発声練習は母音でイ、エそしてアという順番。
途中下降形で高音を少し練習したが、最終的には上向形が中心。
課題はやはり中低音域の声作りだろうか。
よしおかさんと同様に、中音部の声のチェンジの問題が大きい。
チェンジはするけども、もう少し当った響きを作りたい。
少なくとも2点C~Dくらいまでは、声を絶対に引かない様に。
歯に当てる、頬に持っていくなど、顔面から前に向けて当てること。
当った響きを常に意識することだろう。
曲は、モーツアルトのスザンナ。
Deh vieni non tardar oh gioia bella
彼女の並々ならぬソプラノへの意欲が感じられる。
全体に綺麗にそつなく歌えている印象だが、いかにせん中低音部が不安定。
スカスカになってしまうために、支えを感じられないで歌ってしまうのだろう。
良くやるように、母音イなどで練習。
恐らくもっともっと喉に意識を持つことは大切かもしれない。
低音の地声領域から徐々に上に持って行って、チェンジの段差がなるべく少ない響きを2点Cくらいまで持っていく練習がかなり必要であろう。
むしろ2点Fから上の響きはそれほど問題ではないし、かなりな高音まで
出せるようになっている。
譜読みとしては、ブレスポイントの確立と、リズムだろうか。
まずは基本のテンポでインテンポに歌うこと。
これだけでも、結構難しいことがある。
何故か分からないが、自分でテンポを遅くして歌ってしまうことがある。
特に高音に昇るところなどは、全くその逆でアクセルを踏まなければならない。
曲のイメージを名歌手の録音で考えるのは、どういうレベルで考えるのか?
という問題は難しいところ。
声のこととして考えることはあまりしない方が良いだろう。
中低音域の声や高音の出し方の違いとか、技術的なことはまったく個別な問題だし、ないものねだりになることは教える方としてはなんとしても避けたい。
こちらからの意見としては、もっともっとベーシックなスキル向上が
重要課題なのであるが、楽しみで歌う方としては、そういうイメージングも楽しい作業なのかな、とは理解できることではあるが。。
まつながさん
前回の好印象に続いて、今日も安定した声と音程、コントロールの聴いた歌唱であった。
今日の発見はどうも中低音域の発声で、舌が硬くなってしまうのか、奥に引っ込んでしまうこと。
そのために、妙にこもったような、喉に力の入った声になってしまうように思う。
もっと舌先が脱力して、良い意味で喉の浅い感じの声、良く言えば明るい子供っぽい声くらいに彼女自身が感じるくらいで、丁度良い気がする。これは中低音の話。
高音域まで発声をしてみたが、心なしか以前よりも高音域もコントロールしている印象。
コントロールすることを覚えると、いざ!という時の強声がもっと迫力を増すし逆に優しい感情の時には、自然にそういう声になるだろう。
声は感情の反映だから、何をどう歌っても怒ったような声とか、泣いたような声というのもあり得ないだろう。
どんな声がニュートラルなのか?という意味でメッザボーチェを覚えると
声の音楽性が増すと思う。
今日はプッチーニシリーズで、マノン、ミミ、ムゼッタ、と歌った。
一番良かったのが、ムゼッタ。
最後に歌ったせいもあるだろう。
マノンやミミで中低音の声の脱力を練習したせいもあるだろう。
キャラクターもあるだろう。
あんどうさんも同じだが、録音などで聴く名歌手の声や音楽をイメージするよりも、まつながさんがそれぞれの役柄を理解して、まつながさんがそれぞれに成った歌を歌うというスタンスが一番良いと思う。
それから、レッスンで録音した声を聴いて判断するのも、そのポイントを間違えると変な方向に行くから気をつけて欲しい。
音程が明らかにに違っている、とかいうこと以外は、録音で判断する場合に、判断材料の比較する対象が何であるか?を考えて欲しい。
録音にはキンキンしていても、小屋で聴くと丁度良い、ということもある。
あるいは、録音で良い声が、小屋で聴くと冴えない声、ということも同じくらいある。
録音といっても、その録音がどんなレベルの機械か?ということもあるだろう。
あめくさん
今日は花粉症がひどくて、最初は辛そうだったが、歌っていくうちに、声も温まり調子は良くなった。
発声は、イで始めてエそしてアと練習。
高音域は喉を開くのが上手くなった。
ただ、歌になると子音の発音が邪魔して、まだまだ難しい。
曲は前回までのアーンの「牢獄」を復習。
声そのものは上手くコントロール出来ているし、綺麗なのだが
全体的にいうと、フレージングと言葉の関係が、何か無機質な印象。
それは楽譜を譜面面だけで歌っているからだろう。
言葉の形と旋律の形が、どこで折り合って形をなしているだろうか?
