TNK

発声練習

発声練習で半音ずつ上昇していくと、最高音発声時に声が変わるか喉の状態が変わるポイントがある。
その感覚をまず覚えること。
そして、その変化に即応するかその直前から声を飲み込むようにしてみる。
そのことによって、声が少しくぐもった響きになったり、喉が少し詰まったような感じになる。
この対処を練習した。

大事なことは呼気を強くし過ぎない事。

程よい当て方が大事。
低音からドミソのアルペジオで上がって行くと、最高音4点Dで換声するようであった。
そのため、一般的にはこの音から切り替えるが、実際の曲の場合は、ケースバイケースである。
例えば平均的に高い音域のフレーズは、もっと前から換声しておくと良いことも多々ある。

コンコーネ OP9から25番

発声練習で練習した高音の換声を上手く応用出来ていた。
修飾音符の扱いを直し、ほぼ課題をこなすことができた。

フォーレの歌曲「5月」

まず歌声に覇気がなかったので、明るく溌剌としたイメージを持つように。
第二モティーフが4点Cから始まる、中高音のフレーズは早めに換声をすると良い。

以前に、この音域で口を開けない発声を教えたのだが、これは換声を無意識に誘発させるための布石である。
従って今回の発声練習のように具体的な方法を覚えられば、特に開母音は口を開けた方が共鳴を利用できる。

またIなどのような狭母音でも、声色が換声していれば、開けても目立たないので良いと思う。
以前は、高音に慣れるために換声しない方法で自由に歌ってもらったので、目立ち過ぎていたのもある。

フォーレの歌曲「漁夫の唄」

低音域の細かいピッチに注意を。
下降形の場合、高い方の響きを絶対に変えないように降りること。
あとは全体に表現として、PからFに向かうフレーズは、少しずつテンポを上げて行くこと。

木下牧子「海と涙と私と」

音程とリズムなど問題なく、良く歌えていた。
あとは歌詞が不明瞭になる個所を練習。
N,M,Sの各子音の発語に注意を。
波、空しく、騒ぐ、、等々。