レッスンに来るようになってから、何回目だろうか。
彼女の当初の目標はいよいよ近づいてきた。
話としては簡単で、後は彼女がそれを身体で判って自身でケアすることに自然に行くことが出来れば
目標達成は非常に近い将来のことであると感じた。

発声では、良い意味で力を抜くことは必要だけども、一番気をつけることは、声を出すという基本的なレベルで
声をおずおずと出したり、そろそろっと弱くしてしまうことだけは避けて欲しい。
これに陥ると、何をどうやっても上手く行かないだろう。

発声練習をやり出すと、やはりどうしても姿勢が変わっていないことと、下の声、胸声の当りが強いために音程が下がって聞こえる傾向が強い。そのため、音程が♭に傾く傾向が強く、声も揺れてしまう傾向が強い。

これは、舌根辺りの力みだと前回も指摘したが、そのことそのものよりも、姿勢を正すことでその癖が出にくいように、あるいはたつとみさん自身の今現在の感覚で出しやすく出そうと思っても、姿勢を正すと実は出し難い面があることに気づいて欲しい。

出し難いということが判れば、後はその姿勢で出しやすく歌うにはどうすれば良いか?という発想が生まれるからである。
それほど彼女の場合姿勢は大切である。
顎を上げてしまうことで、今の彼女は楽に声が出せるかもしれないが、それこそが喉を厚ぼったく使ってしまう原因だからである。

顎を引くと、ある程度喉は下がるとしても、声帯自体は厚ぼったくならずに当るし、何より発声の諸器官が一撃で上手く働くようになるからである。特に彼女の場合、軟口蓋を上げることがこの姿勢によって、何の意識がないとしても自然に働くようになるだろう。
ただ、意識は必要である。
特に舌根側の働きを抑えるためには、声を前に意識するよりも後ろに意識すること。
特に高音に上がる際には、その意識は軟口蓋を上げる働きを導き出すだろう。

声が首の後ろを通って後頭部沿いに回って目の方に出てくる、というイメージも良い。
とにかく喉そのものよりも、喉の後ろ側を通る感じを持てると、声帯が厚ぼったく当らずに、良い意味で開いた響きになり易いからである。

ninninninという発声からnyanyanそしてNananaという発声で、下あごを絶対に使わないでを通して鼻腔への響き、当りを導いて発声練習をした。このことで、嫌でも軟口蓋側を使う発声に強制的に変わるからである。
こちら側が働かないことには、どうやっても何をやっても音程の問題や声の揺れが直らないだろう。
今日はこの下あごを下げない、軟口蓋に持っていくという練習を、あれやこれやしつこくやった。

曲はベッリーニのVaga luana と、Vanne o rosa fortunata

前者は中音域が多いので注意が必要だが、発声練習を30分以上やって、問題点はかなり軽減した。
音程も良くなったが、まだ少し♭の傾向が残っている。
Vanne o rosa fortunataは、高音がきついとのことだが、そのことそのものよりも、今はとにかく姿勢である。
この曲では高音域が多いが、その分、彼女の良い声の特質、片鱗が良く顔を出している。

その声だけで歌えばそれで良いのに、それ以上何かをしてしまうために、音程が♭になったり高音がきつくなったりするのである。
それは何だろう?恐らく彼女自身が良く分かっていると思う。
こちらから見れば、すでに良い声を掴んでいるが、どうもそれだけに頼れない部分を出すために、余計な部分を使ってしまう
という印象である。

恐らく当った声だろうが、当たる声はもう少し違う場所を意識した方が良いのだろう。
またこれは少しずつやって行きたいが、今はともかく姿勢を確立して欲しい。

ふじいさん

発声練習では、高音の共鳴する響きがとても綺麗で、驚くほど共鳴する。
特にテクニックがなくても3点Cは軽く出せる綺麗な頭声を持っているのが良いところ。
中低音域では、身体のしっかり感が特に問われてしまうけども、高い頭声から降りていって喉で無理をしない感覚をまずつかむこと。
その上で、胸に自然に当てるように、お腹を使って声を出せると自然な胸の声、胸声が綺麗に出てくるポイントが見付かった。
これはとても好かった。意外といっては失礼だが早い段階で良い中低音のきっかけが見付かった。

