今日は細かいことを言わずに発声から歌にいたるまで、やってみた。
声楽の声になるまでに、少し時間がかかるようであった。
ある程度発声のコツはつかめて来ているが、温まっていないと思うようにならない面が大きいようだ。

高音の喉の締りというか喉が上がってしまうことは、未だ解決していない。
元々が声が良く出る、というタイプではないのだが、高音の発声時に近くて観察していると、思ったより力みがあるのかな、という印象。
それほど力んでいるように見えないのだが、予想以上に力んでいるようである。
高音は声を出す際の力みと抜き具合のちょっとしたさじ加減で、喉は締まらないポイントが見付かるのだが。
これは根気良く見つけて行くしかないだろう。

今日も喉の締りをなくすべく、色々とやってみた。
喉の下がった状態は、彼女は分かっているのだが、声を出そうとする瞬間に過剰反応してしまうように見える。

一方、中低音は、確かにしっかり声を出してほしいところだが、喉が温まっていないと、喉で鳴らしてしまう。
喉で押してしまうのだ。この辺り難しい。
この辺りも、発声のテクニックをもう一度再確認したい。
ハミングでピッチを正確に当てて、そこから母音にすることが一番簡単な方法だ。
そうやって出す中低音はどういう喉、口の中の状態だろうか?

このハミングをやりながら、再度高音を聞いてみて分かったが、どうも軟口蓋を上げることが
ほどんど行われていないようである。
あるいは、喉を下げることそのものよりも、軟口蓋を上げる意識を大切にすることが良いのかもしれない。
意外と、喉とのバランスが取れて高音の喉の開きが実現しそうである。

曲はマスカーニの「友人フリッツ」から「このわずかな花を」
最初は、しっかりした声で歌うとだけ忠告したせいで、ほとんど地声に近い中低音になってしまった。
また、この曲の高音域はほとんど喉が締まって、痩せた響きになってしまう。
最低限、中低音域の発声だけは、本番までに確定したいところである。
楽に歌ってしまうと、スカスカになるし、力むと地声傾向が強くなる。
これだけは、避けたいところ。
力んだり、また無意識だと、長い音符がとても揺れてしまう点も要注意点。
これは注意するだけ、意識さえすれば取れるから、くれぐれむ無意識に不用意に揺らした声を出さないようにしてほしい。

ベッリーニのマリンコーニアも、今の現状としては中低音の発声が課題だと思う。
中声用で歌うので、高音は問題はない。
それから、テンポは速めで問題ないが、16部休符の度にブレスにならないように。
最低2小節単位のフレーズを、尊重して欲しい。

チェスティの「愛しい人の周りに」では、一度ハミングで中低音域の発声をやりなおした。
これが功を奏して、前述の響きのある中低音の発声に戻った。
節の終わりの半終止の音符のテンポ。3連符+8分音符が、16分音符4つを歌う形になってしまう点、くれぐれも注意。
もう一度正確な譜読みを確認してほしい。

最後に再度「このわずかな花を」を練習。
中低音は、これまた前述の響きを大切に。出だしのSon pochi fioriと何度も出てくるオの母音はもっと明るく開いた響きを出して欲しい所。
その次のフレーズも同じ。
まずは中低音の響きを明るく高く出すことだけは、大切にして欲しい。

はやしださん

このところ来るたびに声に進展が見られるのが嬉しい。
特に中低音域は、響きの感覚がつかめてきて、鼻腔の開いた高い響きが使えるようになった。
これだけで、歌曲の中低音域は、自由自在に歌えるようになり、表現力も増すだろうし、歌っていても楽なはずである。
効率よく響くから力む必要がない。
以前は力んでしまい、声がスカスカぱさぱさしてしまってていた。

高音は後一歩の感あり。
高音といってもバリトンだし、1点Gまでだが、欲は言わない。
せめて1点Eくらいまでは、喉が楽に開いた軽い発声が出来て欲しいところ。
軽く当てて、かつ支えのある声が出せれば、後はそこからクレッシェンドすることで、最適なフォルテの声が解るはずである。
今日は少し出来かかっていたが、声帯がわずか開いて息がそこを通り抜けることで響きが鼻腔から前に生まれる感覚である。
顎を引いてないと、上手く行かないだろう。
喉が上がってしまうからである。

進展があったのは、発声練習よりも曲の練習においてである。
モーツアルトのAve verum corpusでも、出だしのA~VeのVeの高音の出し方や、IncruceのCruの高音、そしてIn Mortisのタイでつながる長大な
フレーズでも同じ。特に最後のMortisの長い音符は、軽く当てることでクレッシェンドが出来、息を少しずつ吐いて行くことが出来るからこそ、長いフレージングが可能になるだろう。

シューベルトの「冬の旅」「辻音楽師」は、やはり出だしの中低音のフレーズの声で決まると思う。
今日も最初は声の支えがなくなってしまっていた。
ピアノの表現は、まずは支えのある響きを出せることで始めてほしい。
その声の感覚を確実に手中にしてから、アーティキュレーションに拘ってほしい。

「道しるべ」は、上記の練習のせいか、中低音域の響きのある声の出し方が身について、とても良くなった。
後は、高音が抜けの良い軽い高音が出せれば最高である。

「魔王」も、かなり自由に歌えるようになってきている。
後は冷静にフレーズごとの発声のテーマを処理出来るように、今度は目標を立てて欲しい。