いとうさん
発声はイの母音で低音から上向形で始めた。
理由は喉を自然に深くしないこと、低音から始めた方が自然に声がチェンジして中低音は当る確立が大きくなるからである。
今日は発声に30分くらい費やして、どうにか喉を掘らないで声を前に当てることが判ってもらえるようになった。
主にやることは、狭母音を利用することである。
5線の中の音域であれば、恐らくほとんど下あごを使う必要はないだろう。
また、ブレスの際にあくびの状態を作ることは、しない方が良いと思う。
イを中心にして、なるべく鼻に響きを入れるように。
彼女の場合は、という条件付で鼻声でも良いくらいに
鼻を意識すること。
それでNinninninで練習。鼻声か!?と思うくらい息を混ぜないで鼻に入れる感じ。
彼女は頑強な癖があり、喉を下げて息を混ぜようとする。例えばイ~ではなくヒーという具合。
これ自体は悪いことではなく、むしろ推奨したいことだが、声帯をきちっと合わせる
響かせることを覚えないうちから、こればかりやると、気息的で声に芯のない響きしか出せなくなってくる。
声というのは筋肉の癖だから、同じことばかりやるとキャパシティの狭い運動になってしまう。
これは非常に注意しなければならない。
次にninnninnの応用でNyannyanという具合。猫みたいだが、Nという子音は鼻腔に入れるきっかけにはとても好都合。
彼女の喉側の気息的な発声を直すためには、丁度よかった。
ただしこの練習は下あごを動かさないこと。それで、このアの系統の母音で練習すると、当り難かった中音域も響きに血の気が通ってくる。このような発声を30分近くやって、どうにか声を整えた。
曲はイタリア古典のガンジス川から。
中声用を使っているせいもあるが、彼女の声は中低音がチェンジしていて、なかなか良く響くタイプ。
どちらかといえば、メゾを嗜好する喉かもしれない。
これは決めにくいが、彼女の高音への嗜好や選曲の好み、モチヴェーションが大きくものをいうだろう。
Gangeの語尾はジェと読むこと、Cieloはシェーロではなくチェーロ、In gemmaはゲンマではなくジェンマ。
Geはhが入るとゲと読む。
それから、この曲の高音域は特にオの母音など縦に開けすぎると声が裏返る。
あまり顎を下ろし過ぎないで、前に持っていくこと。顎を下げて開くよりも鼻腔へ通すことである。
Vittoria mio coreも声の問題は同じことである。それと楽譜に書いてあっても声は抑制しないできちんと出すことだけに今は集中して欲しい。この曲も中低音が出しやすそうだが、むしろ中低音は頑張りすぎないで、高音に向けて響きを広げていくこと、しっかり出すことを
単純にトライして欲しい。
声は今までの合唱時代の積み重ねがあるから、これからの再構築には多少時間がかかるが、これだけでやっていれば確実に覚えられるだろう。彼女の場合、合唱の発声の癖はそれほど頑強なものではないほうである。
あめくさん
しかし何年教えても彼女の喉はユニークだと感じる。
普通よりも声帯が厚いのだろうか。
声帯が合さると頑強で、開くと細かく振動し難いのだろう。
その代わり厚くても全体が良く振動するせいか音程は悪くない。
その声の奥底から何か独特のスピリットの叫びみたいなものを感じる。
逆に言えばはまると凄いだのけどはまるまでが苦労する方なのだ。
クラシックの発声を勉強しても、そういうジャンルにとらわれない声、歌のレパートリーを探せると良いな、と漠然と思う。
そういう意味でサティは面白いが、どの道どんな歌を歌うにしても歌う限りは言葉は大切だ。
フランス語は名詞に女性形、男性形があり、動詞の変化が英語よりはっきりしていること。
その動詞が判れば、辞書を引くのも楽になるだろう。
動詞の原形はer,re,irと3種類ある、Aller,etre,venir(go,be,come)の行く、在る、来るの3種類は原形と
変化形の形が全然違うもの、後はほぼ語尾だけが変わると覚えれば判るだろう。
一つだけ語尾にentとあるものは、3人称複数を表すことだけは覚えないといけない。
こういうこともボチボチ歌いながら辞書を引きながら、少しずつ覚えていけば気長にやればまだ若いのである程度マスター出来ると思う。
声としては地声に近い声区とその一段上の声区との融合が目的だが、彼女も鼻腔共鳴が弱いので徹底して鼻腔を意識してもらう。水を間違って飲むと鼻に水が入って痛くなるが、その痛くなるところを目掛けて声を送ること。
サティの3つのメロディ1曲目ブロンドの銅像は、言葉の発音を再確認。
きちっと発音すること。これは前回より進歩あり。
声は鼻腔に入れることを大切に。やや胸声区の声が勝ってしまい、響きがぶら下がる傾向がある。
それとフランス語の鼻母音も同じである。これこそ鼻腔なので、かなり意識が必要だ。
Qui va prononcerとか、Qui font desとかqu’on voisとか、Avec le savonとか、entre les branchesとか結構たくさんある。
鼻に抜く意識は彼女の場合かなり必要である。
Qui va traversent sans lui profiterなどもである。このsansは一番高音にあるが、しっかり鼻母音してほしい。
Dapheneoは前も行ったとおりeの狭い発音に注意。こちらの方が中音部が多いので、更に鼻腔共鳴の意識を強く持って欲しい。
言葉の発音と旋律の関係は時間がかかるので、積み重ねたい。次回もフレーズの一つずつをオウム返しで反復練習したい。
Le chapelierは高音への導き方だ。フレーズの入りに気をつけて、声を出しすぎるとかえって締まってしまい、高音が苦しくなる。
