彼女はいつも垢抜けた、美しいファッションに身を包んで現れる。
音楽、声楽を気分から入る、形から入るというのもあながち悪くない。笑
喜びはいつも持ちたい。大切だ。
発声に少し時間をかけた。
彼女は身体が硬いようだ。前屈をするとその手は床からはるかに遠い。
これは少しずつ改善した方が良いと思う。
毎日少しずつで良いから、柔軟とかストレッチは身体にも良いだろう。
発声を見ていると明快に、ブレスが胸で喉をあくび状態にしている。
ブレスをする際に喉をあくび状態にして、というマニュアル通り。
ただ、ブレスをしました、はいあくびをしました、はいそれでOKとはなかなか行かない。
息を一杯吸って、大きな声を出すという感じを持つと、いきおい胸でブレスをしてしまう。
このことが、本当の意味でお腹を使って声を出す妨げになってしまう。
それから声を出す前にあくびをするのも、意味があるけども、ただそれだけで声を出すので中低音がピッチが低く、暗めの声になる。
元々彼女は明るい声なので、それほど気にならないが、この発声の癖があるために中低音の響きが全体にピッチがやや低めである。
声は出ているが、ピッチが低めであることと裏腹な問題で、改善の余地あり。
大きな声ではなくて、響く声である。
笛を上手く吹くとぴ~っと綺麗な響きが出ると思う。
そういう状態である。
決して力む必要はないが、ある程度の力の入れ加減が必要。
息をたくさん吸ってしまうと、喉の笛の吸い口やリードにあたる部分が上手く機能しなくなる。
むしろほとんど息を吸わないで出すくらいの方が、喉は活力に満ちた状態になる。
この辺りを少し練習。
吸うことよりも、吐くことを重視すると、お腹は自然に中に入り、吐ききればお腹が緊張するから、後はその緊張を解くと息のほうから勝手に入っていく、という感じである。
その時お腹は、横隔膜が前後左右に広がるだろう。
この横隔膜を自在にコントロールすることが、発声の鍵。
ということは、今度は吸うほうを意識するなら、この横隔膜を少し開くような吸い方、となる。
そして声を出す際には、それを更に開く、広げるような意識を持つことである。
そして、声を出し続けている間、それを更に開いて広げていくように。
ちょっと難しいが、この辺りを練習した。
女性には少し縁遠いが、意外と物を持つときに、使うお腹の筋肉を使う感じでもある。
声を出す際に常にこの部分を意識して、声を出し始めること。
そのことと、前述の喉の使い方を組み合わせていくと、本当に喉の開いた、綺麗な声が出てくる。
音程も良いだろう。響きも高く美しくなる。
今日も曲はモーツアルトから「星から降る金」とエリザベートから「夢とうつつの狭間に」
大した時間発声をやったわけでもないが、ピッチが一段良くなって、すっきりした明るい声になった。
そして、テンポと共に、言葉の良く分かる歌になったと思う。
高音の出し方は、まだまだ勉強の余地があるが、地道に少しずつやって基本を今のうちに徹底して覚えてもらいたい。
そこが固まれば、後は応用がいくらでも効くからである。
リディアを歌える日もそう遠くないであろう。
たかはしさん
彼女は経験が長いので、ある程度の音程である程度の声量は出せる。
ただ、ビブラートが強いことと、その響きが独特の当り方で、やや癖がある。
それから高音はやや締まり気味で、確実な響きのポイントが見付かっていない印象がある。
結論からいうと、当面は基本的な声の出し具合をコントロールすることと、ビブラートは理屈ぬきで
出さないぞ、真っ直ぐに歌うぞ、と思ってはっきりと真っ直ぐを意識して出すだけで改善されるだろう。
お腹の具合、使い方、ブレスの仕方など問題はほとんどないだろう。
ただ、声帯を合わせる意識が強いことと、そのために喉そのもので力んでしまうために
お腹からの息で滑らかに歌い「廻す」という部分が足りない。
ビブラートが付きやすいのも、そういう面にあるのだろう。
もしビブラートを取ることと、声質を改善したい、と思うのであれば、今は声量は少し犠牲にしても
声帯を少し開いた発声を覚えることと、そのことで息を使って歌い「廻す」感覚を覚えることである。
声量や響きは喉そのものではなくて、息の出し加減と声帯との関係で現れること、ビブラートも単なるその結果であることがもし分かれば、その時点である意味で成功となる。
ビブラートは、声帯に開きを持たせ、息と共に響きを高く出す。
丸い軟口蓋、あるいは口蓋弓に沿わせて綺麗に通すイメージである。
綺麗に、というよりもそれ以上強くするから、揺れてしまうのである。
ビブラートそのものが悪いのではなく、その出方、現れかたである。
息が声帯をもっと無理なく通り抜けることが出来て、声帯の響きと共に、一緒に共鳴して結果的にそれが響きの波になる、というのが本当の綺麗なビブラートであろう。
