くらのさん
発声練習は下降形から始めた。2点Dから。
意外と力まない軽い声だった。
その後、いきなりアの母音で上向形をやってから、イの母音。
いずれも、いつもの舌根の力みの少ない声になっていた。
努力していることが良く分かった。
惜しむらくは姿勢がまだまだなので、喉が逆にブラブラ状態のため
お腹と繋がらない声だ。
この辺が難しいところ。
力みを取ると、お腹と繋がらなくなる。
お腹と繋がらないといっても、特に小難しく考える必要は無い
ただ、首を真っ直ぐに顎が出ないように姿勢を良くすることで、
喉の位置が自然に決まって、声とお腹は繋がってくる。
それでも、実際に歌ってもらっても、前回までの喉の力みが取れてきたことはとても良い。
後は、姿勢を意識してひたすら歌うことから少しずつ良い方向が見つかっていくはずだ。
今日は中田先生「霧と話した」から。
やはり、力まないことで今度は喉がブラブラという感じで、やや雑音が出てしまう。
少しテンポをゆっくり目にして、歌詞の一語一語、あるいは音符の一つ一つを大切に歌うよう意識してもらった。
そして、いつも言うように高音に上昇していくフレーズは声を前に前にと意識すること。
これだけで、ずいぶんとはっきりしてきた。
声も聞こえるようになって音楽的になった。
当初はピアノを弾くと中低音域がほとんどかき消されていたから。
「私はや、っぱり泣きました」のコンマの部分は8分休符があると思うが、拗音を出すためとやっぱりという語感を大切にして欲しいからだろう。
この休符はとても大切だ。
彼女は難しい理屈よりもどうやら音符一つ一つを大切にていねいに、ということを大事にするだけでとても良くなるようである。
次の「さくら横丁」もとても良くなった。最後の長いメリスマもブレスが持つようになった。
小林先生の「落葉松」も何だか見違えるほど良く声が出ていたし、良く歌えていた。
この調子で曲をどんどんやって行けば、身体が徐々に出来ていくのではないかな。
良い意味で楽観的に楽しく歌うことを続けて行けば自然に良くなっていくでだろう。
新しい日本歌曲を次回から始めてみたい。
みねむらさん
今日はハミングから初めて、イの母音。
力強い声は出るが、やや胸声に偏った響きだった。
そこで、考え方を変えて高い方の鼻腔共鳴を引き出そうということで
まずはハミングで下降形でいきなり2点Cくらいから始めてみた。
最初は上向形、次に下降形だったかな。
次にNu(ニュ)で上向形で、鼻腔への響きを促した。
この辺りから大分響きが高くなって来たが、下降する際に最初の響きを極力最低音まで変えないように出すことがとても大切である。
最後に上向形でLi(リ)でドレミレドレミレドと軽く早く練習。
これらの練習が功を奏して、声帯は開くが非常にピッチの良い鼻腔の響きが出るようになった。
かなり軽い声なのだが、基本的な頭声がきちんとするので、確実に覚えて欲しい響きである。
低音からの胸声と中高音域のこの頭声の両者をバランスよく練習して行くことで中音域は、ピッチの良い高い響きが確立していくに違いない、確信した。
実際、アーンの歌曲は2曲(L’incredule,Reverie)とも非常に繊細でピッチの良い響きになった。
Reverieなどは、女性的で色っぽい歌になってきた。
後は、喉を楽にして意識して震わせるくらいで、彼女の場合逆に喉がリラックスして丁度良いようである。
ビブラートが自然についてくるだろう。
喉が楽な状態になっていないと、ビブラートは絶対につかないから。
感覚的には鼻歌のようかもしれないが、この響きが出せないと、どんなに胸声がしっかりしてもその声は潤いのない、こたつの足のような、朴訥で融通の効かない声になってしまうだろう。
最後にヴァッカイの「ロメオとジュリエット」のアリア。
アーンのおかげで、とても良いピッチの歌になってきたが、やや歌が軽すぎてしまう。
それは、声のせいもあるが、むしろ音楽の組み立て方の問題と、語感の出し方と考えた方が今は良いだろう。
アリア部の基本テンポをかなり重くしておいて、レシタティーボとPiumossoの部分をテンポアップしてその感情的な違いを明快にすることが、解決方法だろう。
イタリア語は、かなり良くなってきたのがアクセントの強調。
もっともっとやっても問題ない。
特にレシタティーヴォとテンポが速い部分。
アリア部は重くまったりと歌うことで充分だろう。
カデンツは、もう少し声を聞かせるように終わると充実する。
ほぼ次回で完成、という段階になったと思う。
彼女の声は当初考えたよりも軽い声の使い方が、結局良い結果を招くのではないか?と思うようになった。
色々苦労したのだが、どうもキャラクターと声の関係というのは密接なものであって、発声さえやればどうにかなる、部分とならない部分があるのではないか?という気がする。
キャラクターといって言いすぎであれば、経験だろうか。
それにしてもやはり最初の段階というのは、セオリーからいっても軽い声を作ることが大切だ、ともいえるわけだし。
漠然とはしているのだが、何か方向性がつかめてきたしたレッスンだった。