発声のこつが大分身に着いてきた印象。
どうすると響きが落ちて、どうすれば響きが高くなるか?という点。
エの母音で発声をやってみて、舌根で喉を下げてしまう傾向が響きを落としやすいことが分かったようである。
これは自然なことだけど比較的に出しやすい中低音域。
また1点Cくらいから上の声をチェンジして行く場所でも、同じである。
舌根で喉を下げてしまうと、上に昇りにくいし、喉が突っ張ってしまうだろう。
音程を上げる要素と、声を出す要素がぶつかってしまうのである。
大きな声を出すのではなく、息の強さと喉の当たり具合で、折り合いを付けること。
そのための、下顎の降ろし方と軟口蓋の上げ方である。
曲は中田喜直「6つの子供の歌」
女声でしか聴いたことがなかったが、これ以外と男性も行ける。
やや高いのでどちらかといえばテノールだろうけど、私も歌えそうな音域。
やはり日本語の曲は面白い。歌の究極は日本語の歌だ。
詳細は書かない。総合的に言えば、楽譜どおり歌って勉強して欲しい。
注意すべきはテンポ。
音楽の表情の基本はテンポ設定にあるので、必ず作曲家の指示しているテンポを守って歌ってみること。
そこから、音楽の内容、イメージを類推して、その後で自分なりにヴァリエーションする、というセオリーは守って欲しい。
声は良いところを行っているから、もう一度テンポや記号、強弱などを歌だけではなくピアニストと綿密に見直して練習して欲しい。
はなむらさん
発声の声は、大分力みが取れて、柔らかくなった。
そのため、2点F以上の高音域も伸びが良くなり、綺麗になってきた。
毎回言われたことを忠実に守って、実践してくれるのでこちらも教え易い。
また、言われたことをすぐ出来るし、やろうとしてくれる感も良い人である。
今日のポイントはハミング。
これは上手く出来るようになった。
注意しないと、中低音域のハミングで響きを落としてしまう。
喉で力んでン~と出すと、音程が微妙に低い。
これを低くしないようにするために、喉に力を入れないで、軟口蓋を上げるようにして
鼻腔に入れていく意識を持って欲しい。
特に上向フレーズでは、高い音になるほどその意識を持つこと。
これを意識しないと、上に昇るほど喉を詰まらせてしまい、結果的に音程が低く喉で押した声になる。
ハミングが上手く出来たら後はそこから母音に変換すれば良い。
明るいピッチの良い母音の響きが出来たら、後はそのポジションで上がって行けば、自然に高音域に
チェンジして入れる。
比較的苦労のない喉をしている。
曲はミュージカル「ファントム」からMy truelove
題名が良いね!
3拍子のとても美しい曲。
これは日本語だが、言葉はあまり気にならない。
中低音域の入りに気を付けて。
喉で押さないで、しかし当った響きを高く維持するように。
喉で力んで押すと、響きが暗く潜ってしまう。
結果的に力む割に聞こえない声になってしまうから。
高音域は問題ないだろう。
最後の伸ばす所はお腹をしっかり使ってクレッシェンドしてほしい。
Think of meは四季輸入版?だったか、英語の歌詞がちょっと違う。
言葉の多い所は、読みをよくやってリズムで読んで慣れて欲しい。
最後のカデンツだが、テンポを良くして間合いを取りすぎないこと。
間合いが大きいとちょっと盛り上がらない感じになってしまうから、損だ。
きくちさん
発声練習では高音の声区から始めて、ハミングをやり、ハミングから母音にしてという順番。
今回はあまり中低音の声区へのチェンジを意識しないようにしてみた。
結果的にだが、高音まで一気に上がって喉が温まると、それだけで中低音の響きが少し良くなる。
彼女の場合高音といっても、軽く3点Fまで上がっちゃうので、何だか中低音が付け足しみたいになる。
しかし、中低音は大切だから、いつも注意して大切に欲しい。
今日の注意点は、楽に歌い過ぎて喉が浅くなり過ぎないように。
喉がスカスカして楽だし、恐らく中高音から当り出す高音の声の出し方もあってそのままの中低音は、響きが浅くなる。
喉を開くように発音して、喉の深さを意識して欲しい。
下顎の開け方と同時の喉の奥まで感じるように。
ただ、顎だけパクパク発音してもいけない。
ハミングの練習もした。
もう少し当てても良いのだが、常にピッチが高くなるように。
ちょっと注意しないと直ぐに、スカスカになってしまうが、スカスカになる直前、当った響きでピッチを高く取れれば理想だ。
