きくちさん

今日はピアニストが事情で来られなかったので、単独レッスンとなった。
が、結果的に単独でレッスンになって良かった。
声のことなど細かく見ることが出来たからだ。

今日の総合的な印象。

中低音は、これから少し声帯の開いた発声に持って行くと良いと思った。
今までは当てた発声の傾向だったが、喉への負担と低音への繋がりや広がりを考えると、もう少し開いた響きを勉強していくと、下にも上にも繋がりが良くなるのではないか?と思った。

当った響きも綺麗な声質で良いのだが、微妙に響きのポイントが低い感じがする。音程ではない。
音程は良いのだが、更に高く響かせるためには、もう一度ハミングから母音への変換を練習して、声帯の当った響きではなく、少し開いた響きで高く出てくる中音域も練習して欲しい。
低音はそのまま開いたままで息を昇らせることで、自然に出る程度の響きで良いと思う。
多分それで1点Cまで対応出来るようになるのではないかな。

後は、中音域から高音に声区が変わる前後で、喉を押してしまう癖がなかなか取れない。
押してしまうと言うのは、喉で出すという意味ではなく、バランス的に喉を下げる傾向が強くそのために、なにか太い気道がほんの少しだけど共鳴するような響きを伴うという意味である。
そのため、ちょっと間違うと音程が♭になる。

いずれも、実は顎の出ない姿勢が大いに関係あるだろう。
中低音の場合、顎が出ていることで、嫌でも当る響きを意識してしまうだろう。
顎を引いて、息の柱を縦に出すように意識すると、声帯は当った感じがしないで開いた響きが出せると思う。
また、中高音域も顎を前に出すことで、逆に下顎を降ろし、舌根に力を入れて、喉を掘った発声にしてしまうのではないだろうか?
姿勢が良く、顎、特に下顎が後ろに引けた発音、発声が出来ると、嫌でも上を開かざるを得ないから、胴間声ではない高いスリムな響きになるだろう。

これは、発声と言うことだけではなく、発音とも関係がある。
発音の感覚が、恐らく無意識に舌根に行っている面もあると思う。
発音のきっかけである、子音の発音を軟口蓋を意識して、上顎や唇、頬などの筋肉を更に良く使う方法を開発して欲しい。
S,L,R,K,G,Tなどなど、舌先やが関与する子音は、それを発語する場所を今より少し奥に意識する事で、軟口蓋を高く上げることに
繋がると思う。それをきっかけにして、上を開く、上で発音する発声にしていくということ。

というのが、総合的に思ったこと。

今日もラヴェルの「シェラザード」を練習した。
この曲、難しくてピアノをまともに弾けないので、勢いフレーズごとの確認、練習となった。
主に中高音域、声区の変換点辺りで、力んで喉を掘る発声を直していった。
発語に際して舌根で力まないこと、そのために顔が前に出て少し猫背になる姿勢を正すこと、子音の発語で、舌先を少し奥で意識すること
などなど、意識してもらうことで、かなり改善されてきた。
下顎を大きく降ろしすぎない意識も必要だろう。

結果的だが、スリムで高い気持ちの良い響きになったのが、大成功だった。
こうなってみれば、分かるが、ピッチも高く良くなった。
音楽が変わるくらいである。
恐らく彼女のこの曲のテーマは以上のことに還元されると言っても過言ではないくらいである。

2点G以上は、軽く出しても良く響くのであるから、あまりフォルテということに拘泥しないことも大切だろう。
発声練習では、軽い綺麗な響きで3点Fまで軽々と出していた。
発声の基本は相当な良いところを衝いているのである。
ちょっとした力みやイメージでかなり良くなるし、クオリティの高い演奏につながるので、更に精進を続けて欲しい。

さいとうさん

発声練習では、特に気になることはない。
強いて言えば、中低音で軟口蓋を上げる意識が強いために、やや響きが奥まったイメージがあること。
ただ、このこと自体は間違った発声というようなものでもないので、あまり変えようとする必要なないだろう。
気をつけて欲しいのは、中低音を出そうとするがために、力んで喉を深くし過ぎて団子声の傾向にならないことである。

軟口蓋を上げる意識は、実は単独で行われなくて、舌根で喉を下げることと対で行う傾向があるものだ。
だから、やり過ぎると、喉も掘りすぎてしまう。
喉は、ちょっと浅いくらいの印象で丁度良いことが多いものである。

声のイメージと言うのは自分が持っているものと、実際に聞こえるものとは違うことがある。
また、違っていなくても、他者評価で、まったく違うイメージがあったらそれは尊重してみることも良いことだと思う。

歌声というのは、あたかも洋服の趣味と似ている。
本人が気に入って着ているものイコール本人にとって気持ちが良いわけだし、そういうことが他人にも気持ちが良いものだけど、
まったく違うファッションを他のコーディネーターから勧められて着てみると、まったく違う本人の魅力に、本人も驚く、ということがままあるものである。

本人は今の発声でも気に入らないかもしれないが、細かいことはあまり気にならない。
何より良いのは息の勢いがあることで、細かいことに気を使いすぎて息の勢いを失わないでほしい。
ディテールで言えば、発声そのものというよは、例えば音程の持ち方、気をつけ方や、フレーズの処理の仕方とか発音と発声の関係とか、ディテールを直していくと、かなり良い歌が歌える人である。

今日はモーツアルトの「老婆」と「クロエに寄せて」を練習した。

前者の場合、声のことや音程よりも、間合いである。
有節歌曲で、繰り返しのリフレーンが多かったり、語りがあったり、という具合なので、それらの違いを良く感じて出すことだろう。
演技するとか解釈とか難しい話ではなく、言葉の語感に従って、フレーズを歌い進む進み方に一工夫するだけで
劇的に変わるだろう。

朗々と歌いこむところ、言葉さばきを早く、歌いすぎずに語り進むところ、間合いを少し大きめに取ることで次のフレーズを強調することが出来る所などを、いくつか指摘してみた。

「クロエに寄せて」では、フレーズの入りの響きが弱くなってしまうこと。
多分、入りのタイミングの持たせ方だけでかなり変わるだろう。
アウフタクトを微妙にほんの少しだけ早めに入ることも良いのではないだろうか。

それから、モーツアルトの特有の半音階的なフレーズ処理。
音程としては、下側を舐める様に歌う方が半音階の色合いが浮き出てくると思う。

後は基本的な音程の上ずりを直した。
これは多分声区の変わり目ではないだろうか。
2点Fである。
下側に少し落とすように意識してみることはどうだろうか。

後は、大きなエスプレシーヴォで歌う所の、大らかな歌いこみと、休止符で切るフレーズの尊重。
休止符前の言葉は、子音を残して切っても、母音で切ってもどちらも間違いではないと思う。
母音で残すと、切り難いのであれば、子音を残して切れば良いし、どちらでも良いと思う。
ここは、要するになぜ切れ目があるフレーズに書いてあるのか?ということが重要だ。
そこに、語感の問題があるだろう。

今日やったことが次回再現出来れば、7月のコンサートには充分間に合うと思う。
時間があったら練習しておいて欲しい。