今日はチェンジをあまりしないように留意して発声練習を試みた。
母音はアで、2点Dから下降形で半音ずつ上がって2点bまで。
高音は2点Gから火がついてどんどんと快感度を増して行く。
調子は良かった。
次に低音1点Cに降りて、そこから上向形。
この辺りはどうしても下の声区になってしまうが、2点Aくらいからチェンジする。
発声の母音がアのためもあって、開きが大きく、そのためチェンジの段差も大きくなるという印象である。
ただ、本人が気を使っているので、そのスカスカ感も2~3度くらいの間ですぐに声は乗ってくる。
開きをあまり出さないようにするために、次に母音をエで再度下降形から上向形という順番で発声をしてみた。
それほど大きな違いは出なかったが、逆に高音は出し難い面が出るようであった。それはエの母音だと喉が閉じる傾向にあるからだろう。
このことで思ったのは、逆に中低音域はなるべく意識して開かないようにした発声である。
あるいは開くのであれば、下あごを逆に良く降ろして、チェンジした声で思い切り胸声区の声を混ぜるというか、作ることを
練習してみるのも良いかもしれない。
基本的に低音は閉じるように、高音ほど開くように、という喉の意識をはっきり持つこと、母音による違いは、例えばイやエは
自然に閉じるわけで、アやオは開く。
だから、声区、音域に応じて喉の状態の反応に敏感になって、すかすかする低音ほど喉を閉じて、高音ほど開くというように柔軟に対応できるようになることである。
曲は、モーツアルトのツェルリーナから、後宮よりの逃走のコンスタンツェのアリア、ジャンニスキッキ、オランピアのシャンソン、グノーのロミオとジュリエットのJe veux vivre、スザンナのアリアと歌ってもらった。
良いと思ったのはモーツアルトのアリア。譜読みをしたコンスタンツェも彼女にはお似合いだった。
オランピアはお人形さんみたいでこれもピッタリ。
前回同様、上手く行かないのは中音部の声区の谷間だが、上の声区のままでも、声を前にしっかりきちんと歌う意識さえあれば
問題とはないと思う。
むしろ高音に昇るフレーズで少し軽すぎることが全体の印象を少し薄めてしまうことはある。
実際にちゃんとしたピアノ伴奏がつくこと、暗譜で歌うことをやると、その辺りは自然にクリアできると思う。
最初から印象はあったが、今日は改めて彼女の声のモーツアルトに適したことを認識。
何を持ってきてもモーツアルトはお似合いである。
今日歌った中では、ちょっと重い印象がそぐわないドンナ・アンナであったが、どれも良かった。
音域的に、声区の問題があるかと思ったスザンナが予想以上に良かった。
ツェルリーナなどはイメージより若い少女のような声で独特の色気を感じさせてくれる。
たとえばツェルリーナを歌うといたいけない少女のようなのに、スザンナを歌うとちゃんと20代の魅力的な女性になるのはモーツアルトの天才もあるけど、彼女の声のモーツアルト適性の程度の高さを物語っているだろう。
バロックとは違うけど、バロックの名残のあるロココ的18世紀的な女性像のスタイルが彼女の声には備わっている。
ヘンデルのある種のアリアもお似合いだろうし、ラモーやリュリ、クープランなどのフランスバロックも聞いてみたいものだ。
逆にヴェリズモや近代ものになった場合、その音楽の生っぽさみたいなスタイルが、彼女の声だとちょっと引いたクールなものに聞こえるのも致し方ないだろう。
彼女自身が高音に関しては出しすぎない趣味の良いもの、という嗜好があるらしい。
この点では、今後練習してみたいと思ったのは、それであればイタリア的弦楽器的な響きではなく、笛のような共鳴感のある軽い頭声の響きである。
少しずつトライしていきたい。