発声は、下降形で2点Dから始めてみた。
相変わらずこの音域はとても良い声質である。メゾ系だ。
味があるし、自分は好きだがどうだろう?
今日はこのところ懸案になっている、高音域を練習してみた。

実は最初に2点Dからはじめた時もすぐに気づいたが、声を高く当てようとしている。
これ、単純に言えば、2点C以下は高く当てて、それから上は昇れば上るほど低くあるいは深く当てる意識を養って欲しい。

ということで、色々やってみた。
お腹から声が出始めること。
ブレス時に、喉が少しあくび状態になること。
発声練習のパターンはブレスのインターヴァルが定期的なのだから
その喉の状態を一々変えないこと。ブレスの度に元に戻すのは不合理だ。
そのことで、半音ずつ上がっていっても、喉が自然に上がっていかないだろう。

一番効果的な練習は、スタッカートドミソのパターン。
ドよりミそしてミよりソと上に上がるほど、喉を深く当てること。
こうすることで、彼女の2点F以上に喉が上がって締まる傾向を押さえることが出来る。
当たり所が高音ほど深くなる、ということ。
それが実感できたら、そこからロングトーンにして、レガートに変えていく。

というような練習をしたせいか、曲の練習では高音の喉の締りがかなり軽減してまったく、気にならなくなった。
曲はチェスティのIntorno all’idol mio
最初は早いテンポで歌ってみたが、逆にブレスのタイミングが悪くてかえって声のために良くない感じであった。
本人は苦しい感じもあるだろうが、ユックリ目にして、声を確実に出して欲しい。
後は、細かいリズムをもう少しはっきりと読み込んでおくこと。
まだ、不確定要素があるようである。
何となくではなく、はっきりと確かなリズム感を手に入れることで、声もきちんとしてくるだろう。

中低音の声質そのものは悪くないのだが、1点Fから下辺りでは、時として♭になり勝ち。
これは、喉の感覚はそのままに、なるべく響きを上顎から上に持っていくことだ。
このように低音と高音はその高低とまったく逆のことを意識することで、喉の自然な生理に整合性を持たせて響きを統一することになる。

彼女はとてもまじめな性格で歌うことへの真摯な姿勢は感心なのだが
練習方法に偏りが出ないように気をつけて欲しい。
例えばハミングは必要な練習だけど、それが目的ではないことや胸声は声量を増すために必要だが、それもそれだけで良いわけではないこと。

軟口蓋を上げるといっても、高音でそればかり意識したら喉が上がるからむしろ高音は意識しないで低い声の出所を大切にしないといけない。

要するに、方法論はあくまで方法論で結果が大切なのだ。
だから、逆に言えば難しいこと抜きに、自分が一つの歌を歌う際に
どうしたら、苦しくないか、とか、声に負担がなくてかつ声が出るか?とかそういう歌う際の生理的な感覚を大切にしてみることも、バランスを取る意味で大切ではないだろうか?
一人で練習するのは難しさがあるが、くれぐれも偏らないように気をつけて欲しい。

すぎたさん

発声練習が上手くなった。
低音から高音までともかく響きを満遍なく、比較的にスムーズに出せるようになった。
特に聴いていて感心したのは、高音に上がってから低音に戻るときに、低音の出し方に変えようとして、それが実行できていること。
こちらの教えたことを忠実に実行してくれている。
低音は決して出しやすいわけではないが、確実に当っている。
忍耐強く続けていると、更に良くなっていくだろう。

さて、高音は以前からかなりしっかりした声が出せるようになっているが
厚く当るために、やや♭になり勝ちである。
細く高く入れる感覚を持つこと。

単純に声を強く当てすぎないことと、細く高く当てること。
ただ、少し喉が上がってしまっているのではないかな。
喉が上がらないように、顎を前に出さないことと、うなじを縦に伸ばすようにして、声をうなじの方に持っていく感覚を持つと、声帯が少し開いて、息の混じった細い高音が出しやすくなるのでないかな。

次に歌ったトスティやマスカーニの高音もそうだが、時折
高音が良く当っているけども、何かビブラートがなさ過ぎて
棒のように真っ直ぐなのは、息が流れて歌えてないのではないか?
それは、発声の問題で声帯がわずか開いて息と共に響かせられることで良い意味でのビブラートがついてくるだろう。

曲はトスティのAddioから。
譜読みが進んで、中間部の3連符のところが、確実になった。
やはり出だしの中低音が、もがもがしてしまう。
これは、発声で上手く行っている時の声と違ってしまうが、何か音楽的な感情がこもることで、声も深くこもってしまうようである。

あまり暗く考えないで、むしろ明るくはっきりと物を言うように
声を扱うだけで、ずいぶんとはっきりしてくると思う。
イタリア語の歌詞を朗読する際に、テニオハをはっきりと、高い響きで
喋る練習をすると良いだろう。

マスカーニのAve mariaは、高音が抑制が効いて、とても良くなった。
後は、前述の高音の発声が更に開いてくることで、適度なビブラートがついて美しくなる。
ビブラートをわざと押さえ込もうとして歌うと、気をつけないと音程が
♭になってしまう。
それは、押さえ込むために、息の伸びやかな流れが阻害されるからである。

あまりビブラートのことを考えすぎないほうが良いだろう。
考えるのは、中低音を出す際ににビブラートを気をつけるくらいである。

最後にヘンデルのVadoro pupille を。リズムと言葉の割り振りを確認。
特に問題な箇所もないし、声も良く出ている。
ただ、譜読みにまだ不確かなところがあるので、もう一度持ってきて欲しい。

