TH

発声練習

下降形5度スケールと上行形5度スケール。
下あごの硬さを感じたので、下あごを動かさない発声練習。
Jajajaで5度アルペジオと5度スケールを練習。

プッチーニ 「マノン」から「その柔らかなレースの中で」

声馴らし的に練習。
綺麗に良く歌えていた。
欲を言えば前半の転調した個所のPPの表現をより研究すること。
最後の最高音の後の中低音のピッチに注意を。

ヘンデル オラトリオ 時と悟りの勝利から Tu del ciel ministro eletto

高音域の幅のある跳躍音程をレガートに歌うのは至難の業であろう。
声を前に当てると、ピッチの不正確さと声量が比例してしまうので、声のコントロールを覚えるための発声を開発すべき。
それは、声の調音点を軟口蓋から上から後ろにかけてを呼気のコントロールで歌う感覚である。
歌う者にとっては、声の響きの直接音よりも、共鳴した反響音を聞く感覚になる。

ヘンデル ジュリオ・チェザーレから Se pieta di me non senti

前回より更にレガートを意識して歌えるようになった。特に高音域で。
ただ声の響きが太いのは、発声によるだろう。
もう少し後頭部に響きのポイントを感じることで、更に息で声の響きを回す感じが出来るようになるだろう。
結果的に声量のコントロールも出来るようになるはずである。

フォーレ「夢のあとに」

Dans un sommeilの最高音5点Fのピッチが微妙に低い。
これはクレッシェンドを指向するために、声を張り過ぎることで生じる。
声を張るよりも正しいピッチに到達することを優先する方が、結果的に綺麗なメロディラインになる。