レッスンノート
みこしばさん。
あらかじめ、考えていた通り母音をエにして発声を始めてみた。
思っていた通り、アの母音よりも、声をあて易い。
アの母音だと、息が漏れてスカスカになり、音程もはっきりしなくなる
傾向があるからだ。
彼には、この声をあてることを常に意識してもらいたい。
もちろん、声を出すためのブレス時のお腹、そして喉、軟口蓋の準備、
は必要だ。その上で、声帯に注意を持ち、息漏れがないように
声を出すこと。
今日の課題はこれだけ。エでうまく出来たら、アの母音でも応用する。
当てることと共に、ブレス時に、腹を開き喉を開く状態が
うまく出来れば、後は開いた体の中で自在に音程を上下すれば
うまく行くはず。。喉で出た声を自由に出せば良いのだ。
だから、それだけブレス時に身体を開いた状態にすることが
大切になる。コンコーネは4番をやったが、音取りが不完全だった。
フラットやシャープの少ない、へ調、ト調くらいでは、固定ドでは
なく、移動ドで音取りをした方が、ドレミファの音程が身について
良いと思うので、やってみてほしい。
みくりやさん。
発声では、腰、側腹をきちっと使って、お腹から声を出すこと。
これだけは、常に励行してほしい。そして、迷わずにお腹から声を出すこと。
音域が高くなると、自然に声が変るから、それはそれに任せておけば良い。
とにかく、腰、腹から声を出すことを忘れずに、、
曲は、プーランクの「あたりくじ」から「ハートの女王」
音程が上に飛ぶ際に、上の音をきちっとあてて、響かすこと。
全体に、狭い母音ウ、イ、オなどで、口が被って中にこもった
響きになるのが、良くない。もうちょっと前に声を出すように、
また、もう少し全体に母音を広くした感じにした方が、きれいだ。
最後にやった、「いつわりの婚約者」の「花」も同じ。
音がとれたら、後はしっかりと声を使うこと、母音を明るく前に
響かせることをもっともっとやってほしい。フランス語の読み込みが
足りない。歌う練習よりも、まずは流暢にフランス語が朗読できる
まで、読みの練習をしっかりしてほしい。
うじいえさん。
今日初めて来た。合唱団のアルトパート。
高音が出ない、喉っぽくなってしまうとのこと。
実際に発声を聞いてみると、声には勢いがあるし、迷いがない
声の出し方は、とても良い。また、中低音部の声も基本的に良い声だ。
声質の基本は、どちらかといえば、ソプラノだろう。
ただ、低音も比較的鳴る方である。
確かに、2点Esくらいから、喉がひっかかって、ややざらついた高音
になるし、2点G以上は、完全に吠えている感じだった。
歌っているところを見てすぐ分かるのは、全体に一律に
口を縦に開き過ぎていること。
これで、喉は確かに開くだろうが、それだけで、すべての音域を
同じように発声しようとしても無理がある。
チェンジから上の頭声をきちっと理解し、その出し方を身につけ
そこから、声に色をつけていくのが、良いと思った。
そのために、下あごをあまり開かない、いわゆる絞めたchiusoの
ポジションを練習した。指を歯でくわえて声を脳天あるいは後頭部に
当てて行く。
これをやるために、必然的に下顎はほとんど必要がなくなる。
また、下あごを下げるために無用な力を入れないで済む。
このことが、今度は声帯で当たった響きを上顎あるいは頭部に共鳴させる点でも
良い効果を生む。今日の範囲では、すぐに上手く行った。
やや声を当て過ぎる傾向があるために、ビブラートがちょっと気になることと、
姿勢、特に首の後ろの張りとあごを出さない姿勢がきちっとすれば、更に喉のポジションがきちっとして、
高音が出し易くなるだろう。
曲を少しやってみた。
音程が決まらない、1点hのフォルテッシモだった。母音がアである。
アの母音、そして、チェンジ前後の決まりにくい音域では、なおのこと
アという母音に囚われないで、まず響きを決めてからアの母音を作る
こと。狭い絞めた母音の状態できちっと当てて、そこからアにしていくと良いと思う。
彼女は、高音が出る出ない、、よりも、声の当て方、息のコントロールが
もう少し出来ると、表現の幅がもっと出て素晴らしい歌手になれると思う。
なかがわさん
低音から発声を始めるが、いつもの癖だが、やや声が中にこもってしまう。
色々やってみて、結局そこにいつも落ち着くのだが、
喉の位置とか、体の開きとかよりも、口の使い方が、全体に
声を中に引っ込めてしまう傾向が顕著である。
相当意識して、声を前に出すことに集中してほしい。
そして、腰、側腹を使って、声にしっかりと力をつけてほしい。
響きは、イの母音が一番良い。何とか、この母音の響きを他の母音
特に、エやアにも応用してほしいところだ。
逆に、5線より上の高音域になったら、声をしっかり上に
響かせるように。
曲は、La Walley。これもドラマティックで彼女にはとても難しい課題だ。
出だしの音程だが、声のポジションをしっかりと低く意識してほしい。
高音は、口を良く開けて、喉を良く開いたしっかりした高音を心がけて。
低音は地声にチェンジしてしまっって良い。
Amore perduto..は比較的良く歌えていた。ここでもアの母音を
前にしっかり響かせることが大事だ。
声を前に響かせること。声のポジションを低く意識すること。
よしおかさん。
発声を低音から始めたが、声のポジションが高すぎる。
相当意識して、声のポジションを低く、腰に落ち着けるよう
ブレスを低く、そして、腰から声を出すように。
この練習だけで30分以上かかったか。。高音の練習よりも
こちらの方が、根源的で大事な練習だろう。
この練習は、最初から母音でやるよりも、ハミングでやるほうが
やり易いということが、良く分かった。
なぜなら、アという母音を意識してアと出すだけで、喉が
動いてしまうからだ。。
曲は、シューマンの「くるみの木」をドイツ語の読み。
そして、モーツアルトのスザンナのアリア。高音はしっかりと出してほしい。
まあ、練習すれば高音はそれほど心配はない。
それよりも発声でやった、声のポジションはきちっと確立したい。
戻る