今日で3回目。
彼女の喉は難しさがあるが、上手くはまると結構な美声が聞かれる。
ある種の癖がある、ということは、逆にツボにはまれば素晴らしい、のは、声に限らないことだと思ったりした。。。。
何とかして良い美声に育てたいものである。

発声練習を一通りやってみて大分彼女の声の状態がつかめてきた。
声帯を合わせる、あるいは振動させる、響きを作るということを大分苦労してやってこられていると思う。
恐らく中音域で声を合わせる傾向が強いために、少し声を出し始めるポジションが高く、
必然的に合さりすぎて中高音域あるいは高音域の喉へのチェンジに必要な声帯の開きが出来難くなって、
結果的に高音が出しにくい、締まってしまうという循環になっているのではないか?

彼女の声帯は意外と大きいか厚くて、最初に彼女の声を聴いた時に直感した、メゾ系あるいは少し重めのソプラノ、という考え方スタンスの方が結果的に高音に上りやすいし、良い声が出せるのではないか?
重いから悪い癖が付いてる、だから軽い声に、ではなくて、重くても開いた息の混ざった、息で共鳴を付けて楽に高音に昇っていかれる喉を作っていくことが、彼女の声の音楽性を広げることにつながるだろう、ということである。

今日の発声で留意したことは、中低音は声の出し始めの意識をきちんと低く取って胸に響かせるようにするくらいにすることで、
彼女の喉が本来持っているキャラクターを自由に出せるのではないか。
それは、そうするだけで合さりすぎた声にならずに、声帯がわずか開くからである。
中音域でそれが出せれば後はそのまま上がって行けば、自然に上の声区にチェンジして行けるだろう。実際そうだった。

中高音域に入ると、声の出し始めで非常に度々ずり上げて出すやり方が、声を合わせようとする意識の強さを表しているし、
そのために最初に息を強く送ることが出来ない。
息の流速は高音ほど強く速くした方が、声帯が適度に閉じるし、また閉じすぎない、締まり過ぎないものである。
そろそろっと出さないで一気に出すこと。
例えば2点Dくらいで、息を強く高く送って、声帯の開いた響きが高く出せれば成功だが、それが上手く行かないとしたら
声を出す際に合わせ過ぎるのである。

発声のポイント。
1、中低音は声出し始めのポイントを高くしないで、楽に胸辺りに響かせるようにゆったりと出すこと。
2、なるべくその状態で高い声まで持って行くと、喉で押してしまうようになるからその段階で軟口蓋をしっかり上げる意識を。
3、下あごを下ろしすぎないで出せる、良いポイントを見つけること。
4、軟口蓋を使うために顔の上半分の筋肉をもっと働かせること。

今日の練習で高音はとても素晴らしい声が出せるようになった。
3点Cisがぴーんと張った輝かしい響きが綺麗に出ている。
2点hまでは、逆に喉を閉めないように、常に息を出す意識を忘れないように。
恐らく2点Fくらいで始まる高い声区の変わり目を上手く抜けられれば、恐らく後はするするっと上手くいけるはずである。
気をつけて欲しいのは、何が何でも下あごを思い切り下げて出す癖である。
実際下あごをいくら下ろしても喉が開いているわけではない。
軟口蓋を上げることとセットで喉の開きを考えないと、バランスが取れないのである。

最後にイタリア古典歌曲集の高声用でTu lo saiを歌ってもらった。
声がしっかり出ているのだが、特に中音域で揺れの強い声になってしまう。
そして、一番感じることは、声のことに腐心しているためであろうか、声の音楽が曲の内容から離れすぎてしまっていること。
本当にこの音楽が持つ感覚をもう一度原点に返って思い返して欲しい。

さて、発声的に難しいこと抜きで言えば、発音のイとウに注意。
イは口を横に引く傾向が強いために、喉が締まりすぎている。
そしてアの母音はもっと上顎を使うこと。
下あごを下げるのだが、喉は実際は開いていないようである。
下あごを下げるというよりも、要するに口の中奥を開いたまま発音することを覚えることである。
これは、いくら口先を開いても、中が開かなければ意味がない、と思って欲しい。
逆に口先を開かないことで、中を開く感覚が育つものなのである。

この曲は最後の盛り上がりをのぞいて、ほとんど全てメッザボーチェでモルトレガートで歌ってほしい。
悲しいけども諦めとそのことによるほのかな明るさが感じられるだろう。
くれぐれも、ただ音響的なことだけ考えるのではなく、旋律の持つ特徴や性質、感じ、イメージを忘れないで
声を出すこと。
イタリア古典は彼女の今の課題に丁度良いと思うので、これからもしばらくこの辺りの曲で発声と音楽の
両輪を大切にしてレッスンして行きたい。

すぎたさん

発声は久しぶりにイで力強く始めて見た。
2点Cくらいから、声を押さないで軟口蓋を上げるようにして、声を積極的にチェンジして欲しい。
中低音をしっかり響かせる感覚と2点Cくらいから中の開いた響き、あるいは軟口蓋を上げた響きを出すことがこの母音だとやり易いはずである。
ここでその感覚を覚えておいて、一番やりにくいアの母音でもそれを応用してほしい。

ここが感覚の難しいことだけど、イだと平気で声帯をよく振動させるように使うのに、なぜアになると途端にそこから逃げてしまうようになるのだろう。
少し喉自身を意識しても良いから、なるべくイの当り方をアにも応用して欲しいものである。
その辺を充分工夫して欲しい。
この中低音がしっかりしてくれば、後はもう楽々高音まで行けるだろう。
それくらい、彼女の場合中低音の発声を確立することが大事だと意識して欲しい。

更に高音になったらもっと喉を開いて高く息を当てること。
えいや!っと喉を閉めないことである。
それでも大分高音は音程が定まって綺麗に決まるようになってきた。

今日はモーツアルト「コジ・ファン・トゥッテ」からドラヴェラのアリア
こちらはひたすら譜読みである。
まず譜読みの段階で、6拍子ならそれを守ってゆっくり目のテンポできちっと音を出して譜読みすること。
そして、上昇音形のフレーズではしっかりクレッシェンドするように。
口先だけで声を出してしまう傾向がいまだに強い。

彼女の場合、気を付けて欲しいのが「何となく」歌うである。
本人はそのつもりでないのは百も承知であるが、何となく、に聞こえてしまう。
それは、譜読み、特にリズムの把握が譜読み段階で確実になっていないことにあると思う。
声楽の場合、声をきちんと出すことと、譜をきちんと読むことは同義である。

あるいは語弊があることを承知で言えば、譜読みが不完全でも、それでも声をちゃんと出すことを優先して欲しい。
そのためにテンポが遅くなるくらいで丁度良いくらいである。
例えば譜読みが不完全でも、昇りフレーズだったら音が外れても上に行くほど息を強くしていくことや苦手な中低音の響きだけには留意する、という具合に、声のことを大切にすることを一義にしてほしいくらいである。

あるいは声を押さないように、と留意しているとしたら、それは思っている方向性の違いだと思う。
喉は締めない、あるいは喉で出そうとしないことは大事だが、それは弱く歌うこととは全く違う。
お腹からしっかり息を送って、高く出す、という回路は、普通以上にしっかりしないといけない。
そのために、高音に行くほど喉を開く、軟口蓋を上げる、中低音は声をきちっと当てること、という現在の彼女に必要な基本をいつも忘れないでほしい。