声が温まっていないと、不思議なことに声が揺れないのは筋肉が未だ硬いからだろうか?
そんなことを思わせた今日の彼女の声。
このところ、出し始めの声の綺麗なこと、音程の真っ直ぐなことはとても良いのだが温まるにつれて、徐々に元に戻るのはなぜだろう?
それはともかく、努力の跡が伺える最近の彼女の声である。

高音域も大分細く真っ直ぐな音程の良い声になってきている。
中低音域も弱いが確実に当たる声が出てきている。
焦らないで、その軽く当った声を大切に育てて欲しい。
押してしまうと駄目だ。

後は、くどいようだが、特に開口母音のアとオの母音を発音するとき、喉を掘らないように。
上を開くように発音すること。
後は、フレーズの終わりや長い音符で声を揺らさないように、ただ注意、集中して欲しい。

曲はサルティの「 いとしい人から遠く離れて」
彼女には確かにお似合いの曲で、好印象。
子供のような純真な気持ちの歌がイメージされてとても良かった。

マスカーニの「アヴェ・マリア」これもとても良くなった。
最後の高音も、まだ金属質で締りが感じられるが、音程が良くなったし、コントロールが微妙に効いて来た。
もう少しだ、という好印象。

モーツアルトのコジ・ファン・トゥッテ、ドラヴェラのアリアも、よく歌えている。
練習としては、ゆっくり確実に響きを大切に歌うこと。
言葉が多いし、テンポが速いために、声を雑に扱ってしまう点を注意。
あくまで綺麗な声、レガートな声をまず大切に。
発音は、何より脱力を旨として、響きのレガート優先で練習してほしい。

いとうさん

彼女も間が空いてしまって、申し訳ないのだが、やはりそのために発声がどこかに行ってしまう。
発声が悪いという印象ではなく、発声の方法が以前のままになってしまっているということ。
それは、細く出そうとすることと、喉、特に喉側を深く舌根で押さえつけるために、息がしっかり楽に出ないこと、そのために、
こもった暗い響きになってしまうことである。
一番良くないのは、ブレスをして声を出す瞬間に下顎を前に出してあくび状態を作ることだろう。
あくびをする、ということは喉だけを広げるのではなく、むしろ眼の後ろに空間を作る感覚のため、と思って欲しい。
大体が、喉をやり過ぎてしまうことが多い。

ただ、長年そういう発声で増して合唱で歌ってきたので、喉を開かない感覚に抵抗があるのだろう。
これは少しずつ、だけど確実に直して行くべきである。
そうやって、健康的な喉の状態を取り戻して行きたい。
まずは、なんといっても顎の出ない、首の真っ直ぐな姿勢の確保から。
そして、下顎をほとんど使わない練習も必要だろう。
喉が当たりすぎる感覚があっても、それでちょうど良いくらいである。

曲はイタリア古典から「ガンジスに陽は昇る」から。
あえて、高声用でやってみた。
そのほうが、発声の矯正に良いからである。
あくびを減らして、軟口蓋を働かせるために、苦しくても下顎を下ろさない発声で、上を開くように開発して行くことである。
ヴィオレッテは譜読みが不確実だが、大分慣れてきた。
ただ、発声までは回らなかった。
最後にNel cor piu non mi sentoを少しだけ。
修飾音符の扱い、ブレスの間合い、など少しだけに終わった。

あめくさん

発声練習は、軽くハミングと母音で。
今日は調子が良かった。
発声練習では、楽に綺麗に高音まで処理できるようになっていた。
ただ、言葉を一所懸命歌うと、中高音部で喉を締める傾向はまだまだあるので、注意が必要。
締めた方が楽なのだろう。
声に頼らないで、息を吐き出している感覚も合わせて持ってみると、開いて良いのではないかな。

今日は「シブレット」新しい曲「私の名はシブレット」を譜読みとフランス語読み。
後は、前回も練習した、「シブレット入場」と「それが郊外」を練習。
後者2曲は前回のレッスンでやったので、音取りは万全。彼女は譜読みが早い。
フランス語も読めないとはいえ、一度教えると一発で出来るので楽だ。

