TH

発声練習

5度スケールの下降形を中音域から始めて低音へ。
上行形5度アルペジオにしたが、中低音の発声が上手になってきた印象。
ただ、換声点から上で息が強すぎている感じがあった。
声は良い声だがピッチが微妙に低い。
この発声は彼女の本来の傾向だが、これで良いとして喉の疲れが目出つ。
特に中低音に移動したときに、声が当たらなくなり易い。

スタッカートによる高音チェンジ領域の練習。

この意味は、声を不要に呼気で押さずに、むしろ当てる場所とピッチを意識させることで、
喉頭にある音程を司る筋肉を活性化させることにある。
注意すべきは腹壁を強く押して呼気を使って行わない事。
喉の感覚だけで行うこと。
そうでないと、肝心の輪状甲状筋は活性化しない。

総合的に言えば、無意識に近い発声で使われる呼気ではなく、喉頭諸器官を充分に使うことを目指す事。

ベッリーニのオペラ「カプレ―ティ家とモンテッキ家」から「ああ、幾度か」

全体に良く歌えていて、問題となるようなことはほとんどない。
特に最高音の6点Cも綺麗にチェンジして決まっていた。
以前は、かなり重く頑張ってしまっていたように憶えている。

敢えてさらに上達を願った点は、全体にクールに歌うと良いという課題である。
つまりメロディラインをひたすら綺麗に丁寧に歌い込むこと。
メロディの美しさに呑まれて、情熱に溺れない事である。

ヘンデル ジュリオ・チェザーレから Se pieta di me non senti

前回からの継続的な課題の指摘で終わった。
メロディを丁寧に美しく表現することの方法論。

1、声量が程よいコントロールを帯びていること
2、結果的にピッチの良いメロディラインが作られていること。
3、特に換声点から上に跳躍する場合に、高音が強調され過ぎないことを基本とすること。

ヘンデル オラトリオ 時と悟りの勝利から Tu del ciel ministro eletto

中高音域の換声点近辺で時折ピッチが低めになる点が気になった。
それらは、概ね声を張り過ぎているケースが多いと思われた。
また、前曲同様に高音への跳躍で高音がきつい印象を残す点が課題である。
高音の頭声感、この場合は息で吹くような柔らかい声質が望ましいと思った。
U母音を使って練習することで、声帯の当たりをきつくしない事が出来るのではないか?という方法である。