久しぶりだった。
合唱をやっているせいもあり、声は良い調子だった。

彼女の声は細くやや白い声だが、綺麗な響きが出れば良い、と頭ではわかっていても実際の音楽の現場でソロとして聴こうとすると如何にせん、弱いのである。

それでも2点F以上は良いと思う。今の声質でも、喉が締まらないポイントを覚えれば共鳴で響く声になると、とても綺麗になると思う。
それよりも、むしろ難しいのは、5線の中の領域。

彼女の声は大体2段階くらいにしか声区の変化がない感じであり、それほど太くない一番下の声区の上に2点F以上で出すような声区がいきなり顕れる。
そのため、大体1点Gくらいだと、上から降りるととても弱い旋律線になってしまう。

実はもう一段高い声区がやはり2点Fから上にあるのだが、ソロの場合その声は今はほとんど意識しなくて良いような気がする。

要するに一番下の声区のまま少なくとも2点Cくらいまで使えるように訓練してそこから中間の声区、いわゆるミックスの状態が覚えられれば、上手く行くのではないか?
と考えているが、どうだろう。

今日はハミングで上向形、ハミングから母音、そしてイの母音と段階を踏んで発声練習をした。
高音域はそれほどやらず、中音域に終始した。
フレーズで上がる場合、上に行くほど声を前に持って行くように意識すること。
あるいはむしろ前よりも胸とか下を意識しても良いくらいの場合もある。

声区の変化だけななら良いのだが、しばしば音程が上ずってしまうことがある。

今日はCaro laccioとSe tu della mia morteを練習したが、特に後者の場合2点Cくらいが鬼門で、音程が上ずる傾向が見られた。
下を意識することで、声区の変化をなるべくなくして音程の上ずりをなくすこと。

それから、口をなるべく丸く、頬をへこます、あるいは口を横に引かないというフォームも良い。喉が上がり難いし、声は前に集まりやすいから。

というようなシンプルなことに的を絞って、しばらくイタリア古典をもう一度復習してみようということになった。
粘り強く、コツコツと付き合ってほしいと思う。