いとうさん
こちらが風邪で休んでちょっと間をおいたが、当初の声の状態に戻ってしまっていた。
悪い意味で口先で音程を良く出す歌唱方。
また、口先でも良いのだが、一番気をつけて欲しいのが下顎で喉を作ってしまう癖である。
いわゆるあくび状態を作って声を出すのだが、声帯を使わないように使わないようにという無意識が生み出すので、声帯は良く開いているが、声帯の振動が弱いのと響きがこもってしまうこと。
最初下降形で2点Dから始めてみたが、声を出す寸前に下顎を微妙に出して、喉を開け声を当てるのだが、
喉が深過ぎて、響きがこもってしまう。
二つの問題がある。
一つは基本的にもっと声帯を合わせるようにすること。
もう一つは1点目と関係があるが、喉を下げ過ぎないこと。
特に中低音域では、不必要に喉を下げる傾向にあると思う。
まず発声の際、声の出始めの時に下顎を下げて喉を深くする癖をなるべく取るように。
これは何ということはなくて、声を出す際に構えないでいきなり直ぐ、直裁に発声をすることだけでも、ずいぶんと良くなるだろう。
姿勢は大切である。
姿勢から来ることだけど、良く言われる喉を下げるのは、出来る限り喉そのものや、顎や舌根で下げる意識はなくすべきだ。
首、後頭部を真っ直ぐにして顎を引くだけで喉頭はあるべき位置に自然に決まるだろう。
それだけで良いのである。
それからこれが出来るまでは、アやオなどよりも、エやイなどの母音で発声する方が下顎に力みが出なくて良いだろう。
これらの練習で極力、声の出始めの喉の構えをなくすようにしてほしい。
曲はCaro Laccioから始めて、最後にVittora mio coreを歌ってもらったが、前述の癖を直すことに終止した。
そうやって歌ってみると、彼女曰く何か歌っているというよりも、喋っているのに近いとのこと。
まさに、今まで如何に響き、ということに囚われて健康的な喉の使い方から離れていたかという証拠ではないか。
この辺り一部のアマチュア声楽愛好家には、本当に誤解されている方が多いと感じている。
ただ、勿論今の状態というのは確かに響きではない。
ここから更に鼻腔へ声を入れる意識を持たないと、高い響きの中低音にはならないだろう。
更に喉にも負担がかかるし、効率が悪いと思う。
ただ、きちんと健康的に当らない声ではここに行くにも上手く行かないと思う。
まずは自然な当たった声を綺麗に出せるようにすること。
そこから始まるだろう。
さわださん
発声はイから始めてエそしてアと変えていった。
上向形のみである。
彼女はイの母音がとても良いのだが、アとなると中音域が途端にスカスカになる。
これは、本来的なので特に問題ではないが、開口母音でももう少し当るポイントを早く見つけて欲しい。
基本的にもっともっと響きが前で響く、出すという感じだろうか。
それからアの場合「ア」と意識しないで、もっとあいまいな広い「ウ」に近い感じだろう。
この母音の感覚はなかなか慣れないと思うが、歌声と喋りの母音は根本的に違う、と思って良いくらいである。
後は喉の温まる具合なので、ひたすら発声練習で温めることとなる。
曲はフォーレの「イスパーンのバラ」
基本的に譜読みがきちんと出来ている。
目がねを忘れたので、譜面を見るのが少々やり難そう。
そのため、歌詞を読むことに注意が向きすぎて、声がなおざりになってしまうようだ。
これは、彼女らしい几帳面さと関係がある。
決して悪いことではないのだが、譜読みして身に付いてきた音を声にする回路だけをもっともっと大切にして欲しい。
決して歌詞をなおざりに、という意味ではないのだが、彼女の場合声を出す回路が人並みはずれて繊細なので、言葉がつくとそちらに頭が集中力が向き過ぎてしまうようである。
言葉はある程度適当でも、声はきちんと出すことをいつでも常に、大切にすることである。
これは習い性にしないと、やはり本番で歌詞のことや暗譜が気になって、声がなおざりになる傾向が頭をもたげてしまうだろう。
これは理屈ではなくて、身体感覚に近いので、いつものレッスンから気をつけて欲しい。
後、この曲はエの母音に特徴が意外とあるので、明快に発音して欲しい。
確かに全体の母音をあいまい化することで、レガートな響きというのは
可能性があるのだが、そろそろ慣れてきて良い響きは少なくとも中低音域では大丈夫だから、もう少しエの母音をはっきりとしてほしい。
特にLesとかDesとか、Gaine、Levreなどなど。
高音は素晴らしく良い声が出ていた。調子は良いし発声も良い。
最後にEn priere
これはとても良い。彼女にぴったりで実にイメージが良かった。
これは伴奏が3連符で旋律が普通のリズムなので、しっかりとリズムを把握しておくことである。
特に3つの上の2つは引きずられないように。
こちらは恐らくイスパーンよりも彼女の声には合っているようで、次回が楽しみになってきた。
あめくさん
彼女の声は次第に出来上がりつつあるな、という印象。
一番低い声区も少しずつ定着しつつある。
この声区に限らないのだが、声帯が閉じる具合をわずか開く加減にする、ということが大きなテーマだろう。
というのも、例えば一番低い声区の場合、閉じすぎ、合わせ過ぎることで、重くなって上の声区への繋がりが悪くなってしまうからである。
声帯が開いた状態ということが、どれほど大切なことか、というのは
彼女のような声帯が厚いタイプはなお更である。
というのも、わずか開いて呼気が混ざることで声帯の振動の具合を変化させ易いのだ。
いわゆる声区の切り替えもそのことで自然に行われるようになる。
最低音部の声の基本的な出し方は良いと思う。
下降形で上から降りた状態の低音の響き方が一番正解である。
その状態を下から当てて上がる場合でも、尊重すること。
と書くとなにやら難しいが、要するに低音から上がるフレーズや
いきなり低音に高音から降りた場合など、当りやすい場合ほど
軽く、合わさりガ強く行われないような感覚を養って欲しい。
もう一点は、高音域の開きである。
彼女は軟口蓋が良く上がる方なので、高音域の場合はむしろ上げる意識よりも声をもっと前に持っていく意識と、下顎を良く降ろすことで声帯が開くし喉も開くだろう。
曲はアーンのPrisonをフランス語を付けて練習した。
彼女も読みには苦労がない。
発音で気をつけるのは、二重母音的に発音されるものだけ。
Toi,VoilaなどのWaという母音である。
Wは母音ではないのだが、結果的にゥワという感じになる。
それからYeuxやDieuxなども同じである。
実際はイという母音は入らないが、ィユーという具合に聞こえるべきである。
従って、ズィユー、ディユーとなる。
この曲はそれほど高い音域は出てこないが、低音からチェンジ前後の中高音まで幅が広い。
彼女の声区の滑らかな切り替えや、それらを綺麗にレガートに繋いで行くのにはうってつけの曲である。
気をつけて欲しいのはこの曲の一番高音域の声である。
喉が締まらないように、開くこと。出しすぎて締めないことである。
前回に引き続きフランス歌曲に挑戦しているが、言葉はどうだろうか?
中低音が使えるようになったので、レパートリーは広がるだろうし
言葉の語感は悪くないものがある。
慣れと好き嫌いがあるが、良ければしばらく挑戦して自分で読めるまでになってもらいたいと思う。
わきくろまるさん
彼女の場合、声帯の当たり具合ということは本当にセンスがあって良い。
見えるわけではないのだが、実に綺麗な形の良い声帯なのだと思う。
健康的な良い声帯が、綺麗な当り具合、合さり具合を本来的に聞かせてくれる。
特にイの母音で1点Cを最低音として上がっていくと、2点bまで実に綺麗な当り具合である。
普通イだと高音域で締まる傾向なのに、2点Eを過ぎる頃からちゃんと開いて上手い具合にチェンジ領域も通過して高音にまで持っていけるようになった。
今の所これ以上何を望むというのだろう?
無理に高音ばかり伸ばそうとしないで、曲を歌う中で今の良い声の範囲を確実なものにして行って欲しいと思う。
それが出来るようになると、更に上の領域はもう自然に歌えるようになっているのである。
声は綺麗に当れば、ブレスも自然に伸びるわけで、今の所あれこれ言うことは何もない。
ただ、歌って行くと疲れてくるために、辺りが悪くなるとスカスカになって
ブレスが苦しくはなるだろう。
それにしても、1年前に今ほど歌えるようになるとは、正直思わなかった。
曲はベッリーニのMalinconiaから。
前半は言うことはない。
後半、転調してからNe mai quel fonte..の件。
Quelの発音はケルではなくてクウェル。
Trapasseroの2点A、口を横開きにして後ろに引いてしまわないように。
縦に開けて、前にしっかりと。
今日は後Ma rendi pur contentoも。
声は全体に高音よりにも関わらず上手く処理できている方である。
全体的なリズム感は悪くない。
ただ、細かいリズムに注意。
フレーズの終わり方で16分音符の3連符の場合と、2つで終わる場合の違いを明快に。
最後の高音を伸ばすDi quel ch’io vivoの高音をフェルマータしてからピアノの和音の終わりを聴いてから下に下りることと、下のミナチュラルの音程に注意!
この曲も、後半で同じパターンが続くと喉が上がってくる。
上がると、最後の高音が決まらなくなるので、フレーズの入りで喉が上がらないように姿勢にはくれぐれも注意。
それは、特にブレスする際に顎が上がらないことに注意することである。
最後に同じくベッリーニの「夢遊病の女」AminaのAh! non credea mirarti.
彼女の持っているバージョンより一音低いのでやってみた。
偶々楽譜が見つからないので、古い楽譜が一音低かったのであるが、彼女の今の声には丁度良い感じではある。
次回、もう一回高いバージョンで聞かせてもらいたい。
途中、3連符が右手から左手に移ってから最初の声、Che un giornoの音程に注意。
そして最後のページのIl piantoのフェルマータから後のリズムには注意。
そしてその続きのPassasti al par,,は、伴奏と同じ旋律を一緒に歌うので、ブレスとタイミングを計ってほしい。
カデンツは、元来ブレスが持たないから、何処でブレスをするかは決めておきたい。
今日はD’amorでブレス、そしてahとして、高音に♭が付くまでブレスして、後はD’amorの前まで一息。ブレスして最後のD’amorは充分に伸ばして欲しい。