その波はもっと緩やかで大らかである。
今日の練習は、ともかく中音域に集中した。
ハミングでピッチを高めに高めに出すように練習。
そこから軟口蓋を開けて、母音を出す。
このハミングのピッチが低いのが、声帯を閉じ過ぎている、あるいは厚く当てている証拠。
いわゆる胸声区の響きが強すぎるのである。
喉、あるいは軟口蓋、あるいは口全体の開け方が巧妙に出来ているので、それなりの共鳴を伴っている、口腔共鳴があるが
元の声帯の振動の方法があるので、ピッチが微妙に低くなる。
高めのピッチを出すために、軟口蓋を上げる。あるいはそのために、頬を上げる、眼を開けるなど、やってもらうと、直ぐに出来るのである。それを徹底的に覚えて欲しい。
そこから、声帯の開いた母音の響きを出していく。
母音にすると、どちらかというと口を縦にして、下が開く傾向があるが、それでも声帯を閉じすぎた発声の声よりもはるかに
ノーブルで良い声になった。だが、この声はやや暗い声である。
それで、明るくするために、今度は口をやや横開き気味にしてみた。
そうすると、それだけで、今度は開いた声帯がまた少し閉じ気味になって、実に適度な響き具合になった。
ここまで、1時間近くあれやこれややったが、この声帯の僅か開いた、だが、響く中音域の声を徹底的に覚えて、習慣付けて欲しい。
ここから高音に昇る練習をしたが、時間切れとなった。
喉を押さないと、チェンジのポイント、彼女の場合2点Dからそれが現れるが、響きが途切れるようなポイントがある。
ここは未解決。
ここは今度は少し声帯を閉じていく意識だろうか。
そしてこのポイントを過ぎたら、また喉を少し下げる、開く感じに持って行くと良いのだろう。
今日はウの母音で、喉が自然に下がりやすく、かつ下顎や舌根に力みが入らない方法を取ってみた。
何度かやるうちに、2点G辺りで素晴らしく滑らかで息で回る綺麗な声が出てきた。
だが、どうもまだ続かないようである。
どうも見ていると、高音になると、響きを前に出す癖があって、喉が締まってしまうようである。
前に出す声でも良いけども、今は喉が締まるので、後ろを廻すような、喉の開いた頭声を覚えてほしい。
色々な先生について、もっと喉を閉めるとか開けろとか、一体何が正しくて何が間違っているのか?
と思うかもしれない。
どの方法も間違っていないのである。
ただし、声を作っていく段階で、どういう方法を取るのか?
また、その人の持っている喉に合っている方法、自然で苦しみのないような声の出し方をまず覚えさせられるか?が問題だと思う。
Aさんが上手く行ったからといって、必ずしもBさんも同じようには行かないのである。
ややもすると発声法が正しいか正しくないか、という正悪論争になり、下手をすると理屈の実践の実験台になってしまわないか?
それが合った人は良いが、合わなかったらどうするのだろう。
大切なことは、歌う人にとって一番自然に声が出せて歌えて、その歌を人が理解できるものであるための方法を直ぐに覚えてもらうことだと思う。
声のリファインは、そういうナチュラルな声を会得してから、更に強い声、キャラクターのある声、をどうすると出していけるか?
という順番を違えないことではないだろうか。
たかはしともこさん
前回、咳で調子を崩していたが、今日は多少咳が出ても、声は調子が良かった。
特にこのところ2点G~bまでの響きは非常に綺麗なものがある。
彼女の個性だろう。
決して強い声ではないが、滑らかで艶やかである。
発声練習もそこそこに伴奏合わせに入った。
ヘンデルのVezzi lusinghe
声そのものは、まったく問題ない。5線からはみ出る上の声が非常に綺麗に出ていて、この曲のセンスにぴったりである。
練習はアンサンブルが中心。
どうも音楽の座りが悪く、リズムが安定しないと同時に、動きがなさ過ぎて退屈な感じである。
結論から言えば、ピアニストさんが引っ張れるなら引っ張っても良いが、それはとても難しい。
たかはしさんが、この曲に限らずだが、普通のビートを基にした歌い方から、一歩進んでフレージングを元に
自在に歌いまわせるようになると、完成ということになるのだろう。
要するにビートだけで歌うので、どうももったりしてしまうのである。
そうなると、ブレスも苦しい。
軽く歌うところ、しっかりとビートを重く感じて歌うところ、長いフレーズのメリスマは、さっさと先に進んで行く様に歌いまわすこと。
などが、フレーズによって見えているはずだから、その違いを明快に出して欲しい。
また、ところどころフレーズの入りが遅れ気味なのも、ややカッコ悪い。
遅れないように、微妙に早めに入ることも覚えて欲しい。
ドニゼッティは、これも声は良い。