そのことを歌ってみて感じられるだろうか?
もし感じられなかったら、もう一度言葉だけで、良く朗読してみてほしい。
技術的には、細かい音符の連なりを滑らかにテンポ内で動かすことと
長い音符でよく息を吐ききること。もっといえば、自然にクレッシェンドがあるくらい。
サティはDapheneoから。こちらは声の出し具合。
そしてアーンの曲よりはむしろ無機質に声の出し具合だけを気をつければ自然にこの曲の味が出てくるから、サティは面白い。
後は発音がこなれてくれば、良い感じだ。とてもよい。
最後にLe chapelierを譜読み。
母音で譜読みしてからフランス語読み。
すぐに歌えるようになった。言葉の発音はとても上手いというわけではないが、引っかからずに実に器用にものしている印象がある。
まだ音が完全に入ってないので、こちらの高音域が締まるので、もう少し慣れたら締まらないような発音、発声を心がけて。
人を小ばかにしたような、ユーモア溢れる歌詞を、グノーの歌曲スタイルで歌わせる実に面白い笑える曲である。サティはまったく面白いし彼女には意外と合っている。
もう1曲「ブロンズの銅像」を与えた。
みねむらさん
エで発声を始めると、お腹がまるでついてないので、再度イに戻した。
イだと喉が落ち着いて、お腹と繋がる。
ただ、響きが落ちやすいので次にイからエそして最後にアに響きを移行してアで発声した。
これが、大分当るようになって好印象であった。
曲はベッリーニの歌曲Abbandonata
これ、なかなか恰好良い曲。
ロマン派の品格あり。
高声用というのかオリジナーレというのか、彼女は高いと思ったらしいが
喉を押さえ込んで歌ってみれば、ちゃんと歌えるではないか!?
2点F~Gくらいで、引かないで、姿勢を正してしっかり前に持って行けば
ちゃんと良い声が出ている。
試みにキーを落としてみたが、逆になんだか冴えない感じ。中途半端になる。
彼女の声はメッゾかな、と思わせるところもあるが、伸びる高音を考えると判断が何とも難しい。
音域だけを考えると、ソプラノは教科書どおりにいくと、3点Eまで、と
良く書いてある。その通りだとすると、これは結構大変だが
声質で言えば、メゾになったとしても軽いメゾだろう。
あるいはもっと時間を長期的に考えて、40歳くらいがピークと考えればメゾかなとも思う。
後は、曲や音楽の好みだろう。
そういう意味では、彼女はメゾなのかもしれないが、こちらとしては
彼女がメゾかメゾではないか?よりも、もっとベーシックな所で発声を確立したい。
これは逃げ口上ではなくて、本当にそう思う。音域、声域の確立の問題は彼女の場合難しさを感じている。
という意味で、ベッリーニの課題を出した。
これは、発声の問題点の克服と同時に、声質の拘り、必要な声質の傾向を身に付けていくことと、声楽の古典的なスタイルを身に付けるのに、恰好の素材だろうと思ったからである。
後は前回と同じく、ラ・ジョコンダの「女の声、それとも天使の声でしょうか」
これとヴァッカイの「ロメオとジュリエット」も含めて、特に中音域の出しやすい音域でアーティキュレーションが足りない傾向。
何か、声だけ出している印象が、音楽を弱めてしまう。
口先でテニヲハを出すと、喉が締まるので、いつも言うように喉あるいは
軟口蓋を高くするようなアーティキュレーションを積極的にやってほしい。
これを実行するだけで、見違えるような歌に。
ジョコンダを聴いていると、中音域は、非常に良い声が聞こえてくるのであるが低音がまだ弱い感じは否めない。これが克服されると、メゾだな~という感じになるのだが。。
「ロメオとジュリエット」は今までで最高の出来。これなら出せるかな、まで到達した。