レッスンノート

あめくさん。 伴奏合わせだった。初めてのソロで伴奏合わせ。 はちゃめちゃにならずに、無難にきれいに処理していた。 さすがだな。 声はややポジションが高目、、の気もしたが、高い声に 合わせると、どうしてもそうなってしまうだろう。 今はあまり無理をせず、子のままでも良いかなと思う。 オルフェも、モーツアルトのアリアも、いずれもドラマだ。 楽譜に書いてある音楽が、どんな芝居なのか? どんなシチュエーションなのか? 想像して、そこから、楽譜に書いてある音楽を掘り起こせれば 良いと思う。 オルフェは、ピアノ伴奏と共に、モティーフを思い切りしみじみと 切々と歌ってほしい。 イタリア語もまだ勉強してないけど、単純な単語ばかりである。 どんな思いで、この言葉を発しているのか?歌っているのか? 裏付けがほしい。 音楽はそういうことで、力と奥行きを帯びてくると思う。 ケルビーノは、なかなか良いね。 これも、高音に声を合わせているのでやや力不足の感がある。 ただ、きれいに歌えている。声のポジションが高くなり過ぎない 良いバランスをもっと探してほしい。 歌っている姿を見ながら、オペラを想像した。 はまり役かもしれないね。勉強してほしい。。。 発表会は、のびのびと歌ってほしい。 ちばはらさんが、ひさしぶりにきた。 厳しい合唱団で、本番をやってどうだったんだろう? 声のことは、いろいろ教えたが、一点はやはり声を出すことで 力を喉に入れてしまうことだろう。 こう書けば簡単に見えるが、長年の癖というのはなかなか直らない。 きっと彼の場合は、要求されていることと、本人との間の溝が 深まるばかりだったんだろう。 きょうは口を開けたハミングから始めた。 やはり、ポイントは軟口蓋で歌う感じだろう。 前に当てない方が絶対良い。彼の場合、前に当てると喉が下がるからだ。 これでは、響きが落ちてしまう。 前に当てれば良いというのものではない。当て方があるからだ。 前に当てようとしても、そのポイントが低いのだ。 このやり方を続けている限り、喉声は直らない。 軟口蓋に当てて、そこで大事に響かせる癖をつけるためには もちろん、口の使い方も大切。 下あごを下げないこと。喉に力を入れ過ぎないこと。 パレストリーナのSicut cervusをやった。 懐かしい曲である、中世音楽合唱団で歌った。 ブレスは無理をしないで、早めに取るべきだろう。 歌っているうちに、すぐに夢中になって歌ってしまう。 これが、響きを悪くする原因と思って良い。 もっと冷静に判断して歌って見てほしい。




戻る