今日は少し鼻炎のようで、絶好調とは行かなかった。
あるいは発声練習の方法もあったかもしれない、と後で思った。
彼女は発声の時の身体が硬い傾向なので、まずは中低音で
良くリラックスしないといけないのだろう。
高音の練習を少し焦ってしまった、という反省もある。
姿勢をきちっとしよう、という意図が見られてその姿勢は高く評価したいがそれをやり過ぎるために、逆に硬くなってしまっているのではないか?
というのは、顎を引く姿勢。
顎を引くのは、顎を引くのではなく首の後ろと背中から顔全体を後ろに引くようにすること。
それを顎そのもので硬く首に埋めてしまうことで、恐らく顎や舌根まで硬くなってしまう。
あくまで喉そのものあるいはその周辺はリラックスしているべきである。
やり過ぎてしまうので、今は顎を引くことをあまり意識しないで、ともかく喉周辺を楽にすることと、舌根を硬くしないようで意識して欲しい。
中低音域は、太い当たり方は覚えたがそのままだと音程がもう一つ♭になる。
これも喉を強く押し下げているのではないか?
今一度、喉の硬さを確認して欲しい。
そのためには喉を硬くしないで、特にエの母音などで楽に頬骨に当てるような練習が必要だろう。
この声の出始めのリラックスと当てる適度な強さのバランスが決まると、後は面白いように決まるだろう。ここが彼女の場合これからの一番の課題ではないか?とすら思われた。
恐らく高音への昇りフレーズにおける最高音もこの声の出始めの決まり方次第で飛躍的に良くなると思われた。
2点F以上の領域で喉が締まる傾向が強いので、それを直す練習をしたがこちらも声の出始めの喉の硬さ、身体の硬さが災いしているようである。
スタッカートである。
前述のように声の出始めはリラックスして、高音に昇るほど深く、あるいは強くという具合にして、喉が瞬時に良いポイントに決まるような練習方法である。
ところが、これもどうも身体の反応が硬くて声の出始めから構えてしまうために、肝心の最高音では高音ほど重心を低く、あるいは喉を深くという柔軟な喉の対処が難しくなってしまうようであった。
それでも何度かやって行く内になんとかこつはつかめたようである。
このコツだけは練習しておいて欲しい。
何度も書くが声の出始めで構えて硬くしてしまうと上手く行かないだろう。
少し上手く行って思い切って高音を伸ばしてみると、意外と3点C以上が伸びるようであった。
そうであれば、中低音をあまり重くしないで2点F以上の高音をもっと伸ばしてその響きに合わせて中低音を重くしないで、喉のやや高い軽い響きで全体を統一していく方法も考えられると思った。
まあ、いずれにしても今日の練習で良く分かった声の出始めの構えをなくしてリラックスして入ることと、そのことで高音ほど深くしっかり当てるポイントをつかむことである。
それが課題の中心になるだろう。
実際の歌曲Intorno all’idol mioを中声用で歌ってみると、まさに中低音の音程の問題が浮き彫りにされた。
声そのものは悪くないのだが、フレーズとして歌われると、どうも息の周りと声とのつながりがなく、一つ一つの音符を打って歌っているように感じられた。
中低音域は声は良いから、ピッチに気をつけて常に高めに扱うことにしてほしい。
これからは、中低音のフレーズによる発声と、高音の深いポイントを覚えることを課題に更に積み上げていきたい。
のうじょうさん
彼女も発声にかなり時間を費やした。
最初にトライしたのは中音部。
中低音の声の当り具合が大分自然に前に当たる感じがつかめてきたのでそれを少しずつ上までもって行くように意識して練習をした。
彼女の場合、中低音部は元々開く傾向が強く、声の出始めで当りをつけてもすぐに開いていってしまう。
特に2点Cくらいから早くも喉が開き出す。
それはそれで良い声であり、その声の響きも取っておきたいが、それだけだと明るいはっきりしたあるいは強い表現には不向きである。
エの母音が当たりやすいので、そこをとっかかりにアに変える。
響きは頬骨に当てる感じ。
中低音域は上手く当たると、口より前、あるいは上顎の上の固いところ当りに響きが感じられると思う。
その響きを大切にして他の母音、特にアなどでもその響きを出せると良い。
そうやってその響きのままなるべく上がって欲しい。
そのまま2点Fから上に昇ると、恐らく喉がきつく感じられるから、そうなる頃から徐々に開いていって、最適な響きを見つけてほしい。
ところが難しいのは下から上がるとどうしても上側の引きよりも下側の引張りが強く太く強く当てる傾向が強くなる。
このため、下降形の練習で上側の引きと下側の引きとのバランスを良くする練習になる。
ところが上からの形で軽くすると、今度は上が強すぎて喉が締まり易く、喉が上がってしまう。
この間の練習は細かく書けないが、最終的には指をくわえて後頭部に当てる意識で昇り形のフレーズの練習をすると、実に最適な響き具合の高音になる。
いわゆる声帯の間隙がわずかにあって、息で廻せる響きである。
息で回せるから素早いフレージングが可能になるだろう。
これがなぜ良いのか?というと、恐らく母音の形を気にしないで発声できるからである。
ということは、特にア等の場合、というかそもそもアの母音で、というからいけないのかもしれないが日本語のアという無意識が喉を絞めてしまうのであろう。
そう考えれば、母音なんていうのは何でも良いのである。特に高音域は母音の種類や形よりもこの響きが出せるポイントさえ見つけられれば良い。
必然的に口をあまり開きすぎない方が良いのではないか?
