発声練習は下降形から始めた。
2点Fから上は、大分軽い声になったが、時々雑音が混じったり音程が♭になったが、恐らく喉の温まりと関係ある程度のことで、気にしなくて良いと思う。
ただ、少し息漏れのシューシューという音がするのが気になるといえば気になる。
声帯が合い難くて出るのか?などとも思うので。
それからフレーズの発声では、響きの統一をいつも忘れないで欲しい。
例えば、下降形の5度なら、最初に当てた響きをそのまま持続するように。
ただ、換声区をまたいで下に下りる場合は、注意がいる。
大体、1点bくらいから下になるが、同じポイントで出していても響きがすかすかになるので、声を前に、喉が開き過ぎないように口を開けすぎないで上歯に当てるように意識してみると、中低音域の響きが集まるだろう。
彼女もやはりイの母音が非常に綺麗な響きが出るため、イからエそしてアに変える練習をしてみた。
特にアの母音になると、下顎が下がってしまうことと、舌が奥に引っ込んでしまうことに注意した。
声楽のアの母音は日本語のアよりもエに近い感じを保つと、声が前に響くと思う。
口でアーティキュレーションしないで、舌の微妙な形だけにしておくことで
響きが保てるポイントがあるので、それを見つけると、息漏れがなくなって非常に明るい響きやすい中低音が出るだろう。
後、気をつけて欲しいことは、やはり軟口蓋を上げて、響きを高く保つこと。
特にしっかり声を出す際に、気をつけないと喉だけで力むために、微妙に音程が♭になる。これは特に中高音域~高音域。
後は中音域でハミングから母音に変える練習をした。
ピッチが微妙に低くなるため、どうも声の抜けが悪かったため。
この練習をすると響きの抜けが良くなって、ピッチも綺麗になってくる。
曲はモーツアルトのRidente la calmaから。
当初、どうも響きが厚くてピッチが微妙に低い気がしたのと、ビブラートが気になった。
特にフレーズの終わりがそう。
ビブラートはあまり細かく見ないで、単に意識してもらう程度にした。
それでも大分良くなる。
それから、これはピッチとも関係するし、ビブラートとも関係するが
フレーズの入りで、あまり強く入りすぎないこと。
フレーズに入ってから、自然なクレッシェンドを持つことで、フレーズ終わりで自然に息を吐ききれるようになる、と思った。
後は中低音域の発音時の口の使い方。特にアとエの母音。
横開きにしないで、頬をへこませるか口を丸くする感じを持つこと。
そして上唇を使ってアーティキュレションすること。
それだけで、息漏れがかなり少なくなる。
中低音の響きは目立たないが、ちょっとしたそういう意識だけで、音楽が俄然端正になる。
というようなことをやって、非常に端正な美しいモーツアルトらしい歌唱になった。
最後にロッシーニのLa promessa
これが、モーツアルトの後だったせいか分からないが、非常に美しかった。
特に出だしのモチーフは、さすが!という感じ。ロッシーニらしい朗らかで甘いイメージがよく表現されていた。
中高音域の声で、よく響かせる所は、やや喉を下げる力が強くて、音程が♭あるいは響きがこもるので、ここでも軟口蓋を意識して高く響かせて欲しい。
メッザボーチェは、声を抑えすぎないことと、ここでも口の使い方によるアーティキュレーション。
特にNemmen per gioco v’inganneroの箇所。
下顎を使わないで、上唇で歌うこと。下顎を動かさない方がコンパクトに声が当たる。
上唇を使わないと、軟口蓋が上がって鼻腔に響きが行かないので、ちょっとこもるので慣れないと難しいけど、ぜひとも上唇が使えるようになってほしいところ。
ちょっとしたことで、見違えるほど良い歌になるので少しずつ声の洗練を覚えて数ある名曲をたくさん歌ってほしい。
さいとうさん
発声は下降形から始めたが、どうも鼻がアレルギー気味で調子が悪いのでハミングから始めた。
高音域は以前に比べると、格段に出しやすくなり、音域も上に伸びたようだ。
発声は何処といって悪いということはないが、根本的に少し喉で調性する印象がある。
喉といっても、舌根ではないのだが、響きがちょっと奥まってこもる傾向がある。
ブレスが意外と長いのだが、その辺りと関係がある気がする。
発声練習で今小さなことだけど、気をつけてほしいのはブレスの際に顎を上げたり顔を上げないようにすること。
そのことで、胸で息をしてしまうからである。
胸で息をすると、喉で息を詰めてしまうので、喉が硬くなる。
勢い、声は前に出難くなり、声がこもる傾向になることがあるだろう。
顔を動かさないことで、嫌でもお腹の筋肉を使わなければならないので
最初は苦しいが、それに慣れることで徐々にお腹による呼吸が
身に着いてくると思う。
今日は前回まで勉強したバッハのマタイ受難曲のアリア2曲を復習。
音程の悪い所は、かなりなくなって、本の少しだけ不安定な場所を再度練習した。
前にも書いたが、やはり中音部の下降形で下がりやすくなるところが多いと思う。
そして、今日は新しいアリアAus liebeを練習した。
思ったよりも、譜読みは出来ていたが、やはり音程が外れてしまう箇所が何箇所かあったので、集中的に練習をした。
基本的にポイントでは取れるのだが、和音感の問題で把握しきれていないところが音程が外れるようである。
ピアノで和音を取って、そこから類推する音程の取り方をしないと
一音一音で音を認識しようとしても、無理があると思う。
要するに和音の音、あるいは和音に類する修飾的な係留音的な所もそう。
お連れ合いがピアノを弾くとのことなので、ぜひともピアノ伴奏部を
弾いてもらいながら、ご自身で旋律を叩いてみることをお勧めしたい。
そして一緒に声を出してみること。
そうすることで、音楽の骨組みの和音と旋律の関係が、理屈ではなく
音として実感出来るだろう。
大きな単位でそういう和音感を捕らえておいて、改めて歌うことで
大きな単位で音取りが出来ると思う。
恐らくそれだけで、かなり音取りの進歩が早いのではないか?
と思っている。