発声練習の声が、いつにも増して中低音の響きに膨らみが出ていて、オッという感じがした。
ただ、低音が伸びたわけではないが、中音域からの響きの出し方に工夫があったようだ。
彼女は喉が強くないので、声帯の先をすりすりと尖らせた発声は喉に負担がかかるのでこの中低音の傾向は柔らかく膨らみがあって、彼女のキャラクターである柔らかい滑らかな美しい高音とマッチするだろう。
歌曲をものにする彼女ならではの探求心が生み出した声だと思う。
高音域も、廻す発声では実に軽い響き、かつ確実な音程で3点Eまで出していた。

ただ、強声になると開いたまま強く出そうとするので、ややこもり勝ちな傾向になるのも彼女の特徴だろう。
もしかすると、喉をかばう無意識の為せる技ではないだろうか?
音程が悪いわけではないので、取り立ててうるさく言うこともないのだが
出来ればもう少し響きが前に出てくるようになれば、言うことがない。

これは、前もやったと思うけど、多少喉が上がっても、イやエなどの母音で
口を開けすぎないで、鼻腔に通していくように前に持っていく発声が出来るともう少し響きが前に当ったはっきりした声になるだろう。
多少喉が上がっても、というのは、むしろもう少し喉のポイントが高くても良いのではないか?という気もするがどうだろう?
開くために喉が下がるので、そうすると前には出にくくなるだろう。ということ。

喉やその周辺に力を入れないで、鼻腔を開いて前に入れることと、舌が奥に引っ込まないようにすることも
合わせて意識する必要があるだろう。
今日は強声でやってください、と言ったのが誤解の元だったが、高音の場合は特に強声と弱声との違いというのは、強い弱いではなく声帯の扱い方の違いと考えてほしい。

軽い声柔らかい声は喉を開く、前に当る声は喉を開く下げる意識よりも、上に引っ張る前に出す、という違いを工夫してみて欲しい。

今日もラヴェルのシェラザード全曲を練習した。
ピアノ伴奏が特に1曲目あまりに難しく、私の手に負えないのを言いことに、細かい駄目だしをした。
といっても、発音とリズムである。
これは3曲ともである。

楽譜の指示のテンポと自分が良いと思うテンポ感とですり合わせるが、情緒的に歌うよりもリズムを正確に、特にビートの感覚を大切にして欲しい。
ゆったりしたテンポは確実にゆったりとしたビートを、速いところは滑らない範囲で早いテンポ感を確実に練習して欲しい。

それが確実に出来た上で、レガートやフレージングが必要なところはそれを作ること。
逆に言えばレガートやフレージングをあまりやらないで、言葉のリズムと音楽のリズムとの相乗効果のあるところを良く出してほしい。

それから発音だが、少なくとも5線の中は、母音の形の違いを明快に出してほしい。
特に狭母音、オの狭い母音とウの狭母音は、明快にそれを出すこと。
最後に歌った「おもちゃのクリスマス」も指摘すべきことは、上記のことと全く同じである。
声の響きはかなり統一が取れてきているので、何となく歌うと、平板な歌になってしまう。
言葉をただ朗読した時に感じられるシラブルとそのリズム感を充分感じた上で音楽のリズムに乗っけてそのリズムを人にわかるように歌うことである。

レガートというのは、ホールなどで歌うとしばしば分けの分からない歌、音楽になってしまいがちである。リズムは音楽のリズムだけではなく、言葉のリズムがその上に乗っかって初めて本当の音楽のリズム感になるのが、歌の面白さであり素晴らしさである。また、そのことで、子音の強調や母音の形とともに、響きのあるホールでも言葉の聞き取れて面白く、そして奥行きのある演奏になる。

だから、くどいようだが言葉の朗読によって、フランス語の母音の形とリズム感をくれぐれも会得して欲しい。
これが出来るか出来ないか?でプロフェッショナルな演奏かそうでないかの違いが出ると言っても過言ではないだろう。

こんどうさん

少し間が空いてしばらくぶりだった気がした。
発声は例によってイの母音から。
これが実に勢いのある発声であったし、胸声区の響きが一段と厚みを増していたのにまず驚いた。勢いがある。力がある。

極端な話しが、彼を見ているとどこからこういう声を出すのか?というのが不思議なくらいである。
紛う方なきバリトンの声になってきた。
彼をバリトンとして育てたことが、開花しつるあることを実感。

また、胸声区といっても、声帯だけをビッと合わせた薄っぺらい声ではなく、そこにわずかな間隙のある開いた響きであることが、更にバリトンらしくなる要因である。
このわずかな違いが自然に彼の工夫と努力で出来上がってきたのが素晴らしい。
そこまで細かいことを言った覚えもないし、自然にというしかないだろう。

後は、この喉を開くこと、喉を下げるタイミングが高音域でも出来るようになるとまずは第一段階終了というくらいのところである。
ただ、その音域も少しずつ上に上がりつつあると思う。
1点Dくらいまでは、以前よりもはるかに喉が上がらなくなっている。
1点Fはまだきついが、これはもう時間の問題だろう。

曲はイタリア古典のAria di chiesa
出だしのモチーフの下降で音程が♭になる傾向が少しあったが、指摘すればすぐに直った。
後は、この音楽の勢いとか必要な声質は全て揃っている。
ということで上がりとなった。

モンポウのPose sur toiは、こちらも出だしのフレーズの声の響きが一段と開いてきて、響きも高くなってきた。
喉が上がらないで響きが高くなる、ということが喉が良い意味で開いているという証拠であろう。音程がぎりぎり♭にならない線を保っているのも、彼が発声を分かって来ている何よりの証拠だろう。

この曲では、所々僅かにある鼻母音の処理に注意。
鼻母音のNは極力言わないで、次の子音なり母音につなげることである。
特に出だしにある、Couvrant ton corpsと二つ続いて出てくる鼻母音には要注意!

後は中間部の高音である。
1点Fの高い響きは、オクターブ下の響きを出して、そのポジションをそのままに一気にオクターブ上を出すことで、喉が上がらない発声のタイミングを覚えること。
オクターブ下の声を出してそのまま一気に上がることから練習を始めると良いだろう。
そして、この高い音域でのアーティキュレーションに注意。
前も言ったが、発音のために喉がしまらないように発音をデフォルメすること。

要するに子音や狭母音といった要素が喉を絞め勝ちにするから、なるべく、これらの要素が強く出ないようにアーティキュレーションすれば良いのである。

後は、とても良い出来である。

最後に、滝廉太郎の「荒城の月」
こちらも前回指示した子音の処理のせいでレガートが途切れる傾向が、改善されていた。
声の勢いも若々しいが、これは彼の年齢や経験で自然に将来枯れて行けばそれはそれで良いと思うので、声のことは充分だと思っている。

それよりも、言葉のフレーズ感を少し大事にしては如何か?
この歌は文語体で書かれているのもあるかもしれない。
言葉の語感がもう一つ感じられないのである。
子音と母音が無機質に旋律に散りばめられて歌になっている、という極端な言い方をすると、それで終わってしまう。
もっと有機的に言葉としての実態のある歌になってほしい。

具体的には、単語とその意味のイメージ(風景)を出来るだけ一致させて欲しい。
春高楼の花の宴、といったら、どういう風景をイメージできるか?
巡る杯、今いずこ?といったら何を想像するか?どういう人たちか?

出来るだけこんどうさんが歌いながら目の前にそういう風景が見えて欲しい。

声のことが八分通り良くなってきたので、後はこういうことを
出来るだけ煮詰めて欲しい。