先日の発表会の復習と新しいメッサジェのCooup de roulisのBeatriceのCoupletをちょこっと練習。
アーンに比べて更にフランスくさ~いオペレッタです。
大した音域もないし、はったりの効いた旋律でもない。
だけど、フランス風のサビが効いていて、本当に楽しい。
フランス的なのは、旋律だけの独立感がなくて、いかしたピアノ伴奏の和音がくっつくと、たまらない魅力が出ることですね。
彼女は譜読みが実に早いので、この手の新曲をやってもらうにはうってつけです。
また、キャラクターが合っている。
前回のアーンのシブレット。
とても上手く歌えたけど、細かく言うと、中音域でついつい言葉の発音と絡めて喉で押してしまう傾向がありました。
また、喉で押してしまうことはピッチの微妙な低さにもつながります。
逆に言えば、常に中低音域はピッチに気をつけて、高目を意識すること。
これは音程を高く取る、という意味ではなく、例えばハミングでやる場合に、
薄い響きにする、ということです。
声の響きを胸に響かせる、落とした響きではなく、なるべく頭部だけで響かせる意識のことです。
音程の上澄みだけを取るように。
その代わり、響きが高い分、下顎だけは自由に降ろせると、頭に響かせても自然にその響きが胴体にも響く、というのが理想です。
その点で、発音、発声の際に下顎の動きが硬い。もっと自由に下顎が楽に使えると喉も楽になると思います。
しかし総合的にみると、発声練習の声でも中低音の声が自然にミックスして、とても良くなりました。
高音もとても綺麗に自由に出せています。
この調子で、ドンドン歌ってください。
フランス語の発音の処理は一朝一夕では行きません。
ただ、ある程度の年月を続けていると、必ず身に着くでしょう。
あれやこれや手を出すのも良いですが、外国語を歌う難しさを知っている身としては
一つの言語である程度の高いレベルに行って欲しいと思います。
そうなると、他の言語でも応用が効くわけです。
特にイタリア語には応用が効きやすいのです。
今の彼女は、声の基礎的なところが、徐々に固まりつつあります。
元々の譜読みの良さがあるので、これからはどんどんと色々な歌を歌っていきましょう。
フランス語も慣れてきたので、ある期間、そう自分で読めるようになるまで続けてやってみましょう。
イタリア語はいつでも読めるわけですから。
期待しています。
たかせさん
初めての方。
以前にJazzのスクールに2年ほど通ってスタンダードナンバーなど歌っていたとのこと。
結婚して、子供も居るが、歌わない寂しさに耐えがたくやっていらした、とのこと。
早速声を聴いてみました。
一言で言えば、非常に柔軟な喉で、喉のキャパシティがある方だと思いました。
決して凄い美声、というのではないが、喉事態の悪い癖がまったくないです。
ない上に、クラシックで大切な地声とチェンジボイスのミックスが最初から出来上がっていること。これが最大の美点でしょう。
概してPops系の方は地声がかなり高い所まで持ち上げて、突然ひっくり返って段差が大きい。
彼女はかなり早めにミックスして、しかもミックスした声が結構響いています。
また、更に高い2点Fくらいから、自然にもう一段チェンジして、笛のように共鳴しています。
Jazzスクール時代に、あまり無理な声の使い方をしないで自然に出来ていたのでしょう。
良かったと思いました。
今日練習したことは、腹式呼吸がメイン。
喉は良いのですが、胸を高く上げて息を一杯吸って、その胸を下ろして発声してしまう。
最初は側腹を少し広げるように意識して、息を少しだけ入れて、その広げた側腹を声を出す間、更に広げる、ということをやってみました。
それから、今度は吸うことよりも吐く方に重きを置きました。
最初は息を吐く練習から、息を吐き終わるとお腹を自然に緩めれば、息が勝手に入ってくる、という方法です。
特に発声練習の場合、定期的なインターバルで半音ずつ上がったり下がったりなので、この方法は簡単な声楽のための腹式呼吸には
うってつけなのです。
声楽は、管楽器と違って息そのものが直接声帯を振動させるわけではありません。
声帯そのものを筋肉群がコントロールすることで、振動する。
そのことに、息は響きを増強するような関与の仕方です。
だから、トランペットを吹くように、胸いっぱい息を吸う必要はないのです。
簡単に言えば、吸いすぎないことが、声楽の腹式呼吸の秘訣です。
彼女は、これも比較的に簡単に出来ていました。
彼女の場合は、声を出している間、下腹部を少しずつ引っ込めて行く意識の方が分かりやすいようです。
下腹部が引っ込むことと、側腹が外に張り出すのは、同義だからです。
また、この力は、重いものを持ち上げる時に働かせる筋肉とも同じです。
今日は、グノー=バッハのアヴェ・マリアをいきなり練習してみました。
多分、彼女は聞き覚えがあるのではないか?と思ったからです。
ともかく通しましたが、音域的に難しい2点Aまで、それほど苦労なく出せています。
むしろ、気をつけて欲しいのはJazz時代の名残なのか、音符の扱い方に癖があることです。
コブシ的な音の上がり方、音をずり上げてアタックするやり方、などです。
そのこと自体を否定はしませんが、まずはそれをしなくても歌えることも、身に付けて欲しいです。
それから、譜面を読む上でリズムの数え方に慣れていないようです。
これは、訓練で直ぐに理解できるでしょう。
そのために、コンコーネ50番中声用もやってみることにしました。
同時に声のこともそこで基礎的な練習が出来るでしょう。
ともかく彼女は癖のない声であり、またある程度の声の訓練が出来ているので、非常に教え易いことと、教えると成長する度合いが
大きそうな楽しみがあります。
一度癖が付いてしまうと、それを取るのに非常に苦労します。
そういう面で彼女はラッキーでしたね。
あるいは、下手にクラシックをやっていなくて良かったと思うくらいです。
これからをとても楽しみにしています。