今日は発声練習もそこそこにラヴェルのシェラザードの合わせをした。
発声練習は、イで始めたのだが、2点C~Eの声の響きがとてつもなく綺麗だった。
この美しい響きを少しでも広げて2オクターブに渡ってこの夢のような
響きを出せれば恐らく向かうところ敵なし!になるのではないだろうか?

これは、恐らく喉の開きと声の関係のバランスの取り方にあるのだろう。
開きすぎても駄目だし閉めても駄目。
それを音域、声区によって対応させて最高の声の響きを少しずつ積み上げて行かないと、本当のプロの練磨された声の響きとは言えなくなるだろう。
特にソプラノは声楽の華である。
それでもその端緒となる響きが出てきているのだから、後は自覚と訓練のみ。
やはり精進を続けるしかないのだ!

さて、発声では中低音域で声に雑音が混じるので、温まっていないのかな?と思ってJa(ヤ)で再度2点Eくらいまでを上がり下がりしてから、ソラソラソファミレドという細かい音形で母音をイにして3点Eまで。

チェンジの領域でも喉を下げ過ぎて、掘る発声がここでは弱まったが、まだ鼻腔に響きを入れる要素が少ない感じ。
ただ、2点bを過ぎると更にチェンジさせた軽い響きで、3点Eまで一気に
昇れたし、無理のない綺麗な声で音域も安定した感じだ。

彼女自身は、3点Eまで出してびっくりしたのか、ちょっと喉を気遣っていたがそれほど気にしなくても大丈夫、というこちら側の印象。
あまりいたわり過ぎても、喉は発達しないから、いつも少しで良いから
最大限の音域を使う練習はしておいた方が良いと思う。
高音は理屈抜きに、という部分も大きいと思う。

曲のほうだが、ここでは細かいことは書かない。

シェラザードはオケ伴奏だし、特に1曲目はテンポの変化が多く長いドラマの曲なので、まずはテンポ感をしっかりと作っておいて欲しい。
ピアニストとのアンサンブルなので、その分も考えて、特に急に早いテンポ指示になるところの音楽、リズムを正確に、ビート(拍の構造)でしっかり緻密に捉えておくことが大事だと思う。
それさえ、作っておけば、後は合わせでどうにでもなるだろう。
勿論、ピアニストさんの音楽、リズムのしっかりさがある、という前提条件の上だが。

詰まらない練習かもしれないが、もう一度歌詞の読みだけでリズム読みを練習して欲しい。
それも、急ぎすぎないで確実にである。
そして、特に3連符とか16部音符の並んでいる所、あるいは奇数連符のところなどをフレーズを通して歌うときに、どれだけそのリズム構造の意味が言葉と関係があるか?
そして大きなビートの中でそれらを処理して自然なフレーズ感に作り上げるか?
ということを歌う前に身体で把握しておくことである。

とかく声楽家は常に歌っていたいものだが、歌わないで言葉とリズムの関係をきっちり身に付けることで
音楽の礎がしっかりと出来上がっていく部分がある。
私も良く言われた、、「やまなかくん、どんな音楽をしたいの?」
これは、今思うとほとんどがリズムと言葉の関係が出来ていなかった?と思うのである。

ただ、3連符が書いてあるから3つに均等に歌うだけではなく、そこに当てはまっている言葉が3連符を、あるいは5連符をラヴェルさんに書かせている、と思って欲しい。
そう思って楽譜を眺めれば言葉の抑揚やリズム感が見えてくるだろう。
そういう視点でリズムの構造を見ないと、いつまで経っても何となく綺麗に歌うだけの歌になってしまうだろう。

次回のレッスンでは、この言葉とリズムの関係をもう少し細かく見て行きたいと思う。

今日はこの後やまもとさんという方が今後のレッスンの相談に来た。
趣味でElixirと呼ばれるオーストラリアのボーカルとインストによるユニットのカバーものを演奏している方が、声楽の基礎を身に付けたい、フランス語の歌も勉強したい、といってやってきた。
彼女の歌を録音したCDを聞かせてもらったが、なかなかアンニュイな
色気のある歌を歌う方で、見た目もお若いのになかなか大人の魅力的な雰囲気の持ち主であった。
バックのインストもとても素晴らしいテナーサックスが入って、ボサノヴァ風な素敵なミュージックであった。
市井にはこのように、才能に恵まれた方がたくさんいるのだな、と実感。

これからは、月一回くらいで、少し高音の発声を伸ばして行く事と
フォーレの「マンドリン」を題材にフランス語で歌うことを
勉強していく、ということになった。
実際に声を聴く日を楽しみにしています。