今日は発声練習と、練習曲だけのレッスンとなった。
珍しい。
しばらくこんな状態が続くかもしれない。

さて、中低音の練習と高音域の練習を交互にしてマルケージとパノフカとやってみて総合的な印象は、声を回すことにおいて少し苦手というか難しさがあるようで、そのことがどうも発声と関係あるのかな、ということ。

良い悪いではないのだけど、あちら立てればこちら立たずみたいな、彼女の中で分かることと分からないことが交錯しているのかもしれないと思った。

本当に微細なことだけど、例えば中低音は声を楽に当てる感覚において今日は前回より明らかに良くなっていたのは、進歩で、彼女の努力の賜物と思った。

今日、分かるかな?覚えて帰ってもらえるかな?と思ってやったことは特に中低音時における母音発声の響きのこと。

ハミングは良いのだけど、そこから軟口蓋を開いて母音にするところでもう一つ、の感。
ちょっとした方向とか、感覚だけど鼻声っぽくなるか、奥まってしまうか?
その辺はまた次回探してみたい。
それから、これと同じ効果を狙ってイからエそしてアに変換する練習も。
まだ、鼻腔の開きが足りない感じ、あるいは前に当たる感じと少し違う感じである。

非常に巧妙に声帯の合わさりで調節しているように感じる。
こう書くと何だか難しいが、感覚的には声帯で合わさっているよりも、鼻腔で響き出す感じがあるかどうか?
あるいは声の出だしが軟口蓋から始まる感じになっているだろうか?
何か、喉で始まっている感じに聞こえた。何度か喉の負担は?と尋ねたのはそういうこともある。

高音になると、きれいな共鳴のある響きが出るが、やはり2点Aくらいから上の開きが足りない傾向になる。
もっともっと高く、である。
ただし、そのために喉が上がってしまうと困るのだが。
この辺りも実は中低音と同じで、やはり喉ではなく鼻腔、軟口蓋から上で響き出す感じである。
ドミソドで練習したが、最後の高音の一つ前のソの状態からは、喉ではなく喉から噴出す息の力だけで高い所で音がパ~ンと響き出すイメージ。

2点h~3点Cになると、どうしても一瞬切って、喉で当てる傾向がまだまだある。
当てないで前の音から続いて息の力で響かせられると理想なのだが。
高音なので、あまり何度も同じ練習が出来ないので、また次回。
また、自分でやる時もあまり何度もやらない方が良い。

マルケージとパノフカだが、やはりこれらの練習曲は勉強になるようだ。
マルケージはイタリア語付きなので、イタリア語を付けてやってみたが19世紀風のイタリア的な音楽のスタイル横溢で、イタリア語の響きと音楽の結びつきが非常に良く分かるし、身に着くだろう。

ただ、難しいのはドビュッシーの音楽とはまったくの対極にあるので
両者を並存させるのはいかがなもなか?とも思うが、そこまで拘ることよりもオペラアリア、特にベッリーニやドニゼッティ、そしてヴェルディにいたる音楽にはとても有効な練習曲だろう。

そしてパノフカも。
こちらは母音練習になるが、とにかく執拗に出てくる細かいメリスマのパッセージの応酬に
彼女も四苦八苦していた。

いずれの曲ももう一度リズムを良く感じて練習すること。
ゆっくりから始めるべきだろう。
そして2拍子ならその2つのリズム感をしっかり感じて、細かいパッセージの処理やイタリア語の発音と発声に生かすように練習して欲しい。

上昇フレーズは基本的にクレッシェンドで、上に行くほど早く進む位に感じて丁度良いのである。
一つ一つを意識するのではなく、固まりで息の力で回すのだが、譜読み段階では、強拍の響きだけはきっちり抑えて欲しい。

細かいパッセージは当然同じ場所で響かせることを意識しないと、回し難いだろう。
中音域、中高音域、それぞれ声の出方も変わるが、それらを繋いでどの音域も均等に響きが出せるように、研究しなくてはならない。

これらの練習曲は、そういう技巧的な意味ではなかなか敷居が高いものである。
半年くらいはきっちり続けて見て、どんな効果があるか?
非常に楽しみである。