出だしから2ページくらいは、レシタティーヴォ風になっている。
こういうところのブレスの取り方が、テンポ通りでどっこいしょ、となるので、どうもテンポから外れなさ過ぎて
結局全編通して、インテンポだけで歌っているのが、演奏として平板になってしまう。
3連符風のアリアみたいな出だしの直前まで、レシタティーヴォをイメージして、間合いを自在に取って語りをもっと前面に出して欲しい。
プッチーニのマノン・レスコーは、出だしのリズムである。
どうにか、リズム感が出てきたので、これを定着させて万全なものにしておいてほしい。
後は、最後の締めくくりだけ。ブレスが足りずに、尻すぼみな歌にならないように。
せっかくの声が勿体無い。
のうじょうさん
しかし彼女も出すテーマ出すテーマ確実にクリアしてくる。感心。
多分、どんなに難しくても、対象の音楽のありかを見つける動物的な嗅覚は備わっている人だろう。
これは理屈ではなく、センスだと思う。
これがないと、大体が嫌になるものである。
今回はプーランクのその中でもマイナーな曲集。
ルイズ・ラランヌの詩による3つの歌曲。
発声練習もしないで、譜読みを確実にした。
大体ピアノも難しいし、プーランク特有の速いテンポで難しい。
が、プーランクの良いところは、シンプルなところ。
ラヴェルのそれは、譜面を見ただけで放棄したくなるが、プーランクはじっくり見れば直ぐに分かるシンプルさである。
今日は声のことは一切しないで、譜読みに専念した。
フランス語を付けていきなり歌うこともある程度出来る程度である。
フランス語も基本的にほとんど読めるようになってきた。
難しいところはラララで音を確実にして、次にフランス語をリズム読みもしてみた。
この辺りは、私が読んで真似をしてもらうというところもある。
最初2曲がとても速いテンポの曲。
いわば、現代の民謡みたいな風情である。
プーランクにはこのタイプが多い。
最後の曲が、またプーランクらしい美しい小品である。
アリアの華やかで豪華な宝飾のあるドレスなら、これは小さな宝飾のあるオルゴールだ。
何箇所か音程の不確実なところと、言葉のリズム読みを確実にしてほしい。
後はピアノが付けて、更にリファインしていきたい。
みねむらさん
発声は、2点C~の響きを取り合えず完全にチェンジさせて、喉の力みと胸声を取って練習。
その上で子音を付けて自然に胸声区の響きが混じるように練習した。
もう今の時点では、下の声区を上に持っていく方法は取らない方が良いと思う。
すなわち、もう上の声区のままで少なくも1点Fくらいまでは統一して行きたい。
とはいっても、まるで当てない声と言うのではなく、響きを集めて行く方向である。
JaとかNaとかの子音で自然に前に集めて行くことである。
そうすると逆に2点Fから上の声区をほとんど意識しないで上がれるだろう。
また、高い声区でも何度も言うように、敢えて喉を開く発声を極力取りたい。
これで喉を下げると、更に開いてすっかすかになるし、音程も♭になってしまうからである。
曲はグノーの宗教曲O divine redeemerから。
もうそろそろ良いかな、と思うがまだまだ喉を下げる癖が強い。
顎で下げないで、顎を引いて逆に閉じてほしい。
徹底的に上を開けることだけに集中して欲しい。
それだけである。
アーンの「最後のワルツ」一回通しただけ。
声のことはほとんど気にならない。伴奏をちゃんと付けてレッスンするのみだろう。
有節歌曲なので、歌詞の内容に応じて音楽に変化を付けたいところ。
最後に4部の混声バックコーラスがつくので、7月の発表会でバックコーラスを付けよう。
最後にモーツアルト。
こちらは、声が気になる。
声がちゃんとしないと、モーツアルトになってこない。
教えてきたとおり、大分喉を下げて開きすぎて声が♭になる癖はなくなってきた。
これからもっと覚えないといけないのが、最後の難関、鼻腔共鳴である。
共鳴というと、なにやら大げさだが、口を開かないでも、軟口蓋辺りに空間を感じてそこで歌う感じ。
大きな声というよりも、やはり響きが生まれる感覚である。
そういう意味で共鳴という言い方を多くの人がするのだろう。
これが出来ないと、本当の意味でクラシックの声になってこない。
下あごを下ろして発声、発音しないと声が出せない感覚だと、難しい。
これには下顎を降ろして開く発声はほとんど関与しないからである。
そしてこれは良いポイントが見付かると、ブレスが飛躍的に持つようになるだろう。
要するに少ない呼気でよく響くからである。
これが見付かると、これはもうノーブルな声の響きになっていくだろう。
クラシックの発声の基本は、ノーブルな声質、であろう。
これから、その辺りをテーマにしていきたい。