ただ、まだ身体に芯が通っていないところある。
それほど弱々しくは見えないが、歌うときに特に背中から首、頭にかけてしっかりしていないようで、それが喉を一定にさせたり、お腹や腰から声を出す力につながり難いように思える。これがきちんと声を出す上でもっとも重要なこと。

難しいことは抜きにして、声を出す時に、出来る限り顔を真っ直ぐにぐらぐらさせないことと、腰から背中をしっかり支えるように立てれば良いだろう。身体の前面、胸とか肩などは、むしろリラックスしている方が良い。
ただ、なんと言っても腰である。腰、特に背中側の腰骨から肩甲骨の下あたりにかけて、厚い板が通っている感覚をイメージすると、上半身はリラックスして、かつ頭が動かないしっかりした立ち方が出来るだろう。

そういう基本が出来れば、後は簡単に声は響いてくると思う。
特に今日は扉に背中をつけて、顎をしっかり引いて歌ってもらったところ喉がしっかり落ち着いて、いわゆるお腹から出る声の片鱗が伺われるようになった。喉が適度に落ちて、開いている響きである。

このバランスが崩れると、喉だけで歌ってしまうので、どうも声帯がピリピリして薄い声帯が大きく動いて振動する感じになる。
これだと、恐らくすぐに喉が疲れて声枯れが起きるのではないか、と心配である。

彼女の良いところは下顎や唇の使い方に柔軟性があって、こちらの指示通りすぐに使える素直な顔の筋肉であること。
人によってはこれがなかなか使えなくて苦労するからである。

曲はイタリア古典2巻のO leggiadori occhi belliから。
とても静かに、うちに秘めた情熱を感じる歌を歌うのに感心した。
声の力は以前よりも増して、小さな小さな盛り上がりでも、少しずつ彼女の情熱が声に反映するようになってきている。

しかし、発声的には歌詞が付くとフレーズ感がもう一つ出てこないために、歌のリズム感、推進力が弱い感じである。
恐らく一番大切なことは、息を溜めないで、吐いて行く感覚で歌えるようになることである。
まだ、一つ一つの声を出す感覚が強くて、フレーズを息を吐くことと同義に捉え難いようである。
そういう意味では、ブレスを意識して声を出し、吸った息を声と共に吐いて行くことをこれから覚えてほしい。

もう一つはプーランクの歌曲集「あたりくじ」から最後の曲、Lune d’avril
小さな可愛い曲だが驚くほどドラマティックに盛り上がる。
出だしのLuneの響きから、きちんと響きを出さなければいけない。
ただ単に声が小さいだけだと、空間を響かせる声にはならないからである。
大きな声は必要ないが、響きはどんな時にでも必要。
この曲は結構重い声が必要かもしれない。

リズムは四分音符=48、遅いようだけどきちっと刻めるビート。
これもビート、テンポをきちっとすることで、息を吐いて行く歌、声が生まれてくることもあるだろう。

これは中低音だけど、発声練習でやったように、胸に響かせる中低音を覚えて欲しい。
そして唇の使い方も発声に大きな影響がある。特にこのLuneのyとか、Avrilのiである。
どちらも喉にならないように、口を横に引かないで丸く突き出すようにすると、喉が落ち着くだろう。

そして発声と共にとても大切なことは、言葉の、単語のイメージを強く持つことと、それをまずは言葉としてはっきり発音する練習をすることである。単に頭でイメージするだけではなく、言葉として発音して、その音、身体が発する音をその意味と擦り合わせて身体に刷り込む作業が理想的には必要だ。

彼女の音楽や魂は非常に静謐で優雅なものを持っている。
これはとても音楽に向いたものだと思う。
後は、肉体的な条件さえ整えばそのスピリットと声のバランスのとれた良い歌が歌えるようになる日も近いだろう。