レッスンノート

みくりやさん お腹を意識してもらって、きちんと声を出して、後は細かいことは 言わずに上がり下がりして発声をした。 高い方は2点Aまできれいに出ていた。 中低音は、しっかりすれば声は前に良く出る声なのだ。 芯は音程の良い明るい響きだけど、高音のチェンジが意識し過ぎると 喉っぽくなるので、あまり意識せずに出るに任せておけば 後は歌の中ではフレージングのテクニックで凌げると思う。 そういうやりかたで、充分音楽を成立させられるのが歌曲である、と ぼくは思っている。声のヴィルトゥオジテはあまり要求されない。 というか、オペラ的な音域と声質によるそれに比べて もっと地味な部分でのヴィルトゥオジテが要求されるといえば 良いだろうか、、 歌曲は、声そのものを聞かせるというよりも、詩や作曲家の 作った旋律をきちっと聞かせて、ある意味純粋に音楽に 浸れるから、オペラとは違う歌の世界だ。 彼女は歌曲の方が向いているのかもしれない。 何を持ってきても、作曲家の作った音楽が良く分かる。 声に淫せず、素直に旋律が浮き上がる声だから。 そんな訳で、難しいフランス語もずっとやってくれるので 今回はプーランクに挑戦してもらった。 「あたりくじ」の中の「ハートの女王」は、音の跳躍が目立つ 小品。音程の跳躍は、跳躍する前で、クレッシェンドするように お腹を使って勢いで跳躍しなければいけない。 後は譜面に書いてある通りに歌えば、何の問題もない。 難しい音程は、ピアノ伴奏部の和音を良く聴いて、あるいは 自分でピアノを叩いて確認して音を取ってほしい。 2曲目はヴィルモランの詩から「偽りの婚約」の中の「花」 ヴィルモランは、これまた裕福な確か貴族の家柄のアーティスト。 プーランクはこれまた、グラン・ブルジョワの出身。 裕福同士が結びついて出来た、実に裕福で優雅な音楽だ。 伴奏を弾きながらしみじみとしてしまった。。 この曲も、何も余計なことをしなくて良い。 声をきちんと響かせて出来れば滑らかに、そして フランス語がきれいにはまれば言うことはない。 フランス語は、譜面のリズムに合わせて声を出して読む練習を 良くしておいてほしい。




戻る