ふくしまさん

遠く名古屋からわざわざ来てくださった。
身体付きも健康的で、話し声もとても綺麗な方だったので、声への期待に胸が膨らんだ。
早速声を聴いたが、美しい声を持っている人なのだが、大分鼻腔共鳴を勉強されたようで、高い鋭い響きが出るのだが、ややそれが過ぎる印象。
全体に響きに深みが足りずに、頭声だけという印象。

だがその面では、逆に下顎の使い方に無駄がなく、響きが高いのだが
喉がほとんど開いていない発声という印象である。
開きがほとんどなく、先端をみっちり当てて鋭く鳴らしている感じである。
声帯にわずかな間隙を持たせていないので、声帯の響きだけがき~んと出てくる声になってしまう。

この発声は、少し行き過ぎではないかな?と思った。
それで、低音域から胸に楽に声を当てて声を出すことをやってみた。
それでも2点Cくらいまでは、大分良くなるのだが2点Dくらいから喉を閉じて、鼻腔だけに入れていく感じになる。

これを変えて行くのにかなり大変だった。
最終的には、もう少し息の混じった声を、ということが彼女にはぴんと来たらしくたちまち喉が開く様子が出てくるようになった。

そこに行くまでは、ほとんど使われない下顎を高音に昇るに従って下げて、喉を開くことを促すような発声練習をしてみたが、口は開けても喉は締まるばかりで、あまり効果はなかった。
この喉を開けるということは、判るまで本当に難しい。

例えば最初に息だけを吐く練習をして、息を頭部に送る練習から、Ha~で声を脳天に当てる、という発声をやってみた。
上手く行くと、それだけで自然に声帯の開いた発声をするのだが、彼女の場合2点Dから上は、何をどうしても声帯が閉じて息を混じらせない発声になる。

後は、声を出す寸前にわずかだけ、喉をあくびした状態にすることや、半音ずつ上がっていく発声練習の場合は、ブレスの際に、口を閉じないで、喉の奥が開いたままで次の声のアタックを始めるように意識すること。
要は声を出す際に喉の奥が深い感じを持つことである。

あるいは、恐らく彼女の場合声を出す際に口から前にもって行く意識はほとんどないだろうから特に下唇を良く前に突き出すように使って、声を前に持っていく意識も喉を下げて声帯を少し開く効果があるだろう。

ともかく彼女の発声の場合、良い意味で喉から離れた高い発声だけど、その分喉を閉める程度が強いのである。
楽器で言えば、例えばヴァイオリンであっても、胴があって共鳴の穴が空いていて、わずかでも膨らみのある胴の響きがあるだろう。それと同じで、身体全体に響くヴァイオリンの胴にあたる響きを付けないと、奥行き、膨らみ、表現力のある声には至らないと思う。

今の声自体が悪いのではなく、膨らみをつけて欲しいということである。

で、最後に曲をイタリア古典からSebben crudele,ベッリーニのPer pieta bell’idol mio
シャモニーのリンダのアリアと歌ってもらったが、どれも中音域~中高音域、少なくも2点D~Aの声域の響きは、上記の声帯に開きのある発声を少し心がけて欲しい。
歌としてはとてもよく歌えていて、あらがない。非常にきちっと譜読みが出来ていて感心。
いい加減な所のない、丁寧な歌であった。

シャモニーのリンダで高音3点Dまで出したが、彼女は実はこの声のままで意外なほどの高音まで出してしまうことに驚いた。
その辺りの声を聞けば現在の発声の効果は認められると言わざるを得ない。
ただそれにしても、開きの意識、息で廻すことが出来ないと、軽い良く回る声は出にくいのではないかな。

今になって思えば恐らく、声の出し具合や、息を混ぜる、というイメージだけで中音部から中高音部はかなり良い感じに持っていけたのだろうと思う。
息は節約せず、そのために例えブレスが短くなっても、声帯を開いて息をわずか混ぜて発声する意識をしばらく練習してみて欲しい。それだけで、喉は開くようになる。
そのことで、音域全体に渡ってバランスのとれた声になっていくだろう。
勿論今の響きもそれに加味して、声の色の幅のある声は常に大切にして欲しい。

ある程度感触を得たら、ぜひとも再び声を聞かせて欲しい。
一人だけで練習していると、偏ることがあるから。

のうじょうさん

発声では、彼女の場合ふくしまさんとまったく正反対で、声帯は開く傾向が強い。
それは、私が教えたこともあるけども、元々発声の声の出し始めで喉を下げる傾向がある。
いわゆる「あくび」状態を無意識で作る。

これは中高音域で漂うような軽い頭声を作るために、非常に有効な武器になっているが反面中低音域では、やや暗いこもった音質を作る原因にもなっている。
また、中高音域では、前に鋭く響くスピントな声という面では、不利になることもあるだろう。
不利というと、大げさだが、ふくしまさんを聞くと良く判るのだが、イタリア語で言うところの
Chiuso(閉じる)ということも発声には必要なことなのである。

そのようなことで、狭い母音イで発声練習をしてみた。
それから喉に意識を持ってもらい、彼女の意識よりもやや喉の浅い響きをイメージしてもらった。
それだけで自然に明るい声の響き、ピッチの高い倍音の良く混じる声になる。
要するに喉側の意識がやや重いのをバランスを取って、軟口蓋側に多めにバランスを取るようにである。

これはどの母音でも、特にアやオなどの喉側に行きやすい母音では特に意識してみても良いと思う。
彼女の歌う様子を見ていると判るが、オなどはかなり口をすぼめて深くなるためにこもってしまう。
イやエなどで喉を深くしないで鼻腔から前に響くポイントを少しずつ開発していきたい。

練習曲はマルケージの11番から。
こちらは譜読みが浅く、譜読み状態になった。全体的にはやはり音域があまり高くないので前述の中低音の響きを発音を含めて研究して欲しい所。
パノフカは5番。こちらは最終的にはとても好くなった。
3連符の連続するフレーズで上向形は上に向かうほどクレッシェンドで、先に進むように。
これで、このリズム感に良く乗る歌になった。
5線の上のほうはとても綺麗な声で良く回る軽い声である。

曲はドビュッシーの「愛し合って眠りましょう」
今日は特に何を言うほどもなく、フランス語の発音を確実に、リエゾンの場所や言葉の強調の程、という確認程度。
難しいフランス語、音程、にも関わらず良く譜読みをしてくる。
ただ彼女の喉にはやや音域が低いかもしれないが、でも彼女の声にドビュッシーは似合っていると思う。

最後にイタリア古典からOmbra mai fuとViolette
これが、感心した。
いつも聞いている彼女の高音だが、支えのあるメッザボーチェがこれほど効果的にこれらのバロックスタイルの音楽に合うとは!
想像しやすい事なのに、すっかり忘れていたのである。

2点G~Aくらいは、共鳴感のある軽い頭声が綺麗に出せるようになった。
それもすかすかではなく、ちゃんと支えがあるのえ、音楽的に綺麗に処理できる。
この発声は、一時期拘ったので、これくらい音楽的に使えるようになったのは私としても嬉しかった。

Ombra mai fuの出だしのロングトーンはあまり抑えすぎないで、適度に強めに出ておいて、充分にクレッシェンドして欲しい。
最後の高音のロングトーンはこれも充分に伸ばして欲しい。
後は、とても綺麗である。

Violetteは、本当に良い。伴奏がついたら細かいことは言えるかもしれないが今日聞いた限りでは、ほぼ言うべきことはない。

この特徴的な高音の声質は、有効な武器だがこれだけに頼らないで常に前に当る高い響きも大切にして、バランスを取って行く事も忘れないように。