これらの曲はどちらかというと、歌い過ぎるよりも、言葉を良く分からせる、ややPops的な要素を持たせた方が良い歌になる。
そういう意味でも、声に偏らないことで、逆に喉の開いた発声につなげてほしいところ。
特にアの母音があいまい母音に聞こえやすいのはなぜだろう?
恐らく鳴らそう、という意識が強いのだと思う。
エが締まりやすいというか、締まりやすいから狭いエになっていたのだが、広いエあるいはアの時の舌の形に近い感じでエを発声することも高音は必要だろう。

きくちさん

レッスンしたいという友人を連れてきたせいもあったが、少し短い時間のレッスン。
シュトラウスのAmorは、ピアノの難しさもあるし、声も極高音域を使うので、あまり1回しか出来なかった。
譜読みも声の負担があるから難しいが、高音はオクターブ下げても良いから、もう一度きっちりリズムを確認して欲しい。
リストのOh quand je dorsは、本当に素晴らしい。
中音域は弱いが、この曲は気にならない。
本番会場も響くので、今日の静謐な声の雰囲気が出せれば、最高の演奏になるだろう。

中低音の声のチェンジだが、今のところ妙案はない。
こればかりは、こうしたら良いああすれば良いとは言えても本人の感覚で難しい。
特に彼女の高音は出来上がっているので、それに影響を与えてしまうと元も子も無いと思う。
声は、確かに音声学的には声区という概念があるが、それらは核のところでつながっていると思う。
中音部が劇的に変わったとしたら、当然高音にも影響はあるだろう。

今日のレッスンで感じたことは、彼女に開いた高音を意識してもらうと、やはり響きはかなり違うというkと。
彼女自身は息を消費する、と言っていたが、聞くものには逆に綺麗なフレージング、滑らかさ、が感じられた。

彼女の一番苦手な2点C前後の声を聞いていると、どうしても上の出し方と関係がある気がして仕方ない。
中音域は、やはり口を開いたハミングから母音にして、声が鼻腔を通るような中低音の発声が完璧に出来れば、上手く対処できると信じている。口を開いたハミングでも喉で振動しないで、鼻腔で振動する感覚の違いと、軟口蓋から響きを入れる感覚の練習だろう。
地味な練習だが、続けていればきっと良くなると思う。

モーツアルトのコンスタンツェのアリアも、出だしで上手く行くときと行かないときと、やや不安定。
出だしでかすらないように。力まないことである。

さわださん

「秋」は、出だしのフレーズの印象が弱い。
ピアニストの3連符の和音も共に、フレージングしてほしい。
automne au ciel brumeuxというフレーズで、Automからne-au cielにかけて、膨らますように息を吐く力を強めて欲しい。
そういうところに、この言葉を力強く見せる声楽的なフレージングの妙があると思う。
これをただ楽譜どおりに(楽譜どおりという意味もおかしいが)歌うだけ、ピアノを弾くだけだと、無性格な機械のような音楽になってしまう。
この曲や、次の「投げ捨てられた花」も、共に同じような性格がある。

「祈りながら」これの出来がとても良い。
出だしのSi la voixのSiの響きをのろのろ、おずおずと当てないで、スパ~んと即座に綺麗に当るような声のアタックを。
鼻根に当てるようにすると良いらしい。

「我らの愛」こちらは、で出しの中音域のフレーズ。
色々思ったが、結局フレージングや言葉よりも、響きである。
中の開いた響きで語るという発声が今ひとつであった。
口先でぺらぺら喋ってしまうと、奥が開かないので、声が当たるだけの痩せた細い響きになってしまう。
非常に微細な違いだが、例えば指をくわえて練習すると良く分かるだろう。
奥が開いて響きの場所が感じられる発声を、このような言葉数の多いフレーズでこそ大切にして欲しい。
それだけで、印象が激変するのであるし、実際に会場に行くと違うものである。

最後の高音2点Aは、何度もやると疲れてしまうが、非常に安定して力強い高音になって良かった。