発声練習は1点Aくらいから下降形で始めた。
その後、母音イで上がってからアに変えて上向形。
高音は2点bまでだったか。
総じて声が出てきたし、高音も比較的に出し易くなってきた印象があった。

中長期的には、声を出す瞬間に顎が一瞬前に出る癖が気になる。
恐らく、喉頭が予想以上に上がったポイントで声を出しているのではないか?
何か喉仏を少し飲み込んだような発声、という印象がある。
声のコントロールが良く出来ているのだが、そのコントロールがお腹というよりも喉頭周辺で行っている印象がある。

ただ、これは中低音の発声から全部解体してほぐして一からやり直すくらいのことで、なかなか大変である。
歌いながら少しずつ少しずつ治して行きたいと思う。

曲はバッハのAus liebeから。
音取り、譜読みはほとんど完全に出来ているのだが、やはり未だ音程が浮つき気味の部分がある。
意外と声を張っているようで、ピアノの音が聞こえなくなっているようである。
また、ピアノの音が聞こえなくなると、闇雲に音を高目に狙っているようにも聞こえる。
特に2点E~F辺りは要注意。

音程が低くなるくらいの方が、発声的には良い面がある。
喉がリラックスするからである。
その辺は合唱でともかくもパートで合わせてやっていく作業とは180度違う部分といえようか。
出来ればピアノパートと共に旋律を出していく作業がやはり必要ではないか、と感じた。
ただ、部分的にはロングトーンでクレッシェンドが効いて来て、良い音楽になっていると思った。

最後に新しいバッハのPfingstkantateにトライした。
こちらは明るくソプラノらしい曲で、可愛くまた品がある。
彼女にはとてもお似合いの曲だ。

2点F前後を行き来するフレーズは完璧な頭声が必要だし、かと思えば7度の難しい音程の跳躍もあり、奥行きの深い声楽的な技巧を要する。

彼女の声の場合いずれにしても、口先でぱくぱくしないで、喉が上がらないポジションを探さなければならないだろう。
顎が出ないようにして、指をくわえた練習方法で、喉を上げないで高音にアタックするために中音域から真後ろにアタックするようなフレージングを練習して欲しい。
あるいは、喉が上がる跳躍は、1オクターブ下の声で、喉の落ち着きを確認してからオクターブ上の響きを確認する、というように高音域のアタックで喉が上がらないポイントを見つけて欲しい。

のうじょうさん

発声は母音イから始めた。
声の調子は良いようで、当たりの良い響きが直ぐに出るようになった。
が、どうも喉っぽいので、最終的にハミングの練習でピッチを高めに決めた。
これは、中高音部。
例えば、イで上向5度で上がっていくと、自然に響きが倍加されるためには声を前に持って行くのだが、そうすると、喉が下がりすぎて音程がフラットになってしまうのである。

イの母音だけだと、どうも鼻腔に通す感じがまるで出ないので、ハミングということになった。
ハミングで音程を高めに取っておいて、そこから母音にする。
下降形でも響きを落とさない、という方法で中高音の響きを決めておいて、全体の声の響きを決めていった。

響きが高くなって、綺麗なピッチの高い良い響きで発声を終えることが出来た。
ただ、パノフカなどをやると、アの母音だとどうしても中低音域の響きが落ちてくる。
今日は、3番を再度やったが、音域が中低音域なので、どうしても暗くこもってしまう。
そのため、エの母音を使ってLeレレレでやってみると、当りが鋭くなって
結果的に倍音の良く出る響きで明るい(はっきりした)響きになった。

マルケージの7番、半音階の練習は、中低音から中高音域にかけての半音階がとても綺麗に出せていた。よく練習できていた。
息も流れるようになったので、リズム感も良い。
フレーズが良く廻せるようになった。

今日はプッチーニのRondinoのアリアを歌った。
なかなかCoolな名曲である。
高音のSotto Voceが要求されるので、今の彼女には結構きつい曲である。

Sotto Voceにすると、どうも喉が上がってしまう。
後々思ったのは、軟口蓋を上げようとする意識ばかりが勝っていたのではないか?
何度も何度も練習になった。
難しい理屈抜きで、もう少し高くない感じの声といえば良いのだろう。
今日は口を開かないで後ろに持って行く方法の発声や、オクターブ下の響きから近い感じでオクターブ高くして出す方法、などで練習をしてどうにかこうにかというレベルにまで到達したと思う。
しかしなかなか彼女は喉が強い。

口を思い切り開けるのであれば、もっともっと後ろ側、即ち背中から首にかけてで声を持っていく方法も練習の価値があるだろう。
前に出てしまうと、喉が上がって平たい聴きづらい声質になるからだ。

次回その辺りを再度練習してみたい。