発声の声はとても元気。花粉症患者の急増で、体力が、とおっしゃてるが、その片鱗もみせない。
低音も徐々に良くなっている。
特に力みが取れて、ふっとした瞬間にとても良い、バリトンらしいふくよかな響きが出るようになった。これは大きな進歩だ。
ただ、ちょっとでも力むとそれが取れてしまうので、まだまだ力みには気をつけて欲しい。
かといって、声を抜いても駄目である。
程よい加減、顔の位置、顎の引き具合と、一番大切なのが、声を当てる力具合だろう。
弦楽器もいじってらっしゃるから、分かると思うが、当てすぎても駄目だし、弱くても駄目。探して行くしかない。

シューベルトの冬の旅2題は、いずれも中低音の響きと、得に2番目の曲は高音。
高音を歌うと、いつも彼は腕を縮めて、顔の前に持ってくるが、逆に広げるような使い方の方が良い。要するに身体を開放する方向に持っていって欲しい。
口を開け気味にして、開いて明るく単純に出すように。
テノーラルに意識して丁度良いくらい。

中低音は、前述のように抑えても駄目だし、出しすぎても駄目。
感情を込めて抑えると、抑え過ぎになる。
中低音は、とにかく良い当たり具合と、頃合を大切にして欲しい。

最後に歌った「魔王」
これが、なかなか良かった。
何が良かった、というと、テンションである。
非常に感情の乗りが良い。テンションも高い。
何かこの曲が表しているテーマに、思い入れでもあるかのようである。

後は、それを普遍性のある表現力にまで高められれば素晴らしい。
低音は、良く下顎を降ろして、喉を深く開いて父親の男らしさと威厳を。
高音は喉を楽にして、子供の怯え、可愛らしさ、素直さを。
悪魔の誘いは、どうだろう?要するにクールな歌のだ。

ただ、この曲は3種類のキャラクターが音楽に素直に顕れているので
特に何かをする必要は無い。
意識するとすれば、音楽の形が一つの大きなスタイルで統一されているから後は旋律の特徴を自然に、しかしきっちりと声にして表すことなのだろう。

しかし、大きな意味でとても良いテンションのある歌になった。
後は声のバランスを大切にして欲しい。

よしおかさん

合唱の感覚とソロの違いが最近非常に大きく、合唱をやっても何か馴染まなくなったとか。
色々悩んでいて、それが彼女の声の難しさを大きく見せてしまう。
こちらとしても、余計な知恵ばかりつけて、もっと直感的に自然にやらなければいけないのにどうも理屈っぽくなるばかりではないか?
と、話をしながら思った。

こちらは直感的に教えるので、彼女からすると一貫性が無いように思えるのだろう。
気も短いが、カットアンドトライで、シーソーゲームのように、あちらこちらから攻めて見て彼女が自然に喉で身体で覚えていくこと、あるいは自分自身で良いポイントを上手くつかめることに期待して教えるのである。
その時その時で一番良い道を探して、突破口を見つけたい。
そして必ずあると信じている。

これは甘んじて受けてもらわないと、私としては教えようが無い。
頭で理解して行動するのではなくて、体が自然に反応する回路を開発すること。
最終的には自分で見つけることだろう。

今日の一番のポイントは、以前にもやったが喉が上がること。
どうも軟口蓋を上げることと、喉頭の下がることとの拮抗したバランスが無いと声の共鳴感、響き感が出てこない。
どうも軟口蓋を上げるといったら、それだけに傾いてしまっていたのではないか?
喉を下げるといったら、下げるだけに傾いたのではないか?

この喉の上下に拮抗したバランスを取るのは、力んでしまうとまったく働かなくなるので最初はお腹も使わずに、小さな鼻声程度のことから始めた。
口を閉じて尖らすようにして、鼻からハミングを出すと、喉が下がることと
軟口蓋の上がるバランス感が出てくる。
これが上手く行くと、共鳴感、あるいは喉の締まらない感覚が付いてくるだろう。

ここから、少しずつ母音にし、お腹を付けて声量を増し練習していった。
後は、良くやるようにオクターブ下の低音からそのまま繋げて一オクターブ上の響きのポイントが上がらないように、導いていく練習方法。

最後にイタリア古典からO del mio dolce ardor中声用。
前回もそうだったが、単に喉が温まるだけでも、中音域は自然に響きが出てくる。
それはわずかだが、違う。

これも何度も言っているように、中音域では声をどういう方向に当てるか?
あるいはどうすれば響きが少しでも付くか?
声を前に出すのか?上歯に当てるのか?口は開き過ぎないほうが良いのか?
開けたほうが良いのか?
常に最良の道を探して欲しい。

中高音域に関しては、今の所は今日やった喉が上がりすぎないで
頃合の所に収まるポイントさえ見付かれば、充分良い声が出ている。
この中高音域の喉のポイントが安定すれば、その感覚のまま中音域を
使えれば、それで良いだろう。