レッスンノート

あめくさん 先日あたりから、発声の声が少し変ってきた。 声にゆらぎがある。いわゆるビブラートが少し出てきた。 悪い揺れではないので、良いと思うが、やや力み気味かな。。 とも思った。 上半身がやや固いのだ。 今日は、中低音で明るい良い声が出ていた。 ただ、高音は良く出るのだが、まだ少し喉っぽい。 ちょっと、危ない感じの声がする。 喉がまら開ききっていないというか、喉の位置が高いというか 息が適度に交ざっていないというか。 上向形では、出初めの声をあまり強く当てずに、昇るに連れて クレッシェンドする方が良い、逆に言えば、出だしで力むと クレッシェンドする余裕がなくなるとおもうからだ。 でも、全般に安定して声が出ている。 曲はロッシーニ。 マーチ風のリズミカルな8分の6拍子。 この手の8分の6拍子は6拍子をかっちり抑えてから、2拍子感を 出してほしい。16分音符ももっと跳ねても良いと思う。 跳ねるというのは、実は長めにきちっと出す、ということだ。 高音は、なるべく胸声で力強く。彼女の場合、高音が上ずり気味に なるのは、この発声がきちっとしていないせいもあるのではないかな? 気をつけてほしい。 ピアニッシモの表現も、喉が高くならないで、むしろポジションは 胸に当てる感じで、柔らかく出せばその方が良い。 こういうロマン派でイタリアものは、ちょうど18世紀風の古典的な 油絵を、絵の学生が勉強するのにに似たような感じがする。 日本の女性の声楽学生は、こういう曲を、きちっと勇壮に 堂々と歌える練習をすることはとても良いことだと思う。 どうしても、プッチーニとか嫋嫋とした曲を選びがちだが 女性の場合、特に日本人はなよなよしてしまうところが、クラシックの 声楽にはまったく良くないので、こういう曲の勉強は良いと思う! さかもとさん アメリカにゴスペル勉強ツアーに行ってきたらしい。 胸声の強い、声の出る黒人にゴスペルを教わってびっくりしたらしい。 彼らは胸声が強い。自然と胸からシャウトする声が出る。 普段の喋り声を聞けば、それがわかると思う。 これは、筋肉が強いと良く言われるけど、それだけではなく 体が良い意味でリラックスしているからだ。 歌うことが特別な感覚になってしまうと、この楽なリラックスした 身体感覚が出ないから、声も楽に良く響く声が出せなくなる。 彼女も、非常に身体が固い。また、ブレスが浅く、声を出すために 何かからだ全体が焦っているようになってしまう。 まず、息をゆっくりと、楽に吸ったり吐いたり出来る状態であって そこから、落ち着いて声を出せるように、腹式の呼吸を 練習してほしい。 ゴスペルの歌を練習したが、声の当て所をもっと低く、胸に 楽に響かせるように、高い声は1オクターブ下の声を出してみて その感覚で、オクターブ上を出すようにすると、うまく行くと思う。 そして、口、特に下顎の関節を外すように開けると、喉も良く開き 声が深いところから、しっかり出ることが分かるはずだ。




戻る