TNK

発声練習

前回練習した姿勢と、口の開け方が再現出来ていたことを評価。
結果的に中低音の声に倍音がついて綺麗。

徐々に音域を上げて行くと、4点D辺りから明解に喉が上がる。
それは、顎が前に出るのと声でわかる。

喉が上がる高音への換声にどう対処するか?を教えた。
嚥下という行為に似ている、ということ。
喉が上がりそうな音域に反応して、少しだけ飲み込む意識を持つこと。
それは、該当音に達する前の音から準備を始めること。

そのような観点で、少しずつ出来るようになった。

コンコーネOP9

今回は2番を中心に3番も譜読みした。
高音発声の練習が中心となった。

イタリア古典歌曲集からOmbra mai fu

アリア部の冒頭のOmを伸ばす声。
1拍目のピアノの和音でブレスをし息を止めておく。
そしてオに促音が付くような意識で出し始めること。
そして2拍伸ばして2小節目から息を意識的に吐いて行く。
このことで自然なクレッシェンドが生じる。
概ねこのようなロングトーンに応用できる方法である。
最後の高音など、発声練習でやったことを応用してほしい。
高音は息を吐けるように、狭母音でも少し口を開けると開放的になって良い。

MMH

発声練習。

中低音域、特に中音域は倍音が出て良い声質。
高音も換声点通過に問題ないし、5点Aも以前の喉の浅いのが改善されつつある。
気を付けてほしいのは、曲を歌う時の下あごの動きである。

パノフカ10番。

2回目のレッスンで、音程感は良くなった。
この練習曲はポルタメントがテーマということ。
その点を練習した。
修飾的に過ぎずに、滑らかさを主眼にしてポルタメントとなること。

中田喜直「さくら横丁」

中低音域のピッチを高めにすること。
そのために、発音上の下あごの動きを抑制すること。
つまり上あごから上で母音を響かせる意識を。
サビの「花でも見よう~」の半音程下降アルペジオの練習となった。
半音程だけによる練習と、アルペジオでの練習を組み合わせた。
これも最終的に一息で歌いたい。
そのために、Stringendoを大切に。
アクセルとブレーキの使い分けである。

ドビュッシー ヴェルレーヌ「巷に雨が降るように」

全体にこなれて来た。
Dans mon など鼻母音にNが付かないように注意を。
中間部のQuoiは、強すぎないように注意を。
不思議な謎めいた感じを。
最後、Mon coeur a tant de peineは、なるべく一息で。

ヴェルレーヌ「グリーン」

Reve des chers instants qui la delasseront.
ここはSerrezの指示で、テンポを縮めるという意味。
つまり早く歌うこと、その直後にRitを強くかけるように。
再現部は、少しゆっくり目にすると曲想に相応しい。
最後は充分にゆったりと、眠りにつくように。