全体的に見て、とても調子が良いと思った。
発声のコツみたいなものが少しずつつかめている。
惜しむらくはまだ調子の良いところで声を張りすぎる傾向があって
そのために、肝心の最高音でポシャる傾向があるようだ。
出しやすい所と言うのは、1点F前後だろうか。
その領域で声を抑える必要は無いのだが、ほんのちょっとのことだけど、後一歩喉の張りが軽いだけで、更に高音に昇るケースに確実性が増すのではないかな?
そういう頃合を覚えれば、もう本当のテノールの資格充分だろう。
最高音で声が出せなくなる時というのは、どういう状態だろうか?
本人はあまり意識がないと思うが、中高音域で声がしっかりと重く出ていて、調子が良くてそのまま最高音まで行ければ言うことはないと思う。
それが理想だが、実際はなかなかそのまま最高音に達するのは難しい、ということは知っておいた方が良いのではないか?
後はちょっとしたことで、喉の調子を悪くしてしまうこと。
それは、低音を響かそうとして、喉で鳴らし過ぎたり、中高音域のウなど狭母音を喉で押してしまって調子を崩してしまう。
出し難い所は、単純に口を開いて開母音のようにして、出せば良いし
低音は、喉で鳴らすのではなくて鼻腔に集めて出すべきだろう。
そのためのハミングの練習である。
それにしてもトスティのSognoは、テンポの設定さえ上手く行けば素晴らしい演奏になっているしアリアも、喉に無理がなければ、高音も成功するだろう。
今日は、何度もアリアの高音に入るフレーズを練習したが以前ほどの喉の無理がなくなって、何度でも練習できる喉になったことが、収穫だった。
あめくさん
彼女はやはり中低音の響きが課題だ。
今日は、一段低い声区の出し方で、全体、通してもらった。
この声を使うと、ソプラノというよりはメゾソプラノの響きだが
中低音域がしっかり出るために、全体的に音楽的な演奏、土台のしっかりした演奏になる。
これを使わない中低音は、やはりどうにも響きが出ないために、音楽の姿がどうも見えない状態になってしまう。非常に損である。
ちょっと楽観的なものの見方で恐縮だけど、取りあえず今日の様な中低音の出し方に慣れておけば、更に高い高音域へのチェンジも自然に慣れてくるだろう。
そうなれば、間の段差少なくなるし、仮に中間声域へチェンジしても、下側の声区の響きが加味されてくるのではないだろうか・
習うより慣れろで、どんどん使って欲しい。
その上でこの思い声区で歌うためには、ただ喉を張るだけではなく
この声区でも響きは鼻腔に通すことを意識して欲しい。
この声区でのハミングをやって、鼻腔に通して音程が決められる出し方を練習すべきである。
これは慣れが必要なので、少し時間がかかるかもしれない。
この出し方で、アーンのSi mes vers avaient des ailesを歌うと、どう聞いてもアルトかメゾだけど、それが素晴らしいのだ。
彼女の喉がそういう喉をしているのだから、無理にチェンジさせてスカスカの声で音楽をするよりも、良く響く声区で音楽を良く分からせることのほうが、より現実的で
良いと思うのだ。
ジャンニスキッキの「愛しい私のお父様」も同じだと思う。
ソプラノはこういう響き、という既成概念よりも、彼女が彼女の声で一番良くこの音楽が伝えられることをやれば、それで大成功なのだ。
ちょっと高いけども、2点Dくらいをポイントにして、この低い声区を
上手く上の声区とつなげてやってみてほしい。
たかはしさん
彼女は声の問題はあまりない。
とても綺麗な頭声と中音域の声が滑らかに繋がっていて声に破綻がない。
無理がなくて綺麗だ。
強いて言えば、重心が少し高い感じがあって、そのために声が軽い。
やや胸から上だけの声という感じが残る。
お尻が後ろに出過ぎないように、足の膝がいつもゆるゆるして、何時でも腰が落とせるような立ち方が出来るだけで、重心が低くなるだろう。
後は胸から上半身がゆったりとしているかどうか。
それでもヘンデルのアリアVadoro pupilleは、とても綺麗にまとまっていた。
