彼女は2回目だが、前回の印象は比較的軽い声ということだった。
軽いがややふくよかで柔らかく落ち着きがあり、なかなか大人の女性な魅力的な声である。
音域もあるし、バランスの取れた声だが、それだけに前に出るしっかりした声の面がやや弱いといえるだろう。
今の声だけで言えば、どちらかといえば、歌曲などのレパートリーを演奏すると、良い面が増幅される印象である。

ただ、オペラのソプラノにしても歌曲歌手としても、基本的にもう少し中低音の発声、声質の基準を高く明るいものに変えて行きたい。
特に中低音域はやや♭な印象がわずかあるのと、喉で作っている印象もある。
それは、恐らく喉を深くする傾向が、そういう声を作る原因だろう。
単純に良い声の印象なのだが、良く聞くとどうも下顎や喉のせいで、響きが中に入ってしまう傾向が感じられる。
これは、単純に、通る声を作るという意味では効率の悪い発声になってしまう。

最初に彼女が悩んでいた、顎が疲れる、チェンジ領域でスカスカする、ということもその発声の延長線上にあるのではないか?
下顎の癖を取るのは、とても大変だが、それが出来ると声は劇的に変わるだろうと思うし、高音域もスカスカしないでもっと前に響く声になりやすいだろうと思った。

また非常に基本的なことだが、もう少し弦楽器をイメージした声、旋律の歌い回しを覚えると、更に磨きがかかるだろう。
どちらかというと、フレージングが弱く、一音、一音を当てて歌っている印象がある。
なかなか大変だと思うが、もう一度良いポイントで声を当てること、そしてその声をお腹を使って息と共にフレージングすることの
基本を大切にこれからやって欲しいと思った。

さて、発声練習を低音1点Cからイで始めると、驚くほどしっかりした太い中低音が出てくる。
恐らく、一番低い声区のまま出しているのだろうが、これが完全な地声というのでもない独特の良い響きである。
この声のまま滑らかに高音域にそのまま突入できると、これはメゾかそうでなくてもドラマティコ。

恐らく、前回の胸声の練習が関係あるのか?
そうだとしたら、メゾソプラノになるのでなければ、中低音は胸声をあえて増幅する必要は無いだろう。
むしろ中高音域から高音、2点Fのチェンジ前後から2点bくらいにかけてである。
完全な胸声ではなくて、胸声を開発することで、声を前に強くしていくと言う意味である。
それにしても、喉は意外と大きな喉をしているのだろうか。意外と喉のキャパシティがあるので、驚いた。

イのままで上がっていくと、どうしても2点Gくらいから開いて響きを後ろに引いてしまう。
口も横開きになるので、声が軽く当って、それ以下の声区との違いが目立つ。
イでもあまり開かないで、鼻腔に入れるように、前に前にと出すように練習することが必要だろう。
喉が厳しければ開いても良いが、なるべくその開きを少なめにして、前に持っていくこと。
あるいは、エの母音でも良いだろう。

要するに彼女の場合、下顎が発声に大きく関与しているので、最高音域を強くする以外はあまり開きすぎない方が、声があたって前に行くだろう。この切り替えポイントを2点Aくらいから、としても良いくらいである。
必要以上に喉を深くする必要は無い、と思う。
中音域で、下顎を使う割には、2点A以上になると、今度は喉を開く意識が希薄になって、口を横開きにしていくからしっかりした高音が出てこないからである。
高音の強音は、口を横開きにせずに、ライオンの吼える口に似た、縦にしっかり開けて、喉の開きと軟口蓋を上げることとのバランスを強く持って発声することを覚えて欲しい。

今日は、前回に引き続きモーツアルトの伯爵夫人Porgi amorと、Dove sonoから。
この2曲を歌ってもらって気づいた一番大きな点は、最初に書いたとおり、どうも喉を使い切って歌っていないということ。
これは、良い意味での話。
一度当った響きをフレーズを通して完全に響きを歌い通す、繋げる、という面が希薄である、という印象から思ったのである。

言葉にするのがとても難しいが、フレーズを歌う際に、一音、一音で歌っている印象。
ビブラートがあるのだが、自然な息のクレッシェンドが少ないこと。
要するに弦楽器で言えば、ボーイングしている感じが少ないのである。
その割りに一音一音にビブラートがかかるので、どうも♭になってしまい勝ちなのである。
それは特に中低音域、5線の中の音域である。

例えばほんの一例だが、Porgi amorと1フレーズ歌うだけでも、Porgi→Amorの→部分で、息を上に吐いて行くことで、上のAmorのところに
到達する、という具合が希薄、であるということ。

この曲の高音は、イの母音だが、強い響きである。喉の開き、軟口蓋を上げるための前述の口の開き方を実行するためには
イという母音を作る舌の形をしっかりさせるだけで、後は口自体は縦に良く開かなければならないだろう。
下唇をしっかり出してそこで喉を支えられれば、恐らく口は今ほどあけなくても、前に響くしっかりしたイの高音が出せるようになるだろう。

Dove sonoで目立ったのは、高音の響きそのものよりも、中音域から中高音域にかけてを歌っている旋律がやや♭になってしまう。
どうも下顎でパクパクと歌ってしまうために、響きが落ちてしまうようである。
この辺りも、指をくわえたりした、下顎に依存しない発声を覚えて欲しい。
これは、レシタティーヴォでも感じたことである。
また、イからエそしてアに変えて母音の響を確認すると、明るい、音程の良い響きが確認出来るだろう。
ぜひとも身に付けて欲しい。
それから、特にアの母音では舌先にも常に気を使って、奥に引っ込まないようにすることも大切だ。

出だしのDove sono のフレーズのくだりも、Porigi amorと同様に、息の力、お腹の力でのフレージングが足りない。
一音一音で当てて出すために、ビブラートばかりが目立って滑らかさに欠けるし音程も気をつけないと♭になる。
息の力で天井に沿って声を流す、ということが分かれば、音程の♭はまったく起きないはずだし、このフレーズのような弱声の場合は、ビブラートのない美しい響きになるだろう。

レシタティーヴォは、イタリア語の発音が日本語のカタカナ読みのようになってしまう。
これも前述のように、下顎を使わないで、唇を良く使うことである。
口の中が開いていれば、中音域はまったく問題なく発声できるし、その方が鼻腔へ響きが導かれて良い響きになるのである。

最後に「ホフマン物語」から「オランピアのシャンソン」を歌ってもらう。
こちらは、高音がやや弱い感じがあるのと、中音域がやはり少し低く暗い印象。
発声や発音の仕方の問題だが、直せば直ぐに良くなるほどのことである。
中音域の発声、アーティキュレーションは、何度も書いてしつこいようだが、下顎でやるのではなく上唇を大切に。

高音は、今日の練習で殊の外しっかりと強い高音が出せている。
最後の3点Eも見事に出せるようになった。

逆にPやPPの響きのほうを更に洗練させたい。ややスカスカしてかすかすした響きになりそうである。
小さいハミングから響きを決めて、この弱声の響きを洗練させて欲しい。

かさはらさん、本番も結構あると思うが、まだまだ先は長いから、声のことを今の段階で徹底して勉強していく良い機会かもしれない。