こちらがピアノをガンガン弾くせいもあるが、声を力まないでスッと入れれば意外と高音が開けるポジションに行けるだろう。
Et il a beau plonger sa montreのところは強くリタルダンドなので、逆に焦らずに落ち着いて、声のポジションを決めて
思い切り高音をしっかりと歌い上げたい所。入りのEtで声を力んで締めてしまうと、もう何をやっても無駄である。
力まないで楽に入って、急速に喉を開くこと、広げること、息をしっかり前に吐くことである。
わきくろまるさん
今日はいつも通りの発声練習をしたのだが、なぜか声のアタックでHを混ぜるためにどうも声の当り方に変化があった。
Hを混ぜるのは息の通り道を作る意味があるが、ドイツ語のCHみたいにッハ~となってもあまり意味はないと思う。
ッアーとなると少し喉で合わせる感じが強いので、良くないが。
彼女に言いたいのはあまり小細工を労さないで、直感的に一番安定して歌える声、高音なら一番安定して出せる声をとにかく大事にすること。特に高音は、出し始めよりも高音に行くほど声の乗りが良くなる感覚が大切。
要するにクレッシェンドしていくような意識、あるいはクレッシェンド出来るような声のアタックであること。
前回メッザヴォーチェを練習したけど、あまりしない方が良さそうだ。
もう少し高音が安定してからの方が良いだろう。
そういう意味では、こちらももう少し安定した声を広い音域で出せるような事前練習、発声を心がけなければと思った。
イ、エなどの発声練習はまだまだ必要だろう。
それから声のチェンジが高く始まる2点C~E辺りは、楽に軽く出してしまうと大体がその上に昇るのがきつくなるだろう。声をきちんと当てて、始めることを常に忘れないように。
今日は曲を歌ってもどうも全体にふわふわしてしまったが、それでも以前に比べると最高音近くでも無理にならずに、きちっと当った声を出せているところが進歩していると思った。
ベッリーニのPer pieta bell’idol mio
テンポが速くて快活だが、そのために声がやや犠牲になる点があった。
これもテンポの速さは大切だが、急ぐよりは声をきちっと処理することに重点を置いて欲しい。
要するにちょっとした拍子に声が抜けたり、タイミングが早すぎて高音がきちっと当らないのは勿体無い。
テンポをもう一度戻して確実な声を出すテンポを見つけて欲しい。
同じくベッリーニのVanne o rosa fortunataは、高音がやや厳しいが、今の状態ではまずまずと言いたい。
Morteの語尾が2点Aになるところは、きついけれどゆっくり落ち着いて喉で張り上げないで後ろに引くように軽く出してみて欲しい。ただ、この場合口を開きすぎないでうなじに当てるようにすること。
そのポイントのまま次のTuがあるから、この処理は合理的だと思うが、今日はやらなかったので次回確認したい。
修飾音符は最後の所、練習の要あり。落ち着いてきちっと歌いこんで欲しい。
マノンレスコーは、ともかく歌うことを積み重ねたい。2点Aのロングトーンの箇所は確かにクレッシェンドは厳しいだろう。
声のアタックは当たるようにきちっとしっかりと当てておいて、後は息を吐き切るくらいに伸ばし切ってほしい。
そうすれば、ただ棒のように叫ぶだけの声ではなくなるだろう。
この曲こそ小細工しないで、音楽の変化と感情の変化を素朴に感じるままに声を出し切ることを目標にして欲しい。
楽をしないで、精一杯出すことである。
さわださん
発声の声は調子良かった。
前回注意した顎の引き過ぎを治して、自然体で楽に出していたことがよかった。
常に柔軟に対処することを大切に。
後は高音担ったら、どうしたら喉を閉めないポイントで出せるか?
ということをテーマにして欲しい。
中低音域はほとんど言う事はなくなった。
中低音域は、今日は特に高音の練習をしたせいか、いつもは響きまでに時間のかかる中低音域が非常に早く温まって、即実戦向きの声になった。
しばらく高音の練習をしてこなかったが、そろそろ再始動したい。
今日もイとエで高音を練習。意外に好かったのがエの母音。
いずれも低音からの上向形で最高音は2点bまで。
エの母音では頬を少し上げて、軟口蓋が三角形の頂点にあるようなイメージを大切に。
その頂点から声を出す感じである。
ただ、その時喉は開いていること、喉が上がらないことは気をつけて欲しい。
特に高音になるほど、喉側の深さ、広さを大切に。
ただ、いずれにしても今の所高音はあまり無理をせずに、しかし少しずつ確実に伸ばして行きたい。
曲はフォーレの「イスパーンのバラ」から。
これは良い演奏になってきた。特に中声用だが、この曲内の高音域はとても良い声である。
出だしのLes rosesの響き、Ta levreの響きを大切に、素早いアタックで母音を長めにきちんと響かせて入るだけで、印象が激変する。
声の出だしはとても大切である。
次のEn priereはテンポがしっかりして、声も綺麗にはまって良くなった。
後は、ピアノ伴奏とのアンサンブルが確立すれば完成に近い。
Notre amourは、ほんの少しだけ言葉の回りにくいところ、Comme les chansons du matinだけであった。
あまり焦らないで落ち着いたテンポ設定をすれば、大丈夫だろう。
最後の高音2点Aさえ、上手く決まれば完成。
口を開きすぎないで、息の勢いを付けて前にしっかり送り込めば、タイミングで良い響きのポイントは出せるようになった。
今日も前回より進歩した。
後は暗譜があるが次回発表は7月なのでもう少し新たな譜読みをしたい。