たつとみさん

前回絶好調に到達したが、今日来て発声をして見れば以前のたつとみさんい戻っていた。。
とはいえ、30分くらいの発声を彼女の声の癖に合わせて調整すると良い状態になるので、良いところには到達しかけている。
だが、彼女自身がその具体的な方法論のところで、まだ完全に会得できていない、あるいは理解できていない部分があるのだろう。
あるいは、何か根本的に違うことがまだあるのではないだろうか。

それは今日1時間以上に渡ってレッスンをしてみて、ブレスと声の関係ではないか、と思った。
発声練習程度だと表面化しないのだが、歌になるとブレスの足りなさ、あるいは声の出し始めの不安定さ、
あるいはフレーズの終わりで声が抜ける傾向、いずれもブレスから声を出す際の連携、息の流れに何かありそう、と感じた。
これはかなり根本的なので、今回の本番のためにはあまり意識しない方が得策だろうと思う。

とにかく発音の際の下顎の動かさないことが、喉の良い意味での閉じ具合に大きな意味があることを覚えて欲しい。
喉は閉じないと響かない、と思って彼女の場合は丁度良いのだ。
閉じて響いたものが実際は頭の中に響くということを実行するために、下あごを動かさない発音発声と
そのために、顎を引いて首を真っ直ぐに立てた姿勢を、今から徹底して欲しい。

ブレスに関して言えば、ブレスする時と、声を出す瞬間に、顎を出しているので、これも動かさない。
胸が硬くなろうが、肩が硬くなろうが、今はそのことを放っておいても、メリットがあるので実行して欲しい。
こうなると「巨人の星」の大リーグ養成ギブスならぬ、オペラ座ギブスでもあれば良いのにと、思う。
いや冗談ではなく本気である。

というのも、歌っている時に背中から首のうなじ、そして後頭部にかけて、大きめの楽譜を付けて、片手で下あごを押さえつけてみると
音程のはまった、喉が適度に閉じて響きの出る良い声が出るのである。

声を出そうとするための身体の力、支点を置く場所がどこか違う気がする。
そのために、顎が前に出てしまうのだろう。
顎が前に出るのはどうしてだろうか?と声を出している時に自分自身の身体の状態を良く観察して欲しい。
そのことで、顎を引く意味、背中から後頭部にかけての真っ直ぐな姿勢の意味が見えてくるはずである。

曲はCaro laccio,Violette,Batti battiと3曲。
一番良かったのがViolette
音域の平均が高めで悪い癖が出難いというのが一番大きかった。
Caro Laccioは前回できたことが、比較的出来ていた。
本来のテンポで優雅な曲になる。
ピアニストさんにお願いしたいのは、ゆっくりになっても、メロディの情熱は充分出して欲しいこと。
悲しい曲ではない。切ない曲である。

ちょっと大変なのがモーツアルトBatti
ピアノと一緒に音楽を作り上げる面で、今ひとつである。

ピアニストさんも音楽のフレーズによる言語的な表情にもう一つ感情をこめてほしい。
それはテンポが変わらなくても、フレーズの形で表情が変わるということに着目して欲しい。
あるいはフレーズで一塊に感じる何か、としか言えないが。。。説明するのが難しい。
同じテンポでも元気があるのと、元気がないのとでは、音楽の表情がまるで変わるようなこと、といえば分かるだろうか。

歌手はピアノの伴奏に依存してはいけない。
自分のテンポ感、ひいては歌詞を歌う意志の力をはっきりと持たなければいけない。
特に後半のAllegroになってから。
Staroと発音する時に、Taで下あごを絶対下げないこと。
あるいはBattiのBの破裂音を強くやらないこと。強くやることで響きが落ちてしまう。

ちょっと長く書きすぎたが、真面目な話、オペラ座ギブスを付けるとどうなるか?練習の際にイメージして練習してみて欲しい。