今日はかいつまんで。

すぎたさん

彼女は重めの悲劇的な曲が好きみたいで、典型的なイタリア嗜好ですね。
指導者としてはこうこうこういうことをして、こう教えるとこうなる、というところに、妙味を感じるけども、本人の嗜好も尊重すべきでしょう。
あるいは本人の嗜好が一番大切かもしれない。

今日は本人ご所望の「連隊の娘」Convien partir!
中低音が今の彼女にはやや多いのと、彼女の高音はやや細すぎる。というか、締りがまだ強い。

この手の曲を歌うなら、もっともっと中を開いて、息のミックスと太さのある良い高音の響きを作って欲しい所。
要するに難しいということです。

中低音は響き難いですが、彼女らしく喉を下げた響きになれば、それらしくなることはなるでしょう。
なるべく声が当った状態でそれが出来れば言うことはないのですが。
イの母音で良く練習して、他の開母音に応用することでしょう。

たかはしともこさん

ヘンデルのPiangero,la sorte miaとモーツアルトDonna Annaを練習。
彼女の場合、中高音域から声が細く滑らかで綺麗だが、細い分、腰砕けになる可能性もあるのが課題でしょうか。
特に、ちょっと緊張が増したりすると、上ずったり、出なくなる可能性があります。
声質も声量も、私は今のままで綺麗で良いと思うが、安定度という意味で、どうしたらもっとしっかり太く出せるか、くらいに考えると丁度良いかもしれないです。
これは高音域の話。特に2点G~bくらいの間。

ヘンデルは譜読みが完成すれば、すぐにでも本番で歌えるくらい。
Donna Annaは、前半のLarghettaは良いけれども、後半のAllegretto?は、オクターブ跳躍のある高音が課題になるでしょう。
前述の高音域のキャパシティをもっと広げないと、本番は厳しいでしょう。
決して力んで大きな声の必要はないです。
ただ、2点bなので3点Cが確実でないと、ちょっと厳しいでしょう。
再び高音を伸ばして行く練習がこれからのメインいなるのでしょう。

いとうさん

久しぶりでしたが、予想外に良くなっている傾向でした。
彼女は違う意味で喉で響きを作るために、響きが前に出ないのと、高音が細すぎて締まるのも早いという感じです。
彼女曰く、喋るように歌えば良い、とのことですが、実際はそうではなく、今までの彼女の声のスタンダードが喉で作り過ぎだったのでしょう。

作りすぎ、というと心外かもしれません。
喉で出さないように、出さないように、と意識すればするほど、実は舌根や下顎に力みが入ってしまう。そのこと自体を作っている、と言いたいわけです。

もっと喉を脱力して、喉に任せて自然に出すこと。
そのためには、下顎で発音しないことです。
舌先も脱力する、ということは歌詞の発音はやや舌足らず気味みたいな感覚のほうが
彼女みたいに、舌根から下顎に力みが入る人には丁度良いです。

後は開放的にばんばん歌えば今はそれで良いです。
思ったより喉を使っているみたいだけど、それは決して喉に悪いことはない。
開放的なのです。
合唱みたいに他人の声を気にして、合わせよう=作る、という作業がないからです。

みねむらさん

彼女もちょっと間が空いてしまいました。
かなり良いところに行っていたのですが、久しぶりに来たら一番難しいところが少し戻ってしまいました。
一番難しいところは2点C以上のところです。
喉が開きすぎてスカスカになってしまうところです。

これは理屈よりも、非常に感覚的な問題だと思いますが、上手く行っていた時の感覚はどうでしょうか?
逆にどうしてここに来るとあまりにもスカスカになってしまうのか?
これは要因があるはずです。それも感覚です。

とどのつまりは喉の感覚なんだけど、喉が詰まっても良いから、スカスカにしないという徹底した意識を持って欲しいと思います。
それがないと、始まらない。
また元に戻るけど、1点bから下の響いた感覚をなるべく2点Fくらいまで持ち上げる感覚です。
それから、なるべく鼻腔を意識して響かせること。

これをもう一度やり直しましょう。