あめくさん

彼女も発声は下降形から降りて、低音から上がってということを母音で練習した。
声が温まるまでは、少し喉が突っ張る感じ、重い感じがあるが、やはり中低音や中高音へのチェンジ領域がとてもスムーズだし、中低音の響きも綺麗に当っていて安定して聞けるようになった。

そして今日は高音も喉が良く開いて、喉の締まらない響きが聴けるようになった。
彼女は分かって来ていると思うが、気をつけて欲しいのは当った響きを
喉で意識しないで、常に高く鼻腔から上で意識することである。
喉に近くなると、重くなってそれだけ負担があるし、チェンジが上手く行かなくなるだろう。

それから実際の曲の中では、必ずしもきちっと当らなくても良い音符と
当った方が良いところとある。
いつもいつも声を重く使わないで、適度な抜けと当りが自然に使い分けられるようになると声の負担も軽くなって、もっと楽になるので、声の持ちも良くなる。
力まないことである。

今日の2点F以上の高音の発声は良かったので、次回も忘れないようにお願いしたい。
中低音もとても良くなってきている。

曲はアーンの「牢獄」
出だしはまさに前述のように、当てるよりも軽く入る方が綺麗だろう。
PPと書いてある声の使い方として、当てすぎない、むしろ当てない響きも使ってみることで、1フレーズンの中で、当らない軽い響きから当った響きへスムーズに変化していく
ことが出来ると、表現にも大きな幅が出てくるだろう。

発音は、Toi(トワ)の発音を間違えないように!
ということで、概ねこの曲は良く歌えるようになっている。

新しい声の使い方がかなり定着してきたので、どんどん譜読みを重ねて更に声の扱いになれて欲しい。
ということで、彼女のご希望により、サティを歌うことにした。
偶々見つけたDapheneoが、彼女の透明な声の感性にぴったりだったので早速譜読みをした。
普通の声楽愛好家だと、意外と読みに苦労するはずが、さすが!である。
一発で歌えるようになった。
この当り彼女は苦労がなくて実に先生思いである。

後はフランス語だが、これも一度読んで聞かせて復唱すれば、もうOKだ。
語感の音楽的な処理に秀でている。
後は慣れである。若いから、慣れが早いだろうし、これからが楽しみである。
ということで、もう何曲かサティをやってみることにした。
自分の趣味が合ってそういう歌を歌うというのは、ある種の上達につながるのでとても良いことだ。楽しみにしている。

ほりえさん

今日の○はともかく声が以前より出るようになったこと。
レッスン回数が少ないにも関わらず、来たら来ただけの進歩があるのが嬉しい。
特に中低音は最初に目をつけたように、とても良い声質である。
その代わり、2点Fから上で喉が締まって出なくなるので、そこを練習して
どれだけ高音を伸ばせられるか?が今後の鍵だろう。
とはいっても、いたずらに高音を伸ばすことが大切なのではなくて
中音域から綺麗に繋がった無理のない綺麗な高音域がゆっくりと一音ずつだけでも伸びていけばそれで良いのである。

発声は母音イで始めた。喉が落ちて良い響きが出る。
もっと明るい前に当たった声に出来るが、今はともかく落ち着いた良い響きが出せれば、言うことはない。
気をつけることは、ドレミファソ~と上がる際に、上に行くほど声を前に集めるあるいは持っていくこと。特に低音域は良いが、徐々に高音に差し掛かるころに声が少しずつ後ろに引けてくる音域がある。
この声が変わっていくのが声のチェンジというが、この当りからチェンジしないでその響きを前に集める、持って行く意識を持つことである。

それとは別に高音域の練習をした。
これはおおぜきさんと同じで、喉が上がってしまうのをなるべく上がらないようにするための練習。
ということで、スタッカートで練習して感覚を養った。
ドミソで上に上がるほど低く声を当てること。
あるいは喉の深いところに当てていくようにすることである。

まだ完璧ではないと思うが、ともかく高音に上がる場合は意識して深く
低く意識することで、喉が少しでも安定すればそれで良しとしたい。
後はそのことに慣れながら、更にリラックスして出せるようになることを
待ちたい。

曲は「浜辺の歌」から。
前回よりは安定してブレスもどうにか持って歌えている。
出だしの声が少し弱いので、これは単純に意識して前に声を当てる、持って行く意識。
それから中間部の高音に入るところは、発声でやったように、ブレスで喉を深く意識して深いポイントに声を当てることである。
これはブレスの瞬間的なタイミングなので、何よりも早いブレスの準備、が大切。
上手く深いポイントに入りさえすれば、後は言葉の発音に気を付けること。
高音域の場合、特にエの母音で喉が浅くなるので、母音の変化をあまりつけないで歌うこと。

最後にイタリア古典からPlaisir d’amour
フランス語版だ!この曲をフランス語で歌おう、なんて感心なことだ。珍しい。
低音部はとても良いメローな声が出ていて嬉しい。
所々リズムの確認と、音程の手直し、フランス語の発音の手直しなどしてすんなりとほぼ確実に歌えるようになった。
上達が早いので、感心。
この曲のキーの範囲内であれば、高音域もほぼ問題はない。

後は、歌っていくことで様々なフレーズのパターンや言葉の扱いに慣れて行くことで上達は確実になっていくだろう。
歌いたいものをどんどん持ってきて欲しい。