MMH

発声練習

ソプラノの透明な声、という希望に沿って高音の換声点からHiCにかけての練習をした。
5点Fの換声点通過はすでに上手く対処できているようである。
そのまま上がると、5点A♭から喉が高く上がってしまう。
これを修正すべく、速めに口を縦に開ける方法を指導した。
つまり、下あごを喉が上がる前に対処するように開けておくこと。
たとえば、4点A~5点Eをスケールとして歌うとすると、5点Cの時点ですでに下あごを降ろしてなければならない。
早めに対処するようにすることで、喉が上がろとする動きに対処できる。

ベッリーニ「もし私が出来ないなら」

ソプラノの発声を練習した直後でもあり、中低音の発声も声を重くしないように練習した。
またピッチも高く保持するように工夫した。
この曲は換声点直前くらいの中高音域での短いメリスマがある。
この処理が意外と音程感が難しい。
改めて、移動ド階名唱法で音程を明快に意識してから、母音で歌う方法で練習した。
この方法はとても有効であった。

ドビュッシー「ビリティスの3つの歌」から「パンの笛」

前曲での練習が奏功したのか、とてもピッチの良い歌声になり音楽が明快になった。
ほぼ問題なし。
音域が低いからといって太い声で歌う必要は全くないことが良く判る。
むしろその逆であろう。

中田喜直「木の匙」から「やがて生まれてくる子のための子守歌」

5音音階の民謡調のメロディは、ふつうのドレミファソより音数が少ない。
また全音音程が目立つのでピッチの正確さが厳しいのだと思う。
そして特に歌詞発音がこのピッチに悪影響を与える。
母音のAとOである。
下あごを降ろす動きが、声帯に影響して微妙なピッチを下げる原因になる。
なるべく下あごを使わないでAとOの母音を歌えるように練習した。
つまり響きのポイントを鼻腔辺りに保持するようにすることである。