発声は中低音域の鼻腔からの発声を練習。
フランス語の発音記号yはユとなるが、これを使って、喉を極力使わない
発声を練習した。
イの口をして、唇を突き出すと自然にこの母音が生まれる。
ドイツ語のUウムラウトというのと同じ。

これは、気をつけないとユゥ~となってしまうが、これでは響きが喉に落ちる。
喉に落ちないように、軟口蓋の意識でユ~とやること。
これで1点C~2点Dくらいまでの中低音域を徹底して練習。
慣れたら、下顎だけを楽に降ろして、鼻腔で出来た響きを落とさないように母音アに近く変化させる。

最初はちょっと違和感があるかもしれないが、響きの高い明るい前に出る中低音の声が、とても良く出来るようになった。
見ていると、今まで下顎に力みのあった歌うフォームが見事になくなって、響きが高い位置から出るようになった。

しかし、彼女自身がまだ良く判らないようなので、しばらく慣れるまでは
この練習を徹底して欲しい所。

高音域は、そのままあがって行けば、のどが自然に開くことを欲するだろう。
理屈っぽく考えないで、感覚的に喉の状態に合わせていれば、自然に良い高音の発声に到達する、と考えて欲しい。
ただ、下顎の下げ方、開き方、それは横開きにすることと、縦に開くことで
喉の開きが違うし、響きに共鳴感が付くか、付かないか、という問題がある。
横開きはどちらかというと、喉を浅くさせる傾向があるので注意が必要である。

少なくともメッザヴォーチェを意識すれば、口先は2点hまで開きすぎないで
出せると思う。というか、口先を変に開きすぎたり、横開きにするために
響きが浅くべチャッとなったりしてしまうのである。
口先を開かないで高音を出そうとすることで、否が応でも喉を開くことに
注意が行くはずである。

練習曲、マルケージから10番。
これが3連符の練習。ただ、3連符の練習だけではなく、スタイルに注目。
3拍子のノーブルで軽い雰囲気だが、気取りのある歌。だろうか。
言葉で説明は難しいが、良く昔から音楽の先生が言うだろう、ヤ~パパパンパンヤ~パパパ~ン!という具合。

3連符をそれらしく表すのは、意外と重く感じて歌ことである。
それと付点音符と短い音符で表す跳ねる音形もそう。
これらのリズムの特徴を決まったビート感を出しながらも、特徴も出すということ。

中音域は、まだ気をつけないと直ぐに声を押してしまう傾向がある。
それでも出るのだけど、ちょっと太すぎて暗い声になってしまう。
彼女の喉はそれほど太くないし、もっとスリムで明るい声が出るはず、と思う。
パノフカは、前回に引き続き4番。
この曲はAgilitaで、回す軽さ、が必要だが、音域は中音が意外と多い。
中音域でも、喉を太く押さないで、一度当てたら、後は息で廻す、という感覚で無いとこの軽さが出てこない。どうしてもテンポに乗り遅れる、というところが課題だろうか。
一応、上がりとした。

ドビュッシーは「麦の花」
今日はなぜか力んで声が大き過ぎて怖い歌になった。
もっとハッピーでなごやかにこやかに。
それだけで、自然な気持ちよさ、この曲、詩が持つ本来の意味や雰囲気が自然に出てくる。
歌詞は読んでいるわけだし、音楽もわかるわけで、歌うときに声ばかりに気を取られないように。
音楽や詩とかけ離れたことになってしまう。
特に歌曲は、ピアノ伴奏でそれほど大きくないところで歌うわけだし、力まないで楽に歌って欲しい。
それだけで、声も良くなるし意外と中低音も良くなる。

発音だが、にこやかな顔で発音すれば、曖昧母音系の響きも自然に鼻腔に上がるだろう。
どうも狭母音で口を突き出しすぎる傾向がある。
歌は喋り言葉と違うから、狭母音だから、口を狭く突き出す、というようにステレオタイプに考えないで、あくまで響きを大切にすること。
その響きとは、詩を音楽を理解している歌手の心が自然に顕れる結果である。

アリアは「オランピアのシャンソン」
こちらも、ドビュッシーほどではなくても、全体に力まず「軽み」「しなやかさ」を「笑顔」で行ってほしい。
高音も途中はがんばり過ぎないで、だけど浅くべちゃっとならないポイントを良く探して欲しい。
口を開けすぎないで中を開ける、ということ。

最後の3点Esは、フレーズ入りを力まないで上に昇るほどスピードを上げると息の力に自然にスピードが乗るはずだから、その勢いで思い切り高く上げて欲しい。
入りで力んでしまうために、息が昇れなくなってしまうのだろう。
まだ書きたいことがあるが、いい加減長いので止めておく。