発声をやってみたが、前回当りから感じていた高音の伸びが良かった。
まだ上に引っ張る方の使い方が不完全なので、気をつけないと♭になったり太く当りすぎたりするが、そのバランスが上手く行くようになると、基本的にかなりな高音まで出せる喉だし、軽いので、コロラチューラソプラノ、というイメージが浮かばないでもない。
ただ、実は全体的なバランスがあるので、さあコロだ!という練習に
行き過ぎると、音楽性を欠いてしまう恐れが大きい。
今の所は、とにかく3点Cまでの高音域で音程が完全に上に乗っかる発声を覚えて欲しい所、とだけ考えておいて良いと思う。
それが確実になってから、先のことを考えていけば良いだろう。
それにしても、あまり重い高音はイメージしない方が得策である。
音程が良いこと、良く廻せること、後、非常に基礎的なことだけど
下降形で下に行くほど音程が♭になるのは、支えが弱いことだから
充分な意識が必要である。
中低音は、以前はメゾ的な出し方をやっていたが、それも出来るし
普通の軽いソプラノのように、上歯に軽く当る程度の中低音の明るい
細い響きでも出来る。
今は後者の方法で高音まで軽く持って行く方法である。
実は声そのものよりも、それを扱う方法、音楽的な処理の方が
大切だったりする、という状況がある。
伸ばす音や、下降形で降りる時などに、喉だけで押してしまうので
♭になったり、棒のような声になる癖というか、気配りに欠けた声の
使い方が気になる。
それから、今日はヘンデルのアリアVadoro pupilleを練習したが
リズムがどうも不確かである。
不確かというのは、わかっていないのではないが、きちっと定着していないということ。
もっとも基本的なことだが、拍がきちっと認識されていて、その拍を足場にして旋律が紡がれているという基本があいまいである。
何となく歌うのではなく、土台のリズム、何拍子ということが土台としてきちっとして、歌うという練習が足りないのだろう。
そしてビートの練習は、早い曲はゆっくりと、ゆっくりの曲は早いビートに
して練習して欲しい。
彼女の場合、声そのものもあるけども、イタリア語の読み、そしてリズムが確実に歌唱の上達に繋がっていくだろう。
今はそういう段階であると思う。
ふかやさん
彼も花粉症とのことで、軽い声が幸いして、押さない声で
軽く高音まで発声練習が出来た。
喉がリラックスして楽そうに思えたが、これが実際の歌になると
そうは問屋が卸さないのであった。
軽くすると支えがなくなるし、重くすると本当の高音が出なくなる。
重い声と言えば聞こえが良いが、要するに余計な理屈をこねないで
喉でも何でも負荷のかかった声で歌うと、1点Gくらいまでなら
何とかなるが、それ以上はちょっと疲れると途端に出なくなるか、失敗の確率が高くなる。
一番気をつけることは、母音の発声を言葉の感覚から離れること。
日本語のアイウエオがそのままイタリア語のアイウエオになる
感じが、彼の場合強くて、それが絶対悪いのではないが、声を
重くする原動力になる。重くするというのは声帯をきっちり合わせ過ぎた声ということ。
重いから悪いのではないが、彼の喉はそれほど強靭ではない。
強靭であれば、恐らく頑張れば出るし、ひっくりかえったり潰れることも
ないから、結果オーライなのだが、残念ながらそれほどの強靭さを持っていないために結局、今の所は本当の高音が出ない発声である、と言わざるを得ない。
ただ、彼自身のキャラクターは高音を好むので、彼任せでもセンスで行けるかなという気もあったが、なかなかそうは問屋が卸さないのであった。
特に元々が重い傾向の声でテノールになるのは一番難しい。
やはり高音練習の原点はお腹の支えのあるファルセットで充分に喉や身体のリラックス感を身に付けてから、実声に変えていく、あるいはミックスボイスのポイントを見つけて行くことになるだろう。
今日もトスティのIo ti sentoから練習した。
彼が自分で分かるかどうか?高音になると喉が緊張してくるのだが
喉が緊張してくると、ぎりぎりで持てば良いが持たないと出せなくなる。
その出せなくなってしまう喉に至らないようにするためには、経過的に何処のフレーズは力を抜いてどう発声すれば少しは良い方向に行くか?という肉体的な感覚を覚え込むしかない。
歌うときには、目標とする高音を基準にして、そこに至るまでのどこに
山があって、そこをどうしのぐか?そして、一番山の所がどこにあるか?