発声練習もそこそこに、新しい曲を何曲か聞かせてもらった。
まったく未知の曲がたくさんあって、ちょっと判断に迷う。
個人的に面白い、と思ったリヒャルト・シュトラウスのAmoreという曲。
シュトラウスらしい、晦渋さがあるが、良い伴奏が付くとこれはとても興味深い美しい演奏が聴けると思った。
いつものモーツアルトの「後宮よりの逃走」のコンスタンツェのアリア。
このキャラクターは典型的なコロラチューラというより、レッジェロなソプラノだろう。
リリコな要素もないではない。
3点C以上は別格だが、2点bくらいまでは、細く鋭く当てるよりも、少し喉を開いて太めに出した方が良いと思う。
今日は最初にコロの高い曲をいきなりやったせいか、中音域がどうも今ひとつだった。
当らなくても良いから、喉を浅くしないで開くような意識を常に持つと喉も調子が良くなると思う。
また、自然に中音域の声も響きが少しずつ付いてくるだろう。
次にモーツアルトのRidente la calmaを
これは明快に音域的に低い感じがした。
中音域の響きの悪い面が目立ってしまう。
浅い響きは要注意だ。
また、イやエなどの中音域の響きも締まりすぎて気になる。
イもエも口先を丸くして、あまり口先を開き過ぎない方が結果的に深い響きになるだろう。
口と言うのは、丸く突き出すと喉が下がって、横に引くとやや喉が締まって声帯が合うという原則というか自然があるので、彼女の場合は口を丸くあるいは突き出すようなアーティキュレーションは覚えておく良いと思う。
最後にイタリア古典のIntorno all’idol mioを高声用で。
これは彼女には低いだろう、と思いきや、これが実に魅力的な歌であった。
お気に入りらしい。
音域は低いが、ゆったりと歌うと切々としたエジプトのプリンセスのほの暗い情念が伝わってくるようだ。
意外な一面を発見。
みねむらさん
発声は母音イで始めた。
喉で押してしまうので、注意。
低音からとはいえ、きちんと軟口蓋を上げること、喉を開くこと、という声の準備状態を大切に。
声を出す前には、喉がそういう状態になっていることと、声のアタック時に更に高い軟口蓋辺りから
出す意識を忘れないように。
そして例えばドレミとかドレミファソ~と上がるに連れて更に軟口蓋を上げる、あるいはそこに響きを入れるようなイメージを持つこと。
そうしないと喉で詰まらせてしまうだろう。
軟口蓋を上げていく、あるいは喉を開いて行くことを上に上がるに連れて実行するためには、上唇でそれをガイドすること。
上唇を反らすようにしていく。
あるいは、更にそれを促すように、口を開いて行くべきである。
それから、ここが大切だがやはり中低音は少し胸を意識して当てた声をもう一度作って欲しい。
それを嫌ってしまうと、喉から上だけで出すいわゆる腹の付いてない声になってしまう。
当て方さえ間違えなければ、むしろ適度に喉が開いて良い音程の響きが出せる可能性が高くなる。
その上、中低音域でそういう声のポジションが確立していれば、高音に上がるので、しっかりした声になる可能性が高くなる。
特に2点Cくらいから上に上がる場合、最初の低音もすでにチェンジしてしまうが、それよりも低い声のポジション、お腹から出す
意識を持たないと、高い方の声がすべって浅いミニチュアな声になってしまうから要注意だ。
曲はアーンのVile potabis、チマーラのNostalgia、アーンのTyndaris
いずれも発声。
問題は声を当てることを怖がっていることだろう。
これは当初からそうだった。
なぜなら特に中低音で当てると、響きが落ちるからだろう。
落ちるのは、中が空いていないあるいは軟口蓋が上がっていない状態ということ。
いわゆる中が空いていれば、声が当たってもまったく問題はないのである。
だから、大事なのはブレス時に空いた状態を作っておくことである。
発声練習の際には、規則的に半音ずつ上がったり下がったりがある。
その際のブレスも当然規則的になるのだから、そういう時にこそこの開いた状態を作ること、またブレスの度にそれを壊して一から発声するのではなく、開いた状態を保ちながらブレスすることで、ブレスそのものも本当の意味でどういうブレスが声楽的なものか?が分かると思う。
Tyndarisは前回勉強した時よりも、声の課題が克服されつつある。
上記のことを恐れないで、トライして欲しい。