MO

発声練習

中低音の出しやすい音域で、特に声の響きを頭に響かせるように。
そのことで明るくピッチの良い声質になり、良く通る声になるし跳躍するフレーズが綺麗に決まる。
今回は、歌の練習になって彼自身明快になったことは、声の響きと声量の関係。
ややもすれば「普通に大きな声を出すこと=声が響く」と勘違いしやすい事。

最終的に大きな声は技術的にも音楽的にもある。
ただ基本として、大きな声ではなく良く通る声、と言う感覚を磨くことが大事であること。
たとえば、楽譜に指示してあるPは、小さな声、抑制した声ということではないこと。
大きな声ではなく、通る声で発声することを理解出来、実行できると良い。
恐らく高音の難しい発声も、そのことでクリアできるのではないだろうか?

トスティのソルフェッヂから43番

前回に引き続き練習。
細かい16分音符の歌い方が課題。
恐らく息が自由に扱えない喉の状態になっているのだろう。
下あごを自由に動かすように16分音符に対処してみると、当面の喉の自由さが理解できるはず。
喉が自由に動く、と言う感覚がつかめれば、特に下あごを無理に動かす必要はないだろう。

イタリア古典歌曲から

O del mio dolce ardor

ほぼ良い仕上がりに到達した。
以前からの課題は高音の声。
一聴して出しすぎる傾向を押さえる意味もあり、後ろに引くように出すこと。
この成果は、A母音で歌う4点Eの声である。
少し声を引いた印象があるが、それがかえってきれいな表現になる。
I母音の4点F♯がもっとも難しいが、これも前に出さないで後ろに引くように指示。
これも、ほぼほぼ改善されたと思う。

Nel cor piu non mi sento

テンポ設定は、男声でバリトンがこれを歌場合はゆったりする方が良いと感じた。
あとは冒頭のメロディの声の出すはじめをしっかりと出すこと。
声を大事にしつつ発音も明快に発音する意識を持つこと。

滝廉太郎「秋の月」

山田耕作の編曲は大変美しく、良く出来ていると思われた。
声も彼の声域、声質に合っている。
今回は、日本語歌詞の発音と語り口について指摘した。
少し大げさなくらいに、発音を明快にすること。
大声ではなく、明快にということである。
あとは子音発音を明快に意識すること。
そのためには歌のリズムの中で子音発語のタイミングが遅れないことが大事である。