ある程度抜く所、ある程度歌いこむ所をはっきりと明確につかんで
計算して歌わなければならないだろう。
もう一回だけ次回やっていたいが、なるべく発声練習なども無理をしないでその上で、この曲を一回通しても、それでも高音がぽしゃるのであればこれは彼にはハードルが高すぎる、ということだと思う。
その見極めが難しい。
家で練習する時に、部分練習で高音が出る、というのは出るとは言わない。
一曲を確実に通して、それを最低2回続けて出来て、初めて出る、というように判断基準を決めてみれば良いと思う。
たかはしさん
彼女はなかなか面白い人だな、と思ったのは、いつも録音の機械を持ってくるのだがどうもそれを意識して色々と声のカットアンドトライをやっているのではないか?と思った。
というのも、発声練習をイの母音で始めた所、突然にして喉をしっかり下げてポジションの低い声を出し始めたのである。
あまりにそれが過ぎているので、直した。喉が開きすぎて当らないし、音程が♭になるから。
イで練習するのは、それだけで自然に喉が落ちるから良いのであり、かつ当るので意識してやり過ぎるのは良くないと思う。
他のことでも何でもそうだが、ずぶの素人、まるでやったことがない人は
ある程度意識させるために、過ぎたことも練習でやるが、ある程度の経験がある人歌える人は、何よりも自然さ、ということ、本人のセンス、感覚をまず尊びたい。
その上で指導のポイントをつかんで教えたい、と思っている。
ということで、その程度をやり直した。
エの母音で頬骨に当てる感じ。喉はこの場合下がらないだろう。というか喉を下げようとしないで、自由にさせるままにする感じを大切に。
喉を必要以上に下げてしまうと、中低音の場合逆に声帯が開きすぎて、当らないために響きが潜るし、音程が♭になり勝ちである。
ただ、推測だが長い声帯、メゾの声を持っている人の場合は、下げてもしっかり出す意識を持つと、太くて暗い中低音が逆にメゾとかアルト特有の響きを作るだろう。
たかはしさんの場合は。それは無理だろうしやらない方が良いと思う。
彼女はレッジェロな軽いソプラノであると思う。
今日は高音を練習してみたが、2点Eくらいまで何とか出せるようになっている。
2点h以上は、喉を下げるとか、下に意識するよりも、むしろ浅くても高く引っ張り上げて出すように意識すると、コロラチューラ的な響きで上に伸びていくだろう。
それで良いのである。
曲はヘンデルのVezzilusingheを譜読みした。
彼女の声に丁度良い品の良い小曲というイメージ。
まだ慣れていないのでひたすら繰り返して譜読みを確実にした。
最後にQuando m’envo
テンポの緩急、テンポ感、高音の伸ばし具合、などを細かく見た。
第1節最後に出てくる高音は、無理なく綺麗に出せている。
中間部の後半上昇形の最後がリタルダンド、テヌートをはっきりと。
再現部のモチーフは少し優しくDolceな感じで出て欲しい。
そして最後の高音に向けて、少しずつ盛り上げて行くこと。
最後の高音は、声で気張らないで、充分に伸ばすことを主眼において出すこと。
それだけで良い声が出るから心配はない。
何よりこの曲はアリアである。
キャラクターも話の筋も、シチュエーションもはっきりしているから
そこから類推して、この歌のキャラクターを理解してそれをはっきりと
歌で表そうとする、積極性を出して欲しい。
みねむらさん
今日は花粉症で風邪を引いていて調子は悪かったが、レッスン後半では喉自体は調子を戻していたようだった。
発声練習は軽くして歌に入ったが、そのせいかさすがに声が当たらない、喉が上がって口先だけの声、響きのない声になってしまった。
特にベッリーニのAbbandonoからで、明快にソプラノ用の曲だったせいもあり声のポジションが決まり難かったのだろう。
最初は喉が上がってしまうので、喉を開くだけに終止して、結局スカスカした中高音であった。
狭い母音で練習して、姿勢を矯正して顎を引いて、やり直すこと何度か。
やり直すととても良くなる。
喉の上がった痩せた響きも改善されて、この曲らしい声になってくる。
他の曲でも、何度も言うように下顎や舌根の力で喉を無意識に下げる癖があるために、まず声帯が合わない響きになること。
それは大体1点G~2点Eくらいにかけて。
特に言葉の発音があると、それがかなり出てしまう。
ロッシーニのL’esuleなどのような、いかにもロッシーニなんていう曲では
明快に声を前に明るく張った響きが出てこないと、どうにもならない。
ロッシーニ節の廻すリズムもそうだし、高音の張り方もそう。
高音は上に抜けないで、前にしっかり通すこと。
感覚的なことだと思うけど、楽に負担なく歌うのが声楽なのではなく
常に声が出るようにするには、どうするか?という感覚で声と向き合うこと。
大きく言えばそういうことである。
これは力むこと、という意味ではなく、響かそう、前に出そう、はっきりと物言おうと言う前向きの姿勢である。
調子が悪くても、声を出そうとする場合は、どういう姿勢でどういう
顔の筋肉の使い方で、口の開け方で、発音であるか?
それらを一瞬にして総合的に駆使して声を出すことを積極的にしてほしい。
何度も言うように下顎を使わないこと、そしてそのために姿勢がある。
顎をしっかり引くこと。そのことで、舌根を使わなくても喉は規定される。
その上で、声を上歯や鼻根などに集める、当てるという意識。
前に出す意識である。
下顎を降ろさないと、アーティキュレーションが上手く行かないはずだからそれを上唇を使うことで補うこと。頬を上げること。
以上のことを、くどいようだがしつこく何度もやり過ぎるくらいに
トライしてほしい。
言うべきことはもう決まっていて、後はそれを実際に歌うなかで
どれだけのことが出来るかどうか?で今後のみねむらさんが変われるかどうか?
が決まってくると思う。
これは無機的な発声という捉え方もあるが、一方で歌うイメージをお客さんに向けて言うという感覚もあるだろう。
相手が分かるようにはっきりと、落ちついて、明快に喋る、というイメージとも繋がってくると思う。