今日も、テノールの練習になった。
といっても特別なことは無い、高い音域に特化した練習になった。
ファルセットは練習した方が良いと思う。
喉がリラックスしてお腹を使っても息が通る声がどういうものか
実感できるからである。
もちろん、直ぐに実声で使えるわけではないが、自己練習の時に
ファルセットで高音の練習を積み重ねると、ある日実声でも、
スムーズなミックスボイスが感覚的に出しやすくなると思う。
曲はフォーレのAdieuから。
Poeme d’un jourの3曲目。
とてもリリックで美しい曲。
高声用で。
譜読みが不完全だったので、譜読みに時間を取って
慣れてくると、思ったより高音が楽に出せている。
次のNellなどは、譜読みがかなり出来ているので、こちらも高声用だが更に高音は活き活きと出せていた。
可能性はあるだろう。
最後にNocturneも高声用で譜読み。
これなどは、最高音1点Aだが、既にして軽く出せるのでますます可能性はあると思う。
これから、この路線で練習もあまり間を空けずにやってほしい。
声の技術が確立されていくだろう。
こんどうさん
発声は低いbからイの母音で1点Eくらいまで。
なかなか頼もしい声になった。
母音による練習でも良い声が出ているが、中音域への換声の
テクニックを自然に得るためにも、口を開けたハミングによる練習を良くしておいてほしい。
それだけで、音程も良くなるだろう。
ハミングの響きを確立したら、その状態から母音に換える練習。
それで出る響きが声楽の母音の響きである。
曲はイタリア古典のAria di chiesa
低声用で、実に朗々とした歌になる。
ただ、どうも音程が不確かなところが何箇所かあり、譜読みに苦労した。
どうも和音感と和音内の旋律との関係が上手く取れていない気がした。
今日はしっかり練習したので次回は大丈夫だろう。
後はいつものモンポウのPose sur toi
下顎でアーティキュレーションしないで響きを確立。
響きが母音による違いが出ないように歌うことがレガートの基本。
レガートが確立した上での語感ということが、声楽の極意!
高音域は、まだ粗いし、喉が高いが、徐々に落ち着いてくるだろう。
あまりそのことだけに特化した練習はしなくても良いと思う、
下から自然に上がってバリトンとして綺麗に出せる範囲を
確立することで、自然に高音も決まってくると考えておいた方が今は良いだろう。
最後に彼のピアノ伴奏編曲による滝廉太郎の「荒城の月」
伴奏の形に手を入れて、有節による変化が自然に顕れるように工夫していた。
シンプルな伴奏形だが、きっと面白いのだろう。良いことである。
最初のモチーフ、途中で換声点を通過するので、響きを胸声だけではなく鼻腔から前に押し通す意識を、口の使い方を工夫して出すことで
響きが低音から高音まで滑らかになること。