を不安定にさせる要素になっていた。
そして恐らく無意識だと思うが、顎の開け方が少し前に出しているのは、これも喉を楽な感じにするためだろうか?
下顎を前に出す開け方には気を付ると良い。
なぜなら該当音の後が低音に降りる場合に、声が胸声傾向になりやすいからである。
これはイコール音程が♭になる原因である。
それからこの冒頭の舟歌風の2拍子を良く感じて気持ちよく歌い出してほしい。
短調に転調してからの、ピアノが勇ましく駆け上がってから先、最高音5点Aはピアノとのバランスから一気にフォルテで入る方が良いだろう。
ドン・ジョヴァンニの「ぶってよマゼット」
伴奏とのテンポ感を決めた。伴奏は徹底してIn tempoが良い。
後半の高音のメリスマも軽やかに歌えていて、全体に印象が良かった。
ドビュッシー「月の光」
伴奏とのテンポのすり合わせに終始した。
後は暗譜で歌っていたせいで、リズムの勘違いがいくつかあったのを修正。
何度も練習した曲なので、アンサンブルが上手く行けば良い演奏になると思う。