前半の出だしのテンポ感は素晴らしいが、出来ればそれが先に進むに連れて早くならないように。重さを一定に急がないように。、
後半は少し早過ぎたので、少し早くする程度に。
前半の音楽の重さとの整合性は、少し持たせた方が均衡が取れてノーブルだと思う。
モーツアルトの「ドン・ジョヴァンニ」エルヴィラのアリアは、レシタティーヴォがとてもドラマティックで良くなった。
アリアは、やはりテンポ感が少し眠くて、集中力に欠けてしまう。
ピアニストさん、一緒に熱くなって弾いて欲しい。
今からそれほど上等な演奏を目指さないで、まずは乗りの良い、勢いのある表現を目指せば成功だと思うから。
特に後半のメリスマの部分は滑らかで一気呵成に歌いこむ方が、気持ちが良い。
ちょうど魔笛の夜の女王のアリアに似ている部分があるだろう。
そのためにはピアニストもその乗りにに参加して欲しいのだ。
わきくろまるさん
今日は初伴奏合わせとなったが、トスティの新しい曲アヴェマリアの
合わせがどうも難しかった。
問題点は、彼女の声が中音域~中高音域で当たらないために、声とお腹の関係が上手くつながらなくて、そのためにリズム感ももう一歩しっかりしないこと。
声が当たらないのは、ともかくイの母音だけで歌ってみると
上手く行くから、喉の使い方、口の使い方だけだろう。
それからお腹があまり使えてないのではないかな?
ブレスで息を吸うことよりも、お腹をしっかりとさせること。
声を出すポイントをもう少し低めに、重心を低く感じること。
そして、イの母音の時には下顎をほとんど使っていないわけで
実際の歌詞で歌う際に、特に開口母音の扱いに注意してほしい。
要するにスカスカと抜けてしまわないように、姿勢と顎の使い方に注意が必要だ。
後は言葉の読みとリズム感を徹底して練習してほしい。
今日のリズムは四分音符60~70近くくらいは行っているだろう。
そのリズムで滑らかに綺麗に遅れないで読めるかどうか?
ロッシーニの「約束」は表示のテンポよりもゆったりと、大らかな
音楽の方が、彼女が声を出し易いだろう。
高音に昇る際には、口を横開きにしないように。
声の響きを一つ一つ確実に歌って欲しい。
発声練習はとても調子が良かっただけに、少し残念な結果であった。
中低音域も少し当たった声をもう一度思い出して、練習して欲しい。
みねむらさん
風邪を引いてしまい、喉ががさがさで調子は今ひとつだった。
元々当たり難い声が今日はもう一つ当たらなくて、響きも声量も出なかった。
恐らく最後の曲をやった頃にようやく声が目覚めてきた、という状態だったろうか。。
アーンのQuand la nuit n’est pas etoileeは1曲目立ったせいもあるが
低音から始まり、中音域を歌うことが多い曲なので、響きが出ないと
音楽がどうも良く分からないことになってしまう。
鼻腔を良く開けて、顔面に当たった明るい響く中低音をきちんと出さないと目指すべき表現に至れない。
後はピアニストさんのテンポとの合わせだけ。
ピアニストさんは後半の上り調子を良く出して欲しい。
特にテンポが少しずつアップしていく熱さのようなものを大切に。
Dieuxの発音が、まだディ~にしか聞こえない。
ちゃんとディュゥーとュ~の響きがほしい。
次のフォーレのイスパーンのバラは、違った意味で音楽作りが重要。
それは、とてもシンプルな音楽の中に、微妙なエスニックな響きを感じるくらい
シンプルで繊細な曲だから。
これもほとんどピアニストさんの力量に頼ってしまうことになる。
基本的なビートを守るだけではなく、旋律の形、フレーズの形に応じて揺らぎがほしい。
特に前奏の4小節の後半の付点8分と16分音符との組み合わせのリズムの繰り返しなどは、先に進まないといけないだろう。
歌は、母音を良く響かせてゆったり歌うだけで、この曲の雰囲気は自然に出せると言う具合。
ヴェルディのトロヴァトーレStride la vampaは、重い3拍子でずっしりと弾いて欲しい。
微妙な重さ一つで、表現がとても変わるから音楽は面白いものだ。
ヴェルディらしいドラマのある、歌になった。
この曲を歌う頃は声もようやく目覚めたようであった。