レッスンノート

きのしたさん。 発声練習の声は、最初やはり癖が抜けていなかった。 どうも下あごを下げて、太く響く声を出してしまう。 喉を開くことだけに、集中してしまいがち。 低い声ほど、軟口蓋に響きをあてて、頭部の共鳴を 意識しなければならない。 それと、特に上向形の際に息をつなげずに、一音一音 当てて声を出すが、基本は息をつなげること。 ドレミファソ~と一本の息でフレーズを作ることを 忘れずに。 ただ、彼女は高校からの合唱の訓練があるので、声を出すことは 良く分かっている。ぼくがひとこと言っただけで、すぐに理解している。 それに、出来ている。 感心したのは、イの母音の高音で喉が上がってしまうことを、 唇の意識だけで、喉を下げること。 これもひとこと言っただけですぐに出来た。素晴らしい! ちょっとした、お腹の使い方もすぐに分かる。 言葉の語尾の子音がどうも抜けてしまいがちなのが、惜しいな。 声のポジション、喉の位置、お腹の使い方で、声は自在にコントロール 出来る。合唱でも、どんどん試してみてほしい。 みくりやさん。 今日は、初めての伴奏合わせ。 どうなるか!?と固唾を飲んで見守ったが、案に相違して フォーレの歌曲は、素晴らしかった。集中力、声ともに 今までで一番良かった。目をつぶって聞いていると、普段の みくりやさんではない、音楽の中にいる人が見えてくる演奏だった。 この調子で本番に望んでほしい。 Pie jesuは、やはりまだ声楽的に解決できていないことがある。 発声練習では出来ているから、後は慣れだ。 イの母音そして、オの母音も要注意。 響きが落ちてしまわないように、その前のブレスと 発音の際の口の使い方、どこに響きをあてるか? などなど、忘れないでほしい。 盛り上げるところ、最後の静かに締めくくるところの、違いを 良く出して。




戻る