発声は軽く温める程度にして、早速伴奏合わせ。
イタリア古典歌曲から「すみれ」
声は良い声が出ているが、テンポがやや安定しすぎて妙味に欠ける。
ので、テンポを従来のAllegrettoにやり直した。
これだけで、お尻がむずむずする喜びが出てくる。
声のことは良いと思う。
低音も明るい声にする努力が良く分かる。
口の使い方も良い。無駄がなくなり、アーティキュレーションが滑らかになった。
これから更に当った響きからわずかに声帯を開いて息をミックスさせた響きのある中音域を努力したい。
それは、特にドビュッシーの歌曲で強く感じることとなった。
当った声と言うのは気をつけないと、ピッチがやや低めに落ちる傾向がある。
喉が温まらないとそれが出やすいだろう。
これはハミングでピッチを高めに合わせれば自然に声帯がわずか開いた状態になり息が上に伸びてピッチが高くなる。
また、彼女が喉の温まりが遅いと言っていたが、中音域で喉を無意識に合わせる傾向が
あることも「温まり難い」という実感を覚えさせる原因ではないかと思った。
実際は、それほど「温まりのせい」ではないと思うのだ。
自分もそうだったし、他のほとんどの生徒達にもまったく共通の課題だけど、
この5線の中間から上半分くらいの音域、中音域は、響きのポイントがなかなかつかみにくい。
スウィートスポットみたいな感覚である。
喉の開きと、ブレスをすると軟口蓋の上がり方とのバランスが決まって、軟口蓋辺りに一種の
真空地帯のような感じ、イメージが出来る。
そうなると、声を出そうと思っただけでそこで、息の流れで歌える感覚である。
喉を使っている感覚は全くない、と言っても過言ではないだろう。
この感覚が出来ると、声の出だしも何の迷いもなく一撃で出来るようになる。
恐らくドビュッシーの「麦の花」の出だし、ピアノ前奏半拍で声を出すタイミングも発声と関係があるだろう。
同時にゆっくり歌うべきところははっきりゆっくりと。
進むところはピアノを引っ張っていくくらい。
このためには、声を出している時に息を同時に綺麗に吐く感覚があれば、多分歌い進むことはなんら難しいことではないと思う。
綺麗に縦の線が合っていて、破綻のない演奏が出来るようになったのは、進歩だと思う。
これから目指して欲しいのは(理想だが)歌うものが自分の意思で言葉を歌い進めば、ピアニストが(これもピアにストの力量があれば)
きっちり弾けば、音楽はおのずとアンサンブルされる、という本当の意味でのアンサンブル。
お互いが自分のことに集中していれば音楽は宙のどこかで自然に合体する、というイメージ。