これが確実に出来たらそこから響きを前に持っていく方向で、強くしていけば良いだろう。
一気に作らないで、少しずつ自然に伸ばして行きたい。
今日も練習曲に終止した。
サルヴァトーレ・マルケージの3番から5番まで。
3番と4番は復習。
一連の曲は特に中低音域が多く、必然的に彼女のこの領域の練習になる。
この領域は、顔面に集まった響きを回す感じである。
鼻根が響き続けるように。同じ場所で歌うように。
低音域は無理に押すとすっぽ抜けるので意外と高音よりも難しいだろう。
スケールと言うのは実はとても難しい。
正しい音程が出ないと、何をやっているか分からなくなる。
そのためには低音ほど高く、前に響かせること。
時々出てくる2点Fくらいの高音は、メッザボーチェではなくフォルテであることが多いが、この響きは大切である。譜読みが確実になったら、前にしっかり当てるように。
パノフカは1番を復習した。
こちらも同じくスケールの練習だが、テンポは速めで同様に2拍子系の気持ちの良い乗りの良いビートの上を滑らかに滑るように走るパッセージが魅力的。
この感覚は意外と難しく、正しい音程とリズム感がとても重要である。
ただ、書いてあることを忠実に守って実現できればそれだけで、一つの課題は到達である。
2番の同じくスケールの単調は和声的単調というやつで、昇りと下りで違うスケールになる点に注意。
また、転調する場所もあり、音程のは要注意。
最高音も確か2点bまであったか?譜読みが確実になったらフォルテでしっかり響かせてほしい。
今日、発声でやったあいまいなだけど良い響きの高音のパッセージの練習にもなるだろう。
これらの練習曲集は、良い意味で「機械的に」書いてあることを書いてある通りに正確に歌えることが、上達のコツである。
それだけで、一つの古典的な声楽による音楽表現のスタイルが身に着くはずである。
それは、非常に基礎的なことであり、無用な過剰な表現による、品のない演奏からは遠いところにあるだろう。
最後にdebussyのFleurs des blesのフランス語読みを練習。
初期の歌曲で非常にリリックで美しい曲だ。
読みの場合は歌声と違って、てにをはをはっきりと読んで欲しい。
特にイエアの母音はそれぞれをはっきりと。
そしてユと狭いオの母音は良く閉めて。
要するに明るい母音と暗い母音の違いをはっきりと出して欲しい。
ここが難しいところだが、発声の基礎で身に着いた響きを核にしても
歌う際にはフランス語らしい発音の明快さを出すためには、発声の良い響きだけでレガートに歌うことと、読みにおけるフランス語らしい明快さと両方出さないと、この手の歌曲を歌う意味がないのである。
そのために、読みの段階ではフランス語らしい読み方と、そのことに習熟することでフランス語の感覚的な語感を喜びに感じるまで積み重ねて欲しい。
この際、意味は後回しで良い。ひたすら読んで読んで読みまくることしかない。
あたかも硬いけども美味しい食べ物を何度も噛んで滋味が感じられるまで咀嚼する行為に似ていると言えるだろう。
今日は高音の良い響きが出せたので、くれぐれも忘れないで次